2017/06/14

WRAPと当事者研究と私(あとカウンセラーも)

カウンセラーとか代替物がある間はいいんだと思う。「医師、薬、カウンセラーからあなたに効く医療行為はありません、もう普通の人です」と私は言われる。
しかし、会社からはやっぱり発達障害だねと言われる始末。発達障害の一次障害の苦しみだけなんだわ。
医療と現実の隙間に私はいる。民間療法だろうが何だろうが、自分に効果があったら試す。僕にはもうそれしかない。

当事者研究に視点を変える。WRAPはするけど、当事者研究もつづけるつもりだ。
WRAPのフォーカシングを当事者研究で行いたいと思っている。
フォーカシングの定義だけど、自分との対話だ、ある意味マインドフルネスなんだわ。この方法が僕にはわからん。
想像力の欠如かね?WRAPのフォーカシングが理解できないんだわ。
で、当事者研究の視点、自分との対話、ピアラーニングの視点、仮説と検証の視点を活用したいと思っている。
自分のあやふやな困りごとを自分で語りだし、他の人から聞かれることで、自分の困りごとが明確になっていく。
明確になっていく過程で似た症状を抱える人から見ると、こういう風に対応しているよなどの事例がもらえるケースがあります。
困りごとを共有したうえで、どうするかをさまざまな人からの視点を入れることで困りごとへの対応方法の仮説が出来ていく。
次回までに検証を行う。もちろん自分の中で自分当事者研究を行う。

当事者研究で疑問に思ったことを聞けばいいだけと思っているファシリテータが多すぎると思うんだ。当事者研究って何だという研究してもいいんじゃないか?
今当事者研究に起こっていることは悪貨が良貨を駆逐する状態になりつつあると思います。
視点を入れるのとただ質問するのは違う、普段どれだけ自分を当事者研究できているかどうかがカギだ。
自分の当事者研究の視点を質問にすることで、相手に自分の当事者研究の視点を渡すことになります。
質問されたほうは質問してきた当事者研究の視点を手に入れる。これは自分に合う当事者研究の視点なら見る角度が変わる。
相手の行動にも影響する。当事者研究のファシリテータに聞きたいのは自分の当事者研究の考え方を吹き込んだ質問、自分の魂を込めた質問を出来ているのかということだ。

そういうときの質問て僕にずっと残っている。

当事者研究出来ていますか?僕はまだ出来ていません(--;

0 件のコメント:

成人のアスペルガーブログ読者