普通でないことがわかり、ある意味安心した。普通でないとわかった後でも障害者枠でも健常者と同じ枠で働くことを求められる。
障害という諦めの気持ちの中、克服しないといけないという障害者枠のプレッシャーの中でもがいています。
ただ、ふと視点を変えるとできることもあり、自分自身でもどこまでが障害で諦めなきゃいけないかという葛藤の中にもいます。たとえば、決裁フローなどは前の会社では全くできなかったのですが、今の会社ではこなせるようになってきました。プロジェクトの推進もレビューなどのポイントを押さえながら、進められるようにもなっております。
今相手が何を求めているか、文章の自分なりの枠組みできるようになってから広がる部分は多かったです。
苦手な部分を論理的に頭の中で理解し、論理的に自分の答えを出せるようになってからできる部分は増えたと思っています。
他人は自分の障害をどのように捉えて、どのように受容しているのかを知りたいと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿