発達障害当事者の私は日常生活にのせるまでが大変。日常生活に乗せる前に大変な状態を整理しないと、日常生活が回らない。
一番良く聞かれるのはお掃除です。
部屋が汚くて、探し物に一番時間がかかる状態です。
お掃除WRAPという考え方で対応策を下記のようにまとめてみました。日常生活に戻るまではこんな感じかな。
日常生活行動プランでは指定された曜日にゴミを捨てる。他の日常生活は必要最低限にします。
注意サインはゴミを捨てる日を忘れる。
注意サインの行動プランとしてはゴミを前日に出しておく?、24時間捨てられるアパートに捨てる?(うん?!
引き金は新聞や広告、雑誌などの外から持ち込まれるゴミ、探し物が見つからない。
行動プランとしてBOOKOFFに本を送る。服をユニクロに持っていく。新聞、雑誌購読を休止する。
深刻な状況では扉前にゴミをおいてもゴミをまたいでそのまま仕事にいく。
クライシスはゴミが一杯で部屋の床が見えない、足の踏み場がない。
ゴミを焼却場に持ち込む、などが考えられる。
クライシス状態の時は手帳や自立支援を使って、介護サービスを活用し、掃除を手伝ってもらう。とにかくゴミを外に出す。
クライシス後は掃除した状態を1カ月以上保てること。たいてい1週間でめちゃくちゃに最悪もとにもどります。(当事者は語る~
0 件のコメント:
コメントを投稿