マネージャーがいない。バブル前には管理だけに集中している人がいた。仕事もそれほど変わらないことも多かっただろう。
マネージャーが生産性向上の元、プレイングマネージャーを求められる、結果部下に目が行き届かなくなる。
結果として下記のURLのようなことが起こっているのではないかと思う。そして、空気を読めない当事者が置き去りにされると思うんだ。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/anursing/buyou/201510/544082.html
かと言って、すべてを会社に求めるのはもうないのだろう。何か方法はないだろうか?
一つの方法としては自己制御がある、自分調律としてのWRAP、ゆるいメンタルトレーニングと思っていただければちょうどよいかもしれない。
あとは仕事のしかたがわからないんだ。他人がどういう風に感じ動いているかを知る機会が欲しい。それが当事者研究的視点だろうなと思う。
いや、ビジネス界だと、コーチングのほうがちょうど合う人もいるかもしれないと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿