「過去と他人は変えられない。」を合言葉に仕事に取り組んでいました。
まずは私のいらつきポイントを明確にし、どういう相手にいらつきを覚えるのかと自己観察しました。
組織や仕事の相手に私が思う通りに相手が行動してくれない時に、いらつきを覚えるのかなと思います。
相手を先輩だから、リーダーだからと思うと、苛つくことが多いので、同僚とかお客様とか思うと、私のいらつきが不思議と収まるんです。
ある意味アンガーマネジメントを導入している感じかな。
とにかく、いらついたときは6秒待つ、トイレに行くなどをして、時間や場所を遠ざける。
苛つきを抑えた後は、コーチングで相手と話す。今はこれを繰り返しています。
コーチングという会話型でまだ会話の問題点は減ったかなと思う。
会話でMECEの観点、論理的思考が抜けていることも指摘されているんだよね。ここの修正に手間取っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿