2010/12/29

4ヶ月過ぎました!!!

とうとう4ヶ月が過ぎました!!!

とりあえず、今月は根拠のない不安感に襲われました。私はこの会社でうまくいっているのか、必要とされているのかという不安です。
不安の理由は些細なkとで、レポートを出しても、リーダーから評価がなく、いけているのかいないのかわからず。不安にかられました。
でも、依頼された仕事の内容を冷静に確認すると、少しづつステップアップしているんです。
それをJOBコーチに確認したら、「仕事ができない場合、同じ仕事かレベルダウンするから、それは評価されているというこです。」と言われました。

ここでようやく不安がおさまり、落ち着きました。依頼された仕事の内容がレベルアップされていれば、少しづつ、評価されているということになるんですね。

来月はどうなるでしょうか?

2010/12/24

面接でよく聞かれたこと 2

このごろ思い出したことがあります。

「発達障害がどういう症状か分からないので、どういう支援をすれば良いか教えてください」という質問です。

これはかなり困りました。まず、うまくいった事例が少ないんですね。

いろんな本を読んで、私は下記の対応をお願いしました。

私にとって対人の交渉力不足、電話が苦手、スケジュール管理、チーム内コミュニケーションなどで支援が欲しいと伝えました。

対人の交渉力不足については、対人の交渉業務からは外れました。

電話が苦手はほかの人が電話をサポートしてくれます。

スケジュール管理は、毎日日報を提出し、スケジュールの見える化に努めました

チーム内コミュニケーションについては、JOBコーチに入って頂き、不安点や疑問点をJOBコーチに通訳してもらいました。

一応今はうまく機能しています。このままうまくいくといいなー

本の就労支援内容とか自分の症状に対する就労支援などを下記のリンク先にまとめました。

就労時の発達障害支援チェックリスト


他にも有効な就労支援方法などありましたら、ご連絡ください。チェックリストに追加します。

2010/12/20

本屋始めました

本屋始めました
アスペルガーと診断されてから読んでいる本をご紹介します。
実際に役に立ったと思っている本のみ掲載しています。
あとはレビューをはやく追加しないといけない。。。(^^;

http://astore.amazon.co.jp/asperger70-22

今後ともよろしくお願いいたします。

2010/12/15

ホウレンソウ2

仕事をしていく上で、コミュニケーションが必要となり、とくにホウレンソウが重要となってきます。

ホウレンソウとはそもそもなんなのでしょうか?
私は下記の解釈をしています。

報告は上司に求められてすること

連絡は事実を関係者に伝えること

相談は仕事で迷っていることや判断するときに上司や同僚に話すこと

また、これ以外にもホウレンソウの中で、共通のバックグランドがあります。
QCDに関することです。ホウレンソウをするときには、仕事の品質、コスト、期限の観点から報告、連絡、相談をしなくてはなりません。それらの観点がないと、単なるおしゃべりになってしまいます。

そしてさらに難しいことは人によって、ホウレンソウのタイミング、内容(品質に重きを置くか、コストに重きをおくか)などが異なるのです。この辺は何回かホウレンソウをして相手の求めるものを見極めるしかないのかなと思っています。

認識あっているかしら???

2010/12/14

発達障害の障害原因って???

発達障害の障害原因って、脳の障害ではないでしょうか?
そう考えると、納得できる部分が多いのです。

発達障害ってコミュニケーション障害だけと思う人が多いのだけれど、感覚過敏などもあるのです。
例えば、光に反応する視覚過敏、周りの音が聞こえてしまう聴覚過敏、とおくのたばこのにおいを感じてしまう嗅覚過敏などを私は持っています。

コミュニケーション、光、音、たばこなどのにおいを受け取って共通で処理する部分があります。
その共通の部分が脳なのです。

多分、発達障害はコミュニケーション、光、音、たばこなどのにおいなどのインプット情報を脳で誤変換し、人によっては過敏に、もしくは人には見えないものや聞こえないもの、かげないものを認識してしまうのです。

だから人によって症状が違いすぎるので、自分でいろいろ試して、他人と認識が違う部分を探していくしかないのではないでしょうか?

単なる一発達障碍当事者の戯言でございます。  では

2010/12/13

ビジネスコミュニケーションができない

このごろ、就労関連で就労時の問題点の質問が増えてきたので、書いておきます。

発達障害の人はコミュニケーションができないといわれますが、段階があると思います。

相手の表情が読み取れないとか、字義とおりに取るとかは良く知られています。

私の症状として他に下記の症状があります。
いわゆる空気が読めないに近いのですが、とにかくビジネスコミュニケーションができないのです。


バックグランドの知識を思い出しながら、話すことができないのです。
バックグランドとは、下記の内容のことで、これらのことを思い出しながら、リアルタイムで話すことができないのです。

1.お客様の状態
2.自分会社の状態
3.プロジェクトおよびメンバーの状態
4.その他の動向(IT,経済など)

紙に書いて時間を置いてからなら、返答できます。
でもそれでは遅すぎるのです。。。

どうしようもないのかな。。。。

2010/12/12

JOBコーチから支援してもらえること

他にJOBコーチで支援してもらえることないのと突っ込みを受けたので、JOBコーチに聞いてみました。下記は市区町村によって異なるので、直接担当者に聞いてみてください。

・環境調整
コミュニケーションパスを1つにして、分からないことや質問、指示を全て一人に集約します。
誰に聞けばよいかなどで悩むことを減らし、仕事に集中できる環境を整えます。

・仕事の分析
失敗などが多い場合、一緒に原因を考えてくれます。

・メールで相談
困ったことがあったら、ぐちったり、相談すると、適切なアドバイスがもらえます。

・はげましてくれる
まあ、元気がないときは必要よね。

・無期限でサポートしてくれるときもある
場合によります。

他にもいろいろできるところは多いので、ささいなことでも相談したら、相手にノウハウが溜まります。次世代のアスペルガーたちのためにもJOBコーチと相談しながら、共に成長していきましょう!!!

2010/12/09

JOBコーチから支援していただくこと

仕事のやり方ぐらいわかるわいって人向けです。

普通、JOBコーチと言ったら、JOBコーチの方が仕事の仕方を習得し、その仕事を障害者に教えることになると思います。

でも、私の特性として、周りの人とのコミュニケーションが取れているかどうかで不安になってしまうことです。

なので、最初の3ヶ月は週1回ほどのペースで現場にJOBコーチに来ていただき、現場と私の通訳になっていただきました。今はペースに乗ってきたので、月1回ですね。

JOBコーチは通常1人なのですが、実は私は2人ほどお願いしています。一人は市の就労支援センター、ひとつは就職前にお世話になっていたウィングルさんです。

市の就労支援センターには2週間に1回訪問して、現状報告と仕事の愚痴を繰り返し、精神の安定を図りました。
ウィングルの方には現状を報告し、勤めている会社の現場に報告し、私の困っていることを調整していただきました。

ここまで来るのに現在勤めている会社にJOBコーチの存在を理解してもらうのに1ヶ月かかりました。

また、就職活動中のときから就労支援センター、ウィングルの方にお世話になり、私のことを少しでも知ってもらっていたのは大きいです。そのおかげで、今、就労時の支援を受けられます。

2010/12/08

みたかボランティアセンター

みたかボランティアセンターというところがあります。

さまざまな目的を持った人がいますので、三鷹で発達障害の当事者会をするなら、ここでしようかなと思っています。他のボランティアグループと交流していくことで、発達障害当事者だけで孤立することはなく、社会に自然と戻っていける場所になるのではと考えています。

実際うつ病や統合失調症の方も利用し、少しづつ社会復帰していっています。

2010/12/07

文化学習協同ネットワーク

今私の中で三鷹でNPO法人の文化学習協同ネットワークがすごく気になります。

なぜかというと、ここのウェブサイトの検索エンジン用キーワードに「発達障害」が書いてあるのです。そして行っている内容も発達障害児向けの教育や仕事を進めているように見えます。
文化学習協同ネットワークの事業内容を見ると、特にコミュニティビジネスがすごいなと思うのです。


コミュニティベーカリー 風のすみか
 パンを焼く作業に集中できるし、販売がどうかというところですが、働く喜びは感じることができますよね。
 下記の農場とも連携して、良い社会循環ができそうな気がします。


風のすみか農場
 発達障害の方には結構自然が好きな人多いですよね。私も好きなんです。
 過去、ベランダで家庭菜園もしたことがちょっとだけあります。
 そだっていくのをみるのは楽しいものです。
 心も和むし、自然を相手にすることが多いので、人間関係で悩むことも少なくなるのではないかと考えています。


後は協同で住めるグループホームなどがあれば、当事者だけの集まりではなく、社会に溶け込んでいけると思うのです。

2010/12/05

ワークショップ テープで話し合い

  • テープで話し合い

  • 4人から6人ぐらいのグループになります。 みんなでテーマを紙に書きます。 1枚の紙を選び、書かれている内容をテーマとします。
    メモリツリーを使いながら、5分間テーマに沿った話しあいを行います。
    録音していたテープを再生しながら、「今後使えそうな話し合いのコツ」を見つけてください。

    私の特性に合わせたワークショップとなっています。
    短期メモリが少ないので、メモリツリーを使って、目の前の紙を見ながら、議論できるようにしました。多少は会話の負担軽減になっていると思います。

    一通り終わった後で、テープで自分たちの議論し合った内容を聞きなおします。大体30秒毎に区切るかな?その辺はファシリテータもどきの私の感で、止めながら、みなさんの気づきをお訊ねしていきます。

    本当はテープじゃないけど、音声ファイルって書いた方がよいのかな?

    2010/12/04

    ワークショップ 即興スピーチ

  • 即興スピーチ

  • 4人から6人ぐらいのグループになります。
    みんなでテーマを紙に書きます。
    1枚の紙を選び、書かれている内容をテーマとします。 まず1人目が1分間テーマに沿ったスピーチを行います。 2人目がまた紙を選び、テーマに沿ったお話をします。 3人目以降も同様です。


    他人が考えたテーマでどれだけ話せるかというワークショップです。考えたこともないテーマのときは苦しいです。まあ、途中でギブアップはありなので、ゆっくり話しましょう。
    会話の基本のひとつに自分の考えをまとめて、話すことだそうです。この即興スピーチで
    自分の考えている方法を表現できるといいなって感じかな。定型向けのワークショップなので、テーマを紙に書いて、常に目の前にテーマを意識できる点は楽になるかなとかな

    私、テーマを頭の中で考えながら、話すのが苦手なんですよね。
    だから、紙にして、思い出す作業を楽にしたワークショップとなっています。
    この辺りでも駄目だしされたんだよな。6か月もしているのに、何でそんなこともできないんですか。
    簡単にできていたら、当事者になってないよ。。。。。。

    後で、テーマを書いた人に1分間程度テーマに沿ったお話をいただく予定です。

    2010/12/03

    アイスブレイクのご紹介 3

  • 整列ゲーム


  • 最初は会話をせず、身長順やハンドルネームをあいうえお順にして 並んだりします。なれてきた辺りで、誕生月順(1月、2月・・・)などで 整列します。

    先ほどの●×ゲームの延長です。 最初は会話を必要としない身長順やハンドルネームをあいうえお順に並びます。でも途中から、みんなで会話しないと整列できない課題になります。
    ひとつ1分程度ですから、そんなにゆっくり会話できません。
    誕生月順だったら、1月の人は前のほうに移動しながら、12月の人は後ろのほうに移動しながら、ほかの人とコミュニケーションをとらないと難しいゲームです。
    これも1課題 1分程度で行います。

    ただ、実際にする方がなかなか難しいそうであれば、時間を延ばすことも考えますので、基本緩やかな当事者会と思ってください。

    2010/12/02

    アイスブレイクのご紹介 2

  • ○×ゲーム



  • 「今朝コーヒーを飲んだ人!」「沖縄に行ったことがある人!」「運営者の人!」と ファシリテータが質問します。 質問内容に従って、○(ドア側)か×(ドア側の逆)に移動してください。 少しづつ他の人の好みが分かってきます。
    このアイスブレイクですが、私長々と話すの苦手なんですよ。
    ほかのところでも指摘されたんですが、私の自己紹介はおもろない。しゃべってほしくないレベルなんだそうだ。

    6か月近くやって成長が全くないですねってね。
    まあ、私が能力向上をうたうところにいたのが悪かったんですよね。

    そのへんを反省し、簡単に自己紹介でお互いの共通点を見つける方法を考えました。
    それがこの○×ゲームです。

    ファシリテータもどきの私がいろんな観点から質問いたします。
    私が質問してから30秒以内に移動してください。
    時間が短いので、あまり考えていられません。素の自分が自然と開示されていきます。

    これだったら、コミュニケーションに自信がない私でもみなさんと楽しく自己開示できるかなと思っています。

    どうでしょうか?シュミレーションでは評判は良いです。

    2010/12/01

    アイスブレイクのご紹介 1

    これは他の当事者会でもやっているので、もしかしたら、ほかの当事者会から著作権を違反していると言われたら、当日しないかもしれません。

    とにかく、楽しみながら、ハンドルネームを覚えましょうということです。
    もし当日これをしなかったら、いろいろあったと思ってください。

    ネームトス
    みんなで円をつくります(サークルズ・アップ)。
    自分ハンドルネームをみんなに言っていきます。
    全員が言い終わったら、「みんな、お互いの名前を覚えましたか?」と確認してください。
    ボールを持っている人が、誰でも良いので「○○さん」と、その人が呼んで欲しい名前で 呼びかます。
    呼ばれた人は「はい、△△さん」と呼んだ名前を相手に言いながら、受け取る準備をし てください。
    受け取る準備ができたら、呼んだ人はその人に玉をやさしく投げ渡してください。
    玉をもらった人は、くれた人に「△△さん、ありがとう」とお礼をいいます。
    別の人に、同じように玉を渡します。これをどんどんくり返していきます。
    みんなが一通りやり方がわかったら、玉の数を増やしていきます。
    「○○さん、はい、ロロさん。」「ありがとう、□□さん。××さん、はい、○○です。」
    「ありがとう、○○さん。☆☆さん、はい、××さん。」「ありがとう、××さん、△△さん、…・…・」 と、あちこちで、どんどん、どんどん、続けます。
    相手が気がついてくれなかったら、その人のところへ行って聞いてください。
    目的は、「名前を覚えること」ですから。いいかげんに疲れてきたら、ストップです。

    2010/11/30

    3ヶ月過ぎました!!!

    障害者枠で働き始めてから、3ヶ月たちました。

    ホウ・レン・ソウを求められる仕事が増えました。

    まあ、そこそこ忙しくなってきましたね。

    技術的に私しかできないことは1回あったし、技術検証レポートも作成したし、やりがいがありました

    これからどんどん忙しくなりそうです。

    ただ課題もあります。スケジュール管理と成果物ですね。

    この辺りで、工数見積もりがあたらない状況です。

    これからスケジュール管理方法をどうするか考えなくてはいけない状況です。

    良い方法あったら教えてください。

    成果物はリーダのイメージ通りのものがなかなかできず、時間を食っています。その結果、スケジュール管理もうまくいっていないのですが。。。。

    解決する方法はコミュニケーションなんでしょうね。すごく敷居が高いわーーー

    2010/11/29

    ピアサポート用のブログを立ち上げました!!!

    当事者会用のブログと申込サイトを立ち上げました。

    三鷹発達障害ピアサポート プレイス


    申込サイトは下記のものです
    http://atnd.org/events/10339

    まあ、ゆっくりゆっくり、亀のスピードではじめております。
    ご興味ある方は申込してみてください。

    私ひとりの力ではここまでできませんでした。
    私は運はすごく良いようです。失業者仲間や支援者の方々、他にも手伝ってくれる当事者の人たち、私は一人だと思ったけど、一人ではなかった。

    今回ほとんど、私は何もしていません。それでも10人近くの人たちが私を手伝ってくれました。
    今まで生きてきた中で、一番うれしいことだと思っています。

    当日はゆっくり、ゆっくりやります(私の特性)ので、まったりしながらやりましょう!!!

    2010/11/28

    探している人がいます

    探している人がいます。
    前の会社の職場で私が孤立していたのに、女性派遣社員が私を毎日挨拶してくれたりして励ましてくれました。見た目年齢は20台後半から30台前半かな。背は160cm前後、痩せ型、めがねをかけていました。


    多分ナカマだったと思う。クローズでリクルート経由で入っていた。


    仕事の議事録がかけなくて、彼女本人が悩んでいたのに、何も助けられなかった。


    私が障害に気がついたときには契約解除になっていました。名前を覚えてもいません。。。(覚えられない。。。


    前の職場は28Fだったかな、駅は勝どき周辺だったと思う。某商社系です。


    御礼をしたい場合どうすればいいんだろう。


    あなたのおかげで私は今頑張れます。本当にありがとうございました!!!

    「ワールド・カフェをやろう!」を読んで思うこと

    下記の「ワールド・カフェをやろう!」を読んで思うこと
    結論として、あまりお勧めしない本です(^^;




    正直、エンカウンターと大して変わらないのではないかと思いました。
    多少方法論を変えているだけであって、私には違いを見出せませんでした。

    個人的にはエンカウンターの一手法として、試してみるのはありかなと考えています。
    念のため、もう一度熟読いたします。

    感想が変わったら、再度書き直します!!!

    2010/11/27

    公園ボランティア

    自然に触れ合うと人はいやされるらしいのです。今日、井の頭公園に行き、かなり癒されました。

    もっと積極的に関われる方法はないかなと思って、探してみました。

    私の近所でこんなことをしているとは思いませんでした。いろいろあるんですね。


    三鷹周辺で東京都が運営している公園でボランティアを募集しています。

    野川公園
    http://www.tokyo-park.or.jp/profile/volunteer/049.html

    武蔵野の森公園
    http://www.tokyo-park.or.jp/profile/volunteer/058.html

    5名以上の人数さえそろえば、三鷹市役所が募集している公園ボランティアに参加できます。

    私の家の近くにたくさん公園があり、まだボランティアがいないところがあります。家の倉庫は使わないままあいています。いろいろできそうなことは多そうです。

    2010/11/26

    時間を大切にしましょう

    今職場で感じていることは時間を大切にしましょうということだ。

    下記のことをするようになってから、評価が上がった。

    きびきび動く。
    のったり、ゆっくり動くと、時間を無駄遣いしているように思われていました。
    動作をすばやくしましょう。

    気分転換する
    周りに一声かけてから、2時間に5分程度の休憩ならいいかなという感じ。

    まとめて質問する
    周りの人の貴重な時間を奪わないために、まとめて質問したり、自分で調査できることはする。
    ただし、自分で調査するのに時間がかかりすぎるのは駄目。コスト意識を持って遂行する。

    成果物の意識
    リーダと成果物のイメージを口頭、もしくは紙などで意識をあわせる。
    成果物は必ず誰かが使うので、次の人が使いやすいようにしなくてはいけない。
    使いやすいとは、次の人がどのような使い方をするかを聞いて、それにあわせること。
    これらのことで、時間を短縮できます。

    2010/11/25

    明日は三鷹市市民協働センターで作業する予定

    明日はパソコンで印刷作業などをする予定なのだ。
    市民は無料で使えるのだ。

    当事者会に興味を持って参加してくれる人がいたらうれしいのだ。
    でも、誰からも連絡がないので、誰も来ないのだ。。。。

    まあ、安上がりだから、活用するだけだけどね。

    三鷹の当事者会 プレイスで目指すもの

    今、ワークショップやアイスブレイクの練習をしています。
    ネックはどうも私ですね。(わら
    説明を噛む噛む。あと、「えーと、えーと」がめっちゃ多い。
    ぎこちないぎこちない。もう笑うしかないっす。嫁さんから「もう今のうち辞めとき」って言われてもうたがな。
    そんな残念なアスペルガーの私から大切なことをお伝えしておきます。

    私の考えているワークショップやアイスブレイクではまず能力向上になりまへん。
    能力向上を求める方はほかに行かれた方が良いです。
    私自身が能力向上していませんから!!!自分ができないことをどうやっておしえんねんって感じです。(わら

    では何がしたいかというと、はじめてあう人ばかりだと、何を話していいかわからないと思うんですわ。
    必然的に、共通の障害の話とかにるやろ。それはつまらんと思うんですよね。

    そこで、目標はみんなの緊張感をほぐし、終わるときにある程度他の話題で会話できるようになったらええな程度です。

    私のファシリテータが駄目駄目とかでも話は盛り上がるやろって感じ?(盛り上がんのか?
    後はこんな障害があるんですよってことで、私の障害の説明が中心になると思いますが、説明しながら
    みんなに「あるある」と思っていただければ、それでいいと思っています。
    まあ、緊張感をとくのはかなり難しいテクニックです。
    このテクニックがあるなら、会社を私辞めてないし(^^;

    気をつけるのは小刻みにいろいろなワークショップを入れ、緊張感をほぐすことができない人が
    どっかのタイミングでほぐせれば良い程度のスタンスでいきます。

    緊張感がほぐれなかったら、ごめんなさいね。
    繰り返し繰り返し同じメンバーで、孤立感の軽減、障害受容、自己理解を進められたら、ええなと考えています。

    また、私の能力が低いこともあり(当事者なのでお許しを!!!)、かつ、今回はじめてあう三鷹の方が多いので、外部募集するかどうか悩んでいるところです。
    ネットで告知はするけど、三鷹、武蔵野の方を中心に受け入れて、今回は三鷹、武蔵野以外の方をお断りするかもしれません。
    そのときはご容赦ください。
    三鷹・武蔵野ケーブルテレビでの告知は間に合わないかも。。。

    2010/11/24

    一人になって思うこと

    一人になって思うこと。

    これから書くことは差別かも知れない。それから、思いついたままで書くので、論理的ではない。

    いつも論理的かというと違うかもしれない(^^;

    いろいろやって、発達障害についてまとまってきたことがある。

    発達障害には3つの段階があるようだ。

    1.自助できる人たち
    エジソンとかアインシュタインがそうだろうと思う。
    たぶん、知り合いに2人いるけど、無自覚なのよね。
    多分この辺りの人は無自覚なまま過ごすのだろう

    2.介護が必要な人たち
    掃除とか炊事とかの支援があれば、生活できる人。
    多分私はここに入る。妻がいるから普通の生活ができているのだ。

    3.医療が必要な人たち
    いろいろと医療の適切な支援が必要な人。
    2次障害は介護が必要な人たちに入ると思っています。

    で、テレビに出てくる発達障害の人たちは2,3の場合が多い。

    まあそりゃそうだ。1の人たちは定型に混じっていけるだから。

    多分、同じことを思っている人は多いし、誰かに同じことを聞いた気もする。

    当事者会は1,2の人たちで一緒に悩んでいたり、息詰まったりしても再度立ち上がろうとしている人達と一緒に歩いていければよいと思う。

    息詰まっても再度立ち上がってこようとしているナカマとどれだけ一緒に頑張れるかだろうと思う。

    見せ掛けだけのナカマはいらない。

    今の私でも良いと言ってくれる人が私にとって本当のナカマだと思った。

    別に一人でも構わない。でもそう言ってくれる人たちがいたのは、素直にうれしかった。

    自分で考え、結論を出した結果であれば、他人が無理やり押し付けた結論などいらない、

    押し付けられるなら、私は一人のほうが良い。

    他人の意見は聞くよ。でも最終結論を出すのは私自身だ、そしてその結論に責任持つのも私だ。

    ただ、それだけのことだ。だから、私は一人であることを恐れない。

    メールでのホウ・レン・ソウ

    平日は毎日、働いています。

    かえる前に必ず、その日した作業報告、相談事項などをメールで連絡しています。

    メールサブジェクトに「【相談】、【連絡】、【報告】」を入れて、リーダにメールを送信しています。

    文章は簡潔に結論を書いてから、詳細を箇条書きにして書くようにしています。

    リーダに相談するときも書いてから、リーダの手が空いているときに口頭で相談しに行き、リーダから

    状況が把握しやすいといわれています。まあ、本当かどうかわかりませんけどね。(^^;

    2010/11/23

    私が考えている当事者会の特徴

    他の当事者会はOFF会や能力向上をうたったものがおおそうだ。

    発達障がいであるだけで、地域からも社会からも切り離されているひとは多いと思う。
    私も失業中はそうだった。だから、地域で居場所をつくれるようにしたい。

    そこで、まずは当事者会などで交流ができるようにする。

    公園ボランティア、掃除などの対人関係がないもので、少しづつ社会に加わっていく。

    その後は、少しづつ、自分の好きなものを見つけて、そちらに向かっていく。


    地域から孤立している人達を地域とまたつなげていきたいし、はじめから地域から独立した当事者会ではなく、地域に根ざした当事者会にしたいと考えています。

    2010/11/22

    多摩障害者スポーツセンターに行ってきました

    多摩障害者スポーツセンターに行ってきました。

    国立駅から徒歩25分(1時間に1本で無料送迎バスあり)、谷保駅から徒歩5分

    とりあえず、ただで貸してくれるというので、見学に行ってきました。
    まずは調理室があるのにびっくりしました。下記が写真です。10名ぐらいは軽く入れます。
    調理の練習にはいいかも知れない。先生を見つけないと、、、

    調理・談話室















    カラオケや会議室もありました。

    場所が遠いのが問題だけど、ゆっくりするにはいいかなと思いました。
    三鷹の当事者会が立ち上がって、遠出するときに使えるかなって感じかな。
    カラオケは操作が難しそうでした。。。。本当に使えるのかって感じ。
    一回テストしないと駄目だな。

    2010/11/21

    妻にひかれて善光寺

    妻にひかれて善光寺。。。落ち込んでいる私を見て八王子市までドライブしてきました。
    ちょうどいい感じで気分転換はできたかな。

    さてと。まだ、私を必要としてくれる人はいてくれるみたいです。
    三鷹の当事者会を立ち上げる気持ちがようやく高まってきました。

    ゆっくり、のほほんとやります。あと、レクリエーション主体になるので、あまりたいしたことはしません。

    2010/11/17

    12/15 19:00~ 三鷹当事者会プレイス(仮称) 開催!!!

    場所などは調整中ですが、三鷹当事者会を行います。
    場所が決まり次第、正式案内文を出します。

    日時:12/15 19:00~21:00 
    場所:三鷹駅周辺で調整中
    参加費:100円
    内容(仮):
    1. 自己紹介
      • ネームトス
      • みんなで円をつくります(サークルズ・アップ)。 自分ハンドルネームをみんなに言っていきます。 全員が言い終わったら、「みんな、お互いの名前を覚えましたか?」と確認してください。 ボールを持っている人が、誰でも良いので「○○さん」と、その人が呼んで欲しい名前で 呼びかます。 呼ばれた人は「はい、△△さん」と呼んだ名前を相手に言いながら、受け取る準備をし てください。 受け取る準備ができたら、呼んだ人はその人に玉をやさしく投げ渡してください。 玉をもらった人は、くれた人に「△△さん、ありがとう」とお礼をいいます。 別の人に、同じように玉を渡します。これをどんどんくり返していきます。 みんなが一通りやり方がわかったら、玉の数を増やしていきます。 「○○さん、はい、ロロさん。」「ありがとう、□□さん。××さん、はい、○○です。」 「ありがとう、○○さん。☆☆さん、はい、××さん。」「ありがとう、××さん、△△さん、…・…・」 と、あちこちで、どんどん、どんどん、続けます。 相手が気がついてくれなかったら、その人のところへ行って聞いてください。目的は、 「名前を覚えること」ですから。いいかげんに疲れてきたら、ストップです。
      • ○×ゲーム
      • 「今朝コーヒーを飲んだ人!」「沖縄に行ったことがある人!」「運営者の人!」と ファシリテータが質問します。 質問内容に従って、○(ドア側)か×(ドア側の逆)に移動してください。 少しづつ他の人の好みが分かってきます。
      • 整列ゲーム 
      • 最初は会話をせず、身長順やハンドルネームをあいうえお順にして 並んだりします。なれてきた辺りで、誕生月順(1月、2月・・・)などで 整列します。
    2. ワークショップ(未定)
    3. まだ、内容は未定です。候補を挙げておきます。
      • 即興スピーチ
      • 4人から6人ぐらいのグループになります。 みんなでテーマを紙に書きます。 1枚の紙を選び、書かれている内容をテーマとします。 まず1人目が1分間テーマに沿ったスピーチを行います。 2人目がまた紙を選び、テーマに沿ったお話をします。 3人目以降も同様です。
      • テープで話し合い
      • 4人から6人ぐらいのグループになります。 みんなでテーマを紙に書きます。 1枚の紙を選び、書かれている内容をテーマとします。 メモリツリーを使いながら、5分間テーマに沿った話しあいを行います。 録音していたテープを再生しながら、「今後使えそうな話し合いのコツ」を見つけてください。
    4. 最後に
    5. 三鷹当事者会の説明、私の症状の説明とご質問、とみなさんのお話、意見などをお聞かせください。 私以外にも自分の症状についてお話したい人がいれば、ぜひお話ください。

    たくさんしなくてはいけないことがあります。
    告知、サイト立ち上げ、チラシ作成などね。お手伝いくださる方募集中です。

    2010/11/15

    就職活動

    精神障害手帳が取得できて、生活の建て直しができたとして話を進めます。

    まずはハローワークに登録しましょう。
     募集人数が少ない求人票ではまず面接まで行きません。
     求人票にマッチした応募書類を作ってください。

    次に就労支援センター、就職紹介会社、就労支援施設などへの登録です。
     就労支援センター
      三鷹であればかけはしです。東京都には各市区町村が委託している
      就労支援センターがあります。必ず登録しましょう。公共の手続きや就職してから、悩み事などの相談にも
      応じてくれます。

     就職紹介会社
      発達障がいで今実績がある会社は下記の2つだそうです。他にも情報があったら教えてください。
      テスコプレミアムサーチ
      DODAチャレンジ

     就労支援施設
      お金に余裕がある人は就労支援施設に通いましょう。バイトも何もしていない期間が長いと、
      フルタイムで採用される場合、採用側が不安になります。
      私は下記がお勧めでした。そこそこ環境が整っています。就職した後もサポートしてくれます。
      ウイングル

     公共機関
      東京障害者職業能力開発校
       うわさでは発達障がい者を何人かテストケースとして、受け入れているらしい。今後に期待
      東京障害者職業センター
       各市区町村にある就労支援センターと連携し、適切(?)な対応をしていただける。自分マニュアル
       も作ってくれるらしい。
      国立職業リハビリテーションセンター
       2010年から発達障害の受け入れが正式に始まりました。今年は10名程度の受け入れに100名以上集まったそうです。
       来年以降枠が広がるといいなと思います。

    後はベストを尽くして、天命を待ちましょう!!!

    当事者会の名前を妄想中

    もし当事者会をつくるなら、こんな名前にしたいと思っている名前があります。

    その名は「プレイス」です。

    place(場所)という名の当事者会を作りたいのです。
    place(場所)を居場所(Whereabouts)にするかどうかは参加である当事者次第であるからです。
    また、place(場所)から巣立って、気の合う仲間同士でクローズドな当事者会を作るのもありかな
    と考えています。今の現状では気の会う仲間にあうことすら難しい状況の人が多いのではないでしょうか?
    私がつくるとしたら、場所を提供する当事者会を作りたいと考えています。

    定型と呼ばれる普通の人も気の合う仲間同士でグループをつくっています。
    発達障害当事者も同じです。私達も同じ人間です。
    気の合う仲間同士で何かして、失敗したり、他のことがしたくなった人が戻ってこれる場所にしたいのです。
    私も何十回、何百回と失敗をしてきました。当事者会を作っても、失敗がなくなるわけではありません。
    当事者会を作ったから治るというのはレベルだったら、誰も苦労していません。

    ただ、失敗したら、後がないという環境は作りたくないのです。
    まあ、今はこれは私個人の思いです。
    運営側には意識を共有できる人が参加してくれたらなーと夢描いています。

    もちろん、意識共有できない人は参加しないでということではありません。
    他の人がもっと良い方法を考えているかもしれません。

    まずは、当事者会を早く立ち上げ、一緒に参加、運営してくれる人を探さないといけません。頑張れ、俺。

    構成的グループ・エンカウンターを勉強中

    エンカウンターを下記の資料で勉強中です。もっぱら、今通勤途中に呼んだりしています。

    熟議ファシリテーション基礎講座



    構成的グループエンカウンターの私の解釈は下記の流れです。

    アイスブレイク
     ゲームなどを織り交ぜ、自己紹介をしながら、参加者の心理的な壁を下げる。
     この辺りのサイトも参考になりそうなので、勉強中です。
     アイスブレーク集

    グループワーク
     何かテーマを決め、チームごとに会話を行う。
     例えば、無人島にいくとしたら、何を持っていくなどのテーマに沿った話を行う。

    シェアリング
     必ずしもするわけではないが、グループワークの結果を共有する。
     例えば、「無人島にいくとしたら、何を持っていく」を2つのチームで行ったら、
     1チーム毎に発表し、結果を共有する。

    これらの勉強が実を結ぶことを祈る。

    2010/11/13

    当事者会を作るのにあたって

    当事者会を作るのにあたっていろいろ考えています。
    そのなかでもうっとしいのが会則です。

    あちこちの当事者会の会則を見ながら、必要最低限なものは何なのかを分析中です。

    どうも下記の内容でも私は多すぎると思っています。

    高機能自閉症&アスペルガー症候群 活動運営マニュアル

    もっと当事者が気軽に参加できるプランはないのでしょうか?
    しばらく暗中模索が続きそうです。

    まず一歩踏み出したかな?

    まずはうれしい報告です。
    本日三鷹の障害者支援をしているNPO団体に会ってきました。

    「三鷹で当事者会をしたい」というお話をして、NPO団体に私の当事者会つくりへの協力の了承をいただけました。
    そして、お互いに何ができるかを確認してきました。

    とにかくうれしいのは三鷹でもう私一人の活動ではなくなりました!!!1人ではないというのはそれだけで明るい気持ちになれますね。
    これから三鷹での当事者団体立ち上げに向け、邁進していく所存です。

    手帳を取ってから、生活の安定を目指す

    手帳取得後、生活の質の向上をしやすくなる部分があります。
    三鷹では下記の感じかな?

    ・都営住宅に当たりやすくなり、精神障害手帳が2級以上は通常より減額される。
    ・ゴミ捨てが安くなる。(三鷹だけ)
    ・携帯電話の月額料金が安くなる。
    ・生活保護が受けやすい。
     医師の診断書があれば、生活保護を申請しやすくなります。
    ・障がい年金
     もらえる人ともらえない人がいるので、一概に申請できるとは言いがたい。
     私もまだ申請していないので、分からない。2011年2月に受け付けてくれるってさ。
     初診の診察日から1年半たたないといけない。本当は他にもあるのですが、手続きが難しいので私は諦めました。
    ・社協の支援
     1ヶ月1000円で口座管理をしてくれるらしい。
    ・就労支援を受けやすいです
     今受けています。
    ・バス半額、都営地下鉄、バスは無料

    2010/11/12

    今後、障がい手帳を取る方へ

    精神障害手帳を取る方用ガイド

    障がい手帳を取るということはコミュニケーションができないと宣言することになる。ある意味正しいことなんだが、宣言したことで、やっかないことになる。
    自分を把握していない人(無自覚な当事者)に「○○さんはコミュニケーションできないから」とバカにされたり、厄介者扱いされることがある。「手帳を取るほど、○○さんほど自分は困っていませんから」とか言われることは覚悟しておいたほうが良いと思う。

    どんなことを言われようと、そうだねと笑って受け流す。そういう心構えが必要なときがくる。

    2010/11/11

    動かなきゃはじまらない

    三鷹で発達障害当事者会は無理だとある人に言われました。

    でも来年の4月に向けて、準備を始めたいと思います。

    毎月第4金曜日20:00頃に三鷹市市民協働センターパソコンルームの前辺りで、作業をしているつもりです。

    いつもいるとは限らないので、興味がある人は事前にご連絡ください。

    下記の内容を考えています。

    ・場所は、国立市、三鷹市、北区は無料の場所確保、中野区は有料
      仲間は支援者(いや失業者仲間と言ったほうが良いかな。)
    ・東京都多摩地区のオープンな自閉症スペクトラムの自助グループを目指す。
    ・いくつかの会に分ける。
      ・調理
      ・公園
      ・就労している人同士の会
      ・エンカウンターグループ
      ・女性の自助グループなど

    4月までにいろいろ勉強しなくてはいけない。
    まずはできるところからしようと思う。
    エンカウンターと就労している人同士の会をまずはしたいな。

    三鷹・武蔵野周辺の発達障害関連の医院、施設

    もしかしたら、三鷹武蔵野は発達障害にちからをいれているところかもしれない。

    1.司馬クリニック
    東京都武蔵野市境2-2-3 渡辺ビル401
    司馬クリニックの院長は女性で、「のび太・ジャイアン症候群」を発表した方でもある。
    私は子供でも、女性でもないので、うわさレベルの話になりますが、今は子供と女性の当事者をメインに見ているので、女性のみのデイケアもしているらしいので、男性が苦手な人は参加されてみてはいかがでしょうか?



    2.長谷川病院
    地元では有名な病院です。

    3.杏林大学病院
    主に子供の発達障害がメインですが、2次障がいが強い方にも有効だと思います。
    投薬を減少させることで、2次障がいの軽減に成功している病院です。
    すごく混んでます・・・・

    4.東京都立中部総合精神保健福祉センター
    ASAPワークトレーニングコースがあり、デイケアに力を入れて、SSTなどを学べる。
    一応35歳までだが、40歳でうつの症状で入所した人がアスペルガーと分かり、ASAPワークトレーニングコースにうつった人もいます。

    悪くはないのではないでしょうか?
    あちこち行っていると、デイケアから派生した当事者会とネットから発生した当事者会があるようです。
    どちらも地域から隔離されている気がして、今そこを何とかしたいと考えています。

    5.東京都内で発達障害関連で有名な病院
    とりあえず、下記のところがいいらしい。

    明神下病院
    昭和大学附属烏山病院

    2010/11/10

    アスペルガーの確定診断のまとめ(手帳の取り方含む)

    いろいろ質問されたり、書こうと思っていて書いてなかったことをまとめて書きます。

    まずは手帳の取り方についてまとめておきます。

    何をしていいか分からない方はまず、発達障害支援センターに行きましょう。
    東京都ならTOSCAですね

    ここで、TOSCAが病院などを紹介してくれるので、その流れに乗れば普通手帳が取れます。
    で、問題はTOSCAから思い込みの発達障害と言われた人達です。
    TOSCAで私も思い込みの発達障害といわれました。

    思い込みと言われた人は下記の方法を選択しましょう

    まず発達障害系の本をよく読み、自分の症状と合致するものをリストアップします。
    これは後々役に立つので、もっておいてください。


    もしあれば、下記の資料で準備できるものは準備をして診断を受けましょう。
    ・母子手帳
    ・3歳児検診などの資料
    ・幼稚園、保育園などの連絡帳
    ・小学校、中学校、高校の通信簿
    ・卒業文集など(たまに日本語がかなりおかしい人がいます。私です(^^;)

    論より証拠なので、こういうものを準備しておくと診断がスムーズに流れますよ。



    東京都の場合、大学病院系のところがよさそうです。
    東京都内の病院の情報を集めてみました。
    私が実際に受けたのは東京慈恵会医科大学附属病院本院です。
    予約するときに「発達障害の確定診断を受けたい」と伝えてください。
    あ、そうそう、手帳取得を視野に入れている人は東京慈恵会医科大学附属病院(港区)のサテライトでまず受診しましょう。


    初診日から6ヶ月たたないと、手帳申請は出せません。6ヶ月ぐらい先の予約してから順番に対応すると、1年先に手帳を申請することになるので、まずは初診日を早める方法です。


    えば、 晴海トリトンクリニックが比較的すいています。1ヶ月以内に予約が取れます。そこで簡単な問診を受けましょう。その後、確定診断のご相談をすれば、4ヶ月ぐらい先に本院の確定診断の予約が取れます。それから本院で再度問診し、確定診断に入ります。確定診断の報告を聞くころには晴海トリトンクリニックの受診日から6ヶ月たっており、手帳申請ができるようになります。初診日をかなり早めにもってこれるのでこれであれば、診断を待っている時間を短縮できると思います。

    では話しを戻して、本院のヒアリングです。このヒアリングのときに、自分の症状を伝えてください。
    このときに絶対にうそは言わないでください。このときに伝えた症状と次の確定診断時の診察結果にづれがあると
    発達障害ではないと判定されます。ここで判定されないと、対応する方法を私は知りません。

    その後、確定診断のための診察です。混んでいるので、2~3ヶ月に分けて実施すると思ってください。この間に市役所から手帳申請の必要書類を取り寄せます。

    で、4ヶ月後に診断がおります。
    今のところ、失業中の人で、私を含めて知り合いでも手帳を申請できなかった人はいません。

    なぜ、失業中という前提をつけたかというと、都市伝説の域をでませんが、私と同じレベルのコミュニケーションレベルの方で、就業されている方はたいてい申請が通りませんでした。1人は失業してから再申請したら手帳取得ができました。
    もしかしたら、東京都には就業中の人には手帳を出さない制度があるかも知れません。


    取得できた人がいましたので線を引きました。ちなみに上記の方法で、埼玉、神奈川でも取得できた人がいました

    発達障害関連のイベントがあります!!! in 三鷹周辺

    このごろ、公の発達障害のイベントが多くないですか?

    三鷹の近く(?)でもこんなのがありますよ。

    できる限り、下記のイベントに参加する予定なのですが、一緒に参加してくれる人はいないかしら?
    一緒に聞いてくれる人募集。

    テーマ:いま、「発達障害」概念を考える
        ~当事者支援にとって有効か?~

    日時 2010年12月5日(日) 午後1時半~5時
    会場 東京女子大学23号館1階 23101室

    http://lab.twcu.ac.jp/ccp/event.html


    「発達障害者でも参加していいですか」と電話したら、「むしろぜひ」だって。
    そりゃ参加しない手はないよね。
    ついでに、下記のようなカウンセラー施設もあって、安いんだ。
    一回受けてみようかなと思っています。行ったことがある人情報ください!!!

    http://lab.twcu.ac.jp/ccp/shoukai.html

    2010/11/06

    コミュニケーションで失敗してしまった

    また、コミュニケーションで失敗してしまいました。
    どうして、迷惑をかけてしまうんでしょうか。。。

    私自身は頑張っているんだけど、相手にはただ迷惑だった。ただ、それだけ。。。
    むしろ頑張れば、頑張るほど相手に迷惑をかけてしまう。

    これは悲しいよね。
    ご迷惑をおかけした方々、申し訳ございませんでした。

    残念なことは続いていく

    まあ、いろいろと残念なことは続くときは続くんですね。まあ、残念なアスペルガーですから、、、

    ソウル行くために準備していたら、パスポートがなかったんですね。
    どうもどこかで落としたらしく、とりあえず警察に行って、東京都のパスポートの申請部署に
    訪問予定です。

    とりあえず、ソウル行きは中止になって、妻が怒っています。。。

    さてとどうしようかな。

    2010/11/01

    2ヶ月勤めて、3ヶ月目に突入しました

    障害者雇用枠で働いて、2ヶ月たちました。

    うーん年収は健常者として働いていたときの1/2程度ですかね。退職金もないし。(^^;
    ただアウトプットが健常者として働いたときの1/10程度です。

    今後アウトプットの精度をあげていかなくてはいけない状態です。
    今月は一気に1/5程度まであげなくてはいけないらしい。

    頑張ろう!!!
    コミュニケーションはかなり気をつけていますが、やっぱりたまに失敗します。
    たいてい、やはり、コミュニケーションで何を生み出すか。何が生み出せる範囲かを意識しないと
    おかしいことを言ってしまいます。

    まだ、目標にできる範囲が明確だから頑張れる!!!

    コミュニケーションとは何なのか?

    勝間和代がテレビで語っていたことがあります。
    確か、「何も生み出さない言葉はコミュニケーションではなく、おしゃべりである」というお話でした。

    今会社勤めを再開し、深く心に刻み込んでいます。

    特にビジネスコミュニケーションではお互いにテーマがあり、そのテーマの枠内で話しながら、アウトプットを出す必要性があるのです。

    テーマは人それぞれです。部長だったら、組織の全体像見ながら、平社員なら、自分自身の状態やわかる範囲ですね。
    テーマが違うもの同士が話しあって、目標をすり合わせていく。目標をすり合わせていくことがビジネスコミュニケーションであると認識しました。

    組織とは、コストとは、品質とは何なのかなどを考えながら、話す。ビジネスコミュニケーションはマルチタスクの作業だったんだなと今実感しています。

    2010/10/27

    ほう・れん・そうを意識しよう

    ついつい、忘れてしまう「ほう・れん・そう」タイミング。下記ので見ていれば、わかるかな?


    ほう・れん・そう

    あとは、ほう・れん・そうに欠かせない5W1Hを忘れないようにメモを取るツールを作っておこうとは思った。ホワイトボードを100ショップで買ってきて、5W1Hを書く欄をホワイトボードに作成して、ほう・れん・そうをする前に5W1Hを記入していくつもりだ。実践でする暇あるかな???

    2010/10/24

    人との距離のとり方

    一度いろいろあって、twitterのアカウントのフォローワを全員(800ちかく。。。)削除してしまった。
    まあ、いろいろあって現在39フォローワまで復活したが、完全復活はまだまだ先になりそうです。。。

    人との距離について悩み、一挙に800削除した私があほなんだけど、この感情でものごとを進めて
    しまう部分は何とかしなくてはならないな。まあ、反省もこめて、自分からフォローせず。
    フォローしてくれた人しかフォローしないという自分のこだわりを設定してみた。
    だから完全復活も遅いのですけどね(--;

    つーわけで、一度私がリムった方で、私をまたフォローしてくれる人が増えますように!!!(-人-)

    2010/10/22

    今までの活動まとめ

    今までの内容軽くまとめておきます。

    1.ウイングルに入会して就職までのいきさつ:
    80社落ちて就職できないと思ったから、長期戦に切り替えました。でもたまたまウイングル入る前の応募先に入れました。
    でもウイングルに通っていると伝えて、すぐに働けるねと判断されました。

    2.今の仕事内容:
    資料読み

    3.配慮
    なし。はじめてなので、試していく。私が限界のとき、助けてと呼ぶ感じです。

    4.どういった求人
    システムエンジニアかな?

    5.福利厚生
    正社員と同じ。退職金だけ少ない。

    2010/10/20

    うれしい無反応

    久しぶりにあう友未満の人に私の症状を話してみました。なんとびっくりしませんでした。

    相手にとって、前からそういう傾向あるなと思っていたし、症状が分かったからと言って
    だから何って感じでした。
    そして他の話題で盛り上がりました。
    無反応がこんなにうれしいこととは思わなかった。
    今まで、なんか自分を症状に追い込んでいる気がした。。。
    これから頑張れるかなと思った

    でも私空気読めないからな。。。。
    まあ次、また会えたら本当に受け入れてくれているかも知れない

    変わらなくてはいけない

    それにしても、10月17日当事社会では個人的にはミスをしまくった。

    あらゆる参加者との会話がうまくいかなかった。
    ボランティアの女性には友達という話で、相手にとってすごく壁を作ってしまったらしく会話弾まず。

    女性陣とはいろいろひどい行動を指摘され、あきれられた。

    男性陣のバカ話に加わって、恋愛話に加わってみると、
    「既婚者がそんなこというんですか」と言われるしね。

    すべてにおいて失敗したと思う。
    ただ、今回わかったことは、私はもう当事者の顔をしてはいけないのだということだ。

    当事者が求めているものは聖人君子の運営ボランティアであり、ボランティアの人には「ボランティアできて良かった」とという満足感を与えられる当事者であった。

    確かカエサルシーザーが言っていた言葉が思い出した。
    人は責任が増すと、したいことはできなくなる。

    今がそのときなのだなと感じた。もう一踏ん張り頑張ろう。

    2010/10/19

    2ヶ月途中だが

    あまり仕事がない。。。。

    たまにくる仕事も3時間程度でレポートまとめて、返答し終わった。
    たいした仕事がないのか、アウトプットが悪いから仕事が来ないのか

    状況が分からない。。。。

    どうすればよいのだろう。。。
    もうしばらく待ったほうが良いのか。
    新人が仕事量が多く、困っているので、半分くらい引き取ってもらってもいいのだが、、、

    積極的にいくべきときなのか?それとも、もう少し待つべきなのだろうか???

    空気が読めないのはつらい。

    2010/10/12

    定型とASの認識力の違い

    定型の方の文章の引用なのですが、私と同じ意見を持っている方がいてびっくりです。

    > 「ASは、言葉を単独で捉え」
    > 「定型は、言葉を無意識のうちに、状況(背景)とセットで捉える」
    >
    > 定型は、その無意識のうちに考えている背景を共通認識だと思っているのです。

    私もこの意見に同意なのです。
    でもって、ASだなと私が思えるある銀行の支店長とあう機会がありました。

    その方は若いころ、5年間ただ飯食いといわれるような状況で頑張っていたそうです。
    ある日、状況(背景)をシチュエーションごとに分けて、会話しなくてはいけないと気付いたそうです。
    そこから出世街道まっしぐらだったそうです。うらやましい限りで。。。

    AS(ボーダー)は会話するときに適切なシチュエーションを想定しながら会話をすれば、ある程度社会適応できるのですねと勝手に思いました。
    まあ、たまたまあった人が軽い症状かもしれませんけど。(^^;

    2010/10/09

    言葉でほめるにはどうするか?

    ほめることをいくつかの本で読みました。
    私の解釈して、ほめるとき、ほめてはいけない。いや自分の言葉でいきなりほめてはいけないということだった。
    おそらく下記の順番でほめる作業に入っていると思う。
    違うと思う方訂正お願いします。

    1、差異に気づく
      髪きった、部屋がきれいになったなどの微妙な差異に気づき、その気づきを相手に伝えること。
      いや、差異を見つける能力が欠けている私はどうすればよいのだ。。。

    2、相手の反応を見る
      相手の反応を見て、相手の思いに共感する。
      「髪を切ったね」と言って、相手がうれしそうだったら、「似合うね」程度のほめことば、異性に必要以上に言ってはいけない。
      髪型が似合っている時のみに「髪を切ったね」と声をかけ、あきらかに失敗だと思う時には何も言わない(触れない)
    と思います。そして、大切なのはその時の声のトォーン・口調かしらと思いました。

     相手の顔、表情、トォーン・口調を誤認識する私はどうすれば、、、

    難しいやね、だから、今までできなかったんだけど、マニュアル化させず。もう少し試行錯誤してしっかりしたほめ方を身につけるつもりです。次回までに頑張ろう私!!!
    とーんとか表情とか
      

    吉祥寺 トーストマスターズに参加してきました

    三鷹で活動していく上でのヒントが欲しくて、三鷹周辺で活動している団体を見学しています。

    今日は吉祥寺で活動している団体「トーストマスターズ」を見学してきました。

    個人的にはすごくお勧めです、
    パワフルです。
    あのパワフルさに対応できる人のみ参加したほうが良いです。

    トーストマスターズの詳細は下記の2つを見てください。

    トーストマスターズでプレゼン力を磨こう
    スピーチサークル体験記

    個人的には組織力の強さとしっかりした運営ノウハウに感心しました。
    誰か一人休んでも粛々とイベントは進んでいくでしょう。

    参加者のままでは終われないのです。
    誰かが何かの役割をしなくては議事は進みません。そして、少しづつレベルをあげていきます。
    スピーチも段階を踏んで個人個人のスピードで成長していくことができます。詳細は上のリンクに
    書いているのでそちらを参照してください。

    ああいう組織を目指さないといけないと心底思いましたね。

    頑張ろう!!!

    2010/10/03

    1ヶ月勤めました

    1ヶ月間勤めました。

    この間はほとんど教育期間でしたね。いや、ちゃんと出社できるかチェックされていた気がする。
    私と現場の齟齬をなくすように週1でJOBコーチ(ウイングル)を入れて、会社と私の認識を確認していただきました。
    1ヶ月間、まったく齟齬はなかったので、安心して次の段階に進めそうです。
    そろそろ仕事の量が増えてくるな。どこまで、何ができるかしら?ある意味楽しみです。

    2010/09/28

    ずる賢くなった理由

    母親が発達障害で、ヒスティリックだったんだよね。

    とにかく一番最初に覚えたことはごまかすことだった。

    そして、高校時代にある本に出会った田中芳樹著「銀河英雄伝説」だった

    ここで、世の中には仕組みがあることを知った。人の関連を知ったのだ。
    その後私は狂ったように歴史書を読んだ。中国史、ローマ史を中心に読み込んだ。
    孫子・呉子・孔子には特にはまった。西洋のクラウゼヴィッツの戦争論やマキアヴェリの君主論などは
    好きにはなれなかった。

    とにかく策士になりたかった。でも空気が読めず、どうしても策があたらなかった。
    でも読んでおいていたから、対応できることもあった。世の中を渡っていくには知識は必要だってことだ。

    本で読んだとおりに実態に合わせることなく策を実行するのだから、当たるわけもなかった。
    これから、私はどう社会に適応すべきかどうかを考えています。

    さて来年はどうなるかな?

    2010/09/22

    発達障害も入居可能なグループホーム?


    発達障害も入居可能なグループホームは東京都町田市にあるグループホームゆうじんです

    自立支援対象者(障害福祉サービス受給者証を持っている人)の方で発達障害の方も入居可能だそうです。

    町田は進んでいますね。三鷹も同じぐらいにならないかなー。

    まあ、今はすべきことをまずはしないといけない。

    百里の道も一歩からって感じかな?

    フジテレビ「ザ・ノンフィクション」 うまく生きられない人々~発達障害が直面する現実~を見て

    フジテレビ「ザ・ノンフィクション」 うまく生きられない人々~発達障害が直面する現実~を見て


    もっと発達障害という言葉がみんなに伝わっていれば、悲劇は少なくなるかも知れないと思った。でも、あきらかにナカマだと思う人にはまだ伝えられていない。まだ気持ちが定まっていないのだ。。。。どうすれば良いのだろう。。。

    発達障害の紹介ビデオ

    気がついたら、すこしづつ発達障害を紹介するものが増えてきているね。



    発達障害を知ってください!






    青年期、成人期の発達障害者支援 1







    青年期、成人期の発達障害者支援 2



    2010/09/21

    twitterの状況 安全だよ

    2010/9/22 7:15 Webでアクセスしても安全です
    詳細は下記のURLをご参照ください。
    http://blog.twitter.jp/2010/09/blog-post_22.html



    現在下記の亜種のjavascriptがtwitterで暴れています。

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/08/news014.html

    意味が分からない人はtwitter.comで何かしないほうが良いです。
    javascriptごとに内容が違うので、まあ、間違って押したら、パスワード変えたほうが良いかも


    twitter.com/Account/logoutでログアウトするのは良いかなと思う

    ガラパゴス携帯ならjavascript使えないので、大丈夫です。
    うーん、操作勝手が悪いツールばっかだ。
    twitterが直ったというまで、待ちます。
    今日はもう寝ます。(2010/9/21 22:54)

    tween(windows環境でNET Framework 2.0 が必要、2年以内に買ったパソコンなら動くはず。。ちょっと自信なし
    http://sourceforge.jp/projects/tween/releases/

    チック症候群もあるようです。。。

    私にはどうもチック症候群があるようだ。

    チック症候群は運動チックと音声チックに2種類に分けられ、その2種類ともあるらしい。極度のストレスがかかると出てきたりするようだ。。。

    私の運動チックは手、腕、ほほが微細動したりします。
    私の音声チックは汚い言葉(罵り)を言う、ため息をつく、聞いた言葉をリフレインする。


    通常の生活では出ないのですが、家に一人か家族だけになったときに出ます。。。
    なんだかなー。。。

    嫁さんもいい迷惑だよね。。

    2010/09/19

    コミュニケーションのファシリテータをしていて感じたこと

    ワイスです。はじめて、ブログに書きます。

    ファシリテータを何回かしていて、下記の2種類のニーズがあるように感じてきました。

    ・とにかく話を聞いて欲しい。
    自分の話をとにかく聞いて欲しい。今まで自分の話を聞いてもらったことがなく、聞いて欲しい感情が満たされていない状態の人


    ・今のコミュニケーションレベルを向上させたい。
    とにかく今よりコミュニケーションを向上させたい人です。


    後者は今のワークショップである程度対応できると思っているのですが、
    前者は違う仕組みが必要かなと思い始めています。
    とにかく個人の欲求を満たす仕組みを同入しなくてはいけないと考えています。
    例えば、傾聴ボランティアと当事者の茶話会形式みたいなものが必要なのではないかと
    感じています。

    2010/09/12

    とりあえず、関係修復へ

    まあ、twitter読まない人には意味分からないけど、妻との関係修復へ向けて頑張っています。
    関係が悪くなった理由。。。

    ・妻は今まで我慢していたものが一気に噴出した。
    ・私は嫌だったけど、嫌だという意思表示をしなかった。

    単純なので、私が嫌だという意思表示をしながら、妻にも我慢してもらいながら、お互いの妥協点を探していくことになりました。
    大丈夫。。。かな???

    2010/09/07

    今日も起きれました

    今日も起きれました。寝ている最中に途中で起きることもなく、熱が出ることもなく、普通に出社していきます

    私はたいてい、不眠気味になったり、原因不明の熱が出たら、アウトです。
    アウトにならないことを祈るばかりです。

    2010/09/06

    話せない?!話せない?!話せない?!

    このごろ、気がついた症状があります。
    複数人いると、しゃべれない私がいました。
    茶話会や会議で3名以上いるとアウトです。
    まずしゃべれません。
    原因がわかりません。
    ただ、何かしなければいけないときとか気を張っているときはしゃべります。
    なぜ、役割が何もないときは黙るのだろう。
    技術的な観点ではいくらでも話せるのに、、、
    私自身もちょっとびっくりな症状でした。

    2010/09/05

    野川自転車道から多摩川サイクリングロードへ?!

    年のせいかほとんど動けず。。。ほとんど野川自転車道の往復で終わりました。(^^;
    ただ、あつかったので、汗をかいて、のどが渇きました。無謀でしたね。。。涼しくなるまでやめておこう。(^^;

    多摩川もちょっとだけ行ってきたので、あってきた辺りの動画があったので、リンク張っておきますね。
    よかったら見てください。気持ちいいですよ。

    2010/09/02

    アドバイスとは?!

    今あちこちにごめんなさい行脚中のwaisuです。

    長い旅になりそうだな。。。一部勘違いだったのもあったから、良かった。

    個人的にどんなアドバイスがつらかったを書いておこうと思う。
    これが正解というわけではないです。でも、できれば普通の人が見て私と同じ障害の人に声をかけるときの参考にしてほしいです。


    ショックだった例1
    「どんな会社だろうがはいっちゃえば、なんとかなると思わないの」

    ショックだった理由
    昔はそう思っていたよ。そう思って頑張って頑張って、もうなんともならないことに気づいたの。
    そして、手帳を取ったんだよ。普通の人には手帳を取るときの気持ちが分からないのだろうね。
    手帳を取るということはもう他人とぜんぜん違うということを認めることなのよ。
    ある意味私は人間じゃないと覚悟を決めることなのよ。そこまで腹をくくることなんだ。
    そんな覚悟をした人間に軽々しく言うべきせりふではないと私は思う。私は異常だから、私だけのルールって言われたら、どうしようもないけどね。

    ショックだった例2
    「警備員になれば?」


    ショックだった理由
    私のおじさん(多分アスペルガー)が警備員になって、統合失調症になりました。そして、薬を飲みすぎて副作用で死にました。僕にとっては、警備員になるということは精神的な死を意味する言葉だった。そんなの本人しか分からないといわれるかも知れない。確かにそのとおりだ。でも当事者はみなそういうNGワードを持っているんだよ。簡単に励ましたりしてはいけない。ただ聞いて待ってください。聞けないなら、フォローをはずしてください。それだけでいいのです。相談したくなったら、こちらから声をかけます。



    2010/08/30

    個人的に気になっているサイト

    2010年8月30日現在で、気になっている発達障害関連のサイトです。
    いろいろなものが出来ていますね。配偶者自助グループが出来ていることにはびっくりです。
    東京はないようですが、、、
    ひとつもどんな活動をしているかわからないのですが、ブログなどを見ると、よさそうな気がします。

    アスペルガー、ADHD関連サイト
    アスペルガーズサークル
    自分を変えることにこだわるページ

    アスペルガーの配偶者自助グループ
    サラナ(名古屋中心?)
    にじいろ(大阪中心?)

    私は人間です

    支援者の人と話していて、疲れることがあります。
    私が異常なのかしら。
    赤ちゃん言葉で話し掛けられる。
    私はもう赤ちゃんではない。

    話せないことがあると、プライドが高いと言われる。
    プライドではなく、トラウマがひどい場合にも、話せないことあります。
    なかなか教えたことができない
    もうしわけございません。言い訳にしかならないが症状です。しばらくお時間ください。

    支援者の人にお聞きしたいのは、『私を人間って思っていますか?』です。

    # 念のため、ウイングルやテスコのことではございません。ブログに名前をあげたことのない他の支援団体です。

    そんなんできて当たり前じゃん!!!

    ある当事者の方たちと仕事について相談しました。

    私「前に会社辞めたとき、周りの人が求めるものが分からず、成果物を出せなかったんですよね。」
    と今まであまり話せなかったことを話してみました。
    相談相手「周りのこと考えて、成果物を出すなんて、そんなんできて当たり前じゃん。」

    ・・・そして私の相談は終わり、他の話題になりました。。。。
    もう私にはそこでしゃべる勇気がありませんでした。

    当事者の人達に一笑にふされる私って。。。
    当事者からみても私は重いのだということだな。。。
    でも、医者から見ると軽い。

    動物にもなれず、鳥にもなれなかったコウモリを思い出しました。
    わたしはコウモリ?

    # 念のため、これはイイトコサガシではありません。別の当事者とのことです

    2010/08/28

    自称アスペルガーと言われて

    私はやっぱり支援者と相性が悪いのだろうか?
    WAISテストの結果も出ているのに、なぜ、真っ向から否定してくる支援者の医師がいるのだろう。
    「僕だったら、君にはアスペルガーと診断くださない」だって、話を聞いているとTOSCA関連の人らしい。私はTOSCAとはとことん相性が悪いらしい。

    もうTOSCAなどの支援機関に近づくのはやめよう。
    もう2度と理解してもらおうとは思うまい。

    他の支援者に「一番困っていることは何ですか」と聞かれたので、私は「支援者が当事者の気持ちを分かってくれないことですね」と返答しました。

    八つ当たりだな。。。最低だな。。。

    ちょっと落ち込み中。

    2010/08/27

    交渉力がない

    交渉力にもいろいろありますが、私の一番の問題点は提示された選択肢の中からでないと、選べないところにあります。
    どういうことかと言いますと、交渉している内容で、5つぐらいの選択肢があっても、提示された選択肢が2つであれば、それしか対応できないのです。残りの3つには存在にすら気がつきません。
    たとえば、携帯SHOPで、AUの店だったら、AUの商品しかありません。SOFTBANK,DOCOMOの選択肢があるのに気がつかないといったことが起こります。

    今は選択肢が提示されたら、1呼吸をおいて、他に選択肢がないかを考えるようにしています。
    できれば、時間を取り、マインドマップで選択肢を整理して、他の選択肢を確認するようにしています。

    気働きができない

    私の症状で一番重いところは気働きができないことです。

    たとえば、朝みんなで掃除しているのに、参加しないとか。
    他にもプリンターのトナーなかった交換したり、紙を補充したりする。
    誰の役目でもないのに誰かがすることに気づかない。

    周りの人の作業が見えているのに、掃除しているとかトナー交換しているとか、紙の補充をしているとか思わないのですね。。。。
    こういうレベルで、コミュニケーションも気働きできないわけですよ。
    相手の顔を立てないと、いけないのに、顔をつぶすことを言ってしまうわけですよ。
    コミュニケーションについては交渉力という別の問題もありますが、これは別途記述します。

    普通の人で、気働きしていない人を見ると、うらやましいですね。
    気働きを必要じゃないと思える環境にいるのだから。
    持っているのに使わない人と持ってないからできない人はどっちが幸せ何でしょうか?

    2010/08/24

    前の同僚達が就職祝いしてくれる

    前の同僚達が就職祝いしてくれると連絡がありました。
    凄くうれしい。一緒に仕事していた人達なので、うれしいさ倍増です。
    もしかしてそんなに迷惑かけてなかったのと思いまして、うれしいさに拍車をかけています。

    2010/08/23

    今日も疲れた

    今日も疲れた。新しい技術にキャッチアップするため、本を読むは大変だ。
    障害以外の部分で、失敗したくない。働くことで、やっぱりアスペルガーつかえないとは言われたくないしね。
    頑張るぞ。
    目標は目指せ一般市民かな(-_-)

    2010/08/22

    おじいちゃんのお話、おばあちゃんのお話

    私のじいちゃん、ばあちゃんのお話を書いておきたい。
    どうしてもこの症状は遺伝としか思えない。

    おじいちゃんの逸話1
    おばあちゃんが38度の熱でねこんでいるときに、「俺の飯はいつできるんだ」とおじいさんがおばあちゃんに聞いた。

    おじいちゃんの逸話2
    日中戦争中に知り合いの海軍さんから「日本は負ける」と聞かされて、当時先生だったおじいさんは教壇で、生徒たちの前で、「日本は戦争に負ける」と教えた。。。後日特別高等警察に連れて行かれたそうだ。。。

    おばあちゃんの逸話1
    おじいちゃんの給料1か月分を一日の食費で使い切った。。。

    おばあちゃんの逸話2
    缶ジュースを電車の中で飲んでいたが、もうおなかが一杯になったので、山の手線の電車で捨てた。液体が四方八方に捨てた。。。一緒にのっていた乗客は困っただろうね。。。

    うーん、ある意味つわものだよね。。。

    作業所に通いながら

    今現在週5日、就労支援施設に10時から17時まで通っています。
    9月1日からの仕事への備えですが、通うだけでも大変ですね。
    それだけで疲れます。
    今週も頑張って通って、来週の9月1日からとうとう会社です!!!

    初出社が待ち遠しいような、怖いような感じです。
    そういえば、提出書類の準備がまだ終わってなかった。はやく作らないと。。。

    2010/08/18

    タスク管理 検討中

    私は前職の時、周りの人から何をしているか分からないといわれるケースが多かった。
    何か適当なアウトプットは出ているので、かろうじて動いているようだって感じだったようです。
    もちろん優先順位は間違ったり、費用対効果を考えてなかったりして、今思うと、滅茶苦茶な
    仕事の仕方だったと思う。

    次回からは回りに支援を頂くためにも今私が何をしているかを見えるようにしたいと考えています。
    そこで、Webで検索して使えそうなのが「ホワイトボードによるタスク管理」です。

    100円ショップでホワイトボードを買ってきて、作ろうと思っています。
    これを机においておけば、私が何をしているかとか、何を抱えているかなどわかりやすいのでは
    と考えています。
    ちなみに私が配属される部署には私の症状はすべて伝えてあります。
    周りの人が受け入れてくれるか不安ですが、私から扉を閉じるようなことはしないようにしたいのです。

    他にもホワイトボードを活用する案として、ホワイトボードに5W1Hを油性で書いておき、ホウ・レン・ソウをする前に伝える内容をまとめようと考えています。

    2010/08/17

    にほんブログ村 成人発達障害 1位

    にほんブログ村 成人発達障害 1位になりました。
    1位になった記事は「就労定着に向けて」でした。

    うれしいけど、やっぱりみなさん就労定着に興味があるんですね。
    私自身のためにも少しでも長く就労し、お伝えできることができればと思いました。

    準備は万端だから、いつでもこいって感じです。

    2010/08/13

    結婚できない男

    建築家で変なこだわりを持った人が主人公で、おそらくナカマである。ふつうの女医との掛け合い漫才みたいなやり取りを通して、恋愛に発展していくお話です。恐らく、作者は発達障害をイメージして、いや知り合いの人(発達障害と気づいていない人)をイメージして作ったのではないだろうか?

    発達障害という症状は人によってことなります。主人公なみの症状の人もいると思う。
    発達障害を知りたい人には参考になるかも。



    身だしなみ

    働くために少しでも周りの人に不快な思いをさせない工夫をしています。
    服は下記の感じで準備済み

    ・ユニクロのドライシャツ
    汗を吸収して発散してくれるので、見た目汗ジミが発生しにくい。

    ・形状記憶スーツと形状記憶Yシャツ
    スーツがきれいにみれる。

    また、妻に聞いたところ、私のワキは多少におうらしい。下記のクリームをつけるようにしてみた。
    1週間ほどもつので、日曜日につけるようにしています。つけた後は、におわないらしいです。



    2010/08/12

    大掃除終了

    ようやく、ゴミを捨て切りました。かなり使っていない不用品は多かったように思われます。
    ブックオフ、ハードオフの売り上げは合計6000円となりました!!!
    部屋がきれいになって、かつ、お金も増えて良かったです。
    一番良いのは妻の機嫌がよくなりました。期限が良い理由は掃除するのが楽になったからだそうです。
    毎日5分程度は短くできそうとのこと。

    ・大型粗大ゴミ 2つ
    ・ゴミ袋20L (燃えるごみ)  4つ
    ・ゴミ袋20L (もえないゴミ) 4つ・ブックオフ 4回分
    ・ハードオフ 4回分
    ・作業後の整理整頓


      私はもう全て終わったつもりですが、妻が後もう少しやりなさいとうるさいです。。。
     もう燃え尽きました。。。無理です。


    なお、今後の整理のために収納棚を確保しました。畳2畳分ぐらいのスペースがあります。
    今後増えたものはそちらで格納していく予定です。
      

    2010/08/10

    三鷹の施設

    三鷹駅から15分程度で、借りられる公共施設を見つけました。メンバー5名集めればよいので、
    これならすぐ集められそう。
    条件として5人中3名が三鷹市に在住か通勤していること。
    ここでも良さそうだ。もしくは駅前とこちらで同時に借りる??



    大きな地図で見る

    就労定着に向けて

    ようやく内定を取り、これからの就労定着に向けて、下記の準備をしました。他にしておくことはあるかしら???アドバイスください。

    1.カウンセラー
    精神状態のチェック用です。ささいなことでも吐き出すようにしました。
    2週間に1度で通う予定です。

    2.JOBコーチ
    下記のサービスの中で、ウイングルヒューマンサポートにメインをお願いしました。

    JOBコーチにはいくつか種類があるらしいです。
    ・各市にある就労支援
    少ない人数でまわしている事業所なので、通勤時間だけで大変そうなので、バックエンドで動いていただく予定

    ・東京しごとセンターのJOBコーチ
    東京都のJOBコーチで、昨年から始まったらしく、実績がほとんどありません。。。なので、見送り。

    ・東京障害者職業センター
    知り合いの当事者からの評判が悪かったです。定年後に再就職についた人が多いらしいので、頭がかたいらしい。発達障害は理解できないのでは???ということで、見送りです。

    ・就労支援施設
    就労継続支援サービスをして、定期的に当事者と企業側を取り持ってくれます。JOBコーチと同じようなサービスだと認識しています。
    就労支援施設の中で、大企業とも実績のあるウイングルヒューマンサポートにしました。

    3.オンとオフをしっかり分ける。
    土日は仕事以外のことをする。当事者会や映画、サイクリング、カラオケなどです。
    とにかく仕事のことをすっかり忘れるように意識する。

    4.日常生活を整える。
    平日安いスーパーにいけなくなるので、土日で安いスーパーを探しています。あとは24時間営業の西友かな。

    さて、私は何年か勤めることができるでしょうか?いや、何ヶ月、いや何日、いや何時間、いやいや何分?、いや秒の方がたくさん働いた気分になれる?

    2010/08/07

    生活のリズムを整える

    働く前から寝る時間を23時から6時としていたので、普段の生活リズムには影響なさそうです。

    ただ、働きだす前に家事の分担の再検討に入りました。

    スーパーへの買い出しは土日中心ですが、どうしようもないときは西友(24時間)まで買いに行く。
    料理も土日中心に作りだめし、平日は必要最低限に抑える。

    後は、妻がしている家事で私でもできる作業があるので、そちらの引き継ぎを実施。。。
    就職するまでにいろいろありそうです。
    平日できないこと(市役所への手続き、粗大ゴミ捨てなど)は全てしておかないといけない。

    9月までのんびりはできそうもないですね。。。

    2010/08/06

    面接でよく聞かれたこと

    面接でよく質問されたものがある。

    それは「どうして君は発達障害になったと思う?」という質問だった。

    さて、この問いを聞いた途端やる気を失っていました。
    とりあえず、最初のうちは面接官にこんな返しを私はしていました。

    「遺伝ではないでしょうか?」

    私なりに真っ向勝負でしてみました。そしたら、大体の面接官は下記の返答です。

    「人のせいにするのか。親のせいにするなよ。」

    ほう遺伝と言ったら、人のせいになるのか。ならばと思い、私は下記の返答をしてみました。

    「気が弱いんですよね。」

    というと、面接官からは下記の会話などが続いていきます。

    「コンピュータなんかやっているから、そうなるんだよ。」とか
    「気が弱いんだ。それならどうやって対応しているの?」

    発達障害がコンピュータが原因でなることをはじめて知りました。
    どこに出ている学説でしょうか?誰か教えてください。
    あとはうつ病と同じ扱い。。。何だかな。。。

    この頃の私の返答は下記をしていました。

    「発達障害がうまれつきですよ?」

    面接官からは下記の会話などが続いていきます。

    「あ、そうだったね。ちょっと、他の人と間違えていたよ。ごめん、ごめん」


    ようするに「どうして君は発達障害になったと思う?」と言われたら、
    「うまれつきです。」と返答するのが、よさそうです。

    まだまだ発達障害は知られていませんね。

    就職活動終わりました(今度こそ)

    就職活動終わりました。
    戦績は下記の感じです。
    ようやく決まりました。SEです。システム開発会社なので、このまま就職いたします。

    せめて、1年間はもちたいな!!!(弱気

    応募数:105社
    書類選考落ち:85社
    面接落ち:15社
    結果待ち:4社
    内定:1社


    もう何があっても内定辞退はしない!!!

    今回内定を頂いた会社はテスコさんから教えて頂いた会社であり、テスコさんはtwitterユーザから教えて頂いたものです。
    つまりtwitterがなければ、私は就職していないのです。

    twitter万歳!!!

    テスコさんには前半の就職活動の仕方が間違っていると指摘されました。確かにおっしゃるとおりでした。初めからテスコさんに指導されていれば、40社程度で就職先は見つかったと思います。
    手帳をお持ちの方はご相談にいった方が良いかと思います。

    2010/08/05

    就職活動する前にできるようになった方がよいこと

    これから書くことは自分自身でもできていない部分が多いです。
    ハローワークとか支援者から聞いた話だったり、本で読んだ話です。

    1.あいさつ
    分離礼でできることかな。分離礼とは「おはようございます」と言ってから、お辞儀をするって感じですね。
    あいさつするということは相手に自分の存在をアピールし、かつ、
    相手の存在を認めていますよというアピールになるそうです。
    なので、積極的にあいさつをしましょう。


    2.物の管理
    身の回りの整理整頓ですね。物を使ったら、使った場所に返す。
    自分の周りはきれいにしておく。
    物の管理ができないようでは自己管理ができないと判断されるそうです。
    確かに物が多くて、家では歩けなかった。

    3.お金の管理
    収入以上の支出があると、いくら働いていても、借金まみれになって
    働けなくなります。お金の管理はしっかりしましょう。

    4.相手のお話を聞く
    とりあえず、コミュニケーションの基本です。
    相手の意図を理解する。相手の話したいこと、テーマを見極めましょう。

    こんな感じかな。今身につけるために努力中です。

    2010/08/04

    職業紹介会社 発達障害関連におけるテスコの強み 

    第9回 発達障がい就労準備ガイダンス 事例でみる間違いだらけの職業選択に参加してきました。
    セミナーを受けて、良く調べているなと思いました。発達障害者の方で、お金、時間、物などをきちんと管理できたら、就職しやすいし、正しく自己評価することも重要です。

    実は、今私は実際テスコに相談させて頂いています。今まで、書類選考で落ちていたのですが、相談し始めてから、ようやく面接までいけるようになりました。

    今回のセミナーに参加して、テスコさんの強みが分かった気がします。
    まず第一に、発達障害者の方がテスコさんに相談しにきます。
    どこで面接して最終までいった、内定を頂いたなどの発達障害者の生情報がテスコには集まります。
    そして、第二に、テスコさんには武蔵野大学の人事・就職担当のための発達障害者支援講座を担当講師がいるので、どこの企業が発達障害に興味を持ったかをすぐ把握できる仕組みにあります。

    現場からの生情報と企業からの情報を合わせることで、日本では一番発達障害の就労支援ノウハウを蓄積しているのではないのでしょうか。今就職を目指している方はテスコに相談をするなり、下記の本を読んで見るのは有効だと思います。

    # まだ、就職していない私が言うのもおかしいか。。。

    掃除!掃除!掃除!

    今日も掃除しました。

    進捗率2/3くらいかな

    粗大ごみだと思っていたごみが、燃えないゴミで出してくださいといわれたので、
    急遽、今日は40リットルのゴミ袋 4つだしました。町内のごみの半分がうちです。。。。
    これだけでかなり家の中がきれいになった感があります。

    掃除のゴールも見えてきました。今月中にはなんとかかたがつきそうです。

    残作業一覧

    ・大型粗大ゴミ1つ
    ・ゴミ袋(燃えるごみ)2つ分
    ・ブックオフ 2回分
    ・ハードオフ 2回分
    ・作業後の整理整頓

    頑張ろう!!!

    2010/08/03

    電話の取り方

    就職後の仕事で多分、みんなが避けられない仕事があります。かかってきた電話を取る作業です。

    この辺は難しい。。。

    私の経験した内容をロールプレイ形式で説明すると、下記のようになります。
    悪い例は私の対応方法です。良い例は指導された例です。。。
    私にはできない。。。違いわかるかしら?

    表現下手かな???

    役割
    A・・・かけてきた人(外部)
    B・・・自分
    C・・・かかってきている人(内部)

    まず電話の取り次ぎの悪い例からです。
    ==================================
    B「お待たせいたしました。××会社のBです」
    A「○○会社の○○ですが、××部のCさんいらっしゃいますか?」
    B「××部のCですね、少々お待ちください。」

    電話口を抑えて、××部のCさんに声をかける。
    B「○○会社の○○さんから、Cさんにお電話です」
    C「了解です。こちらに電話をまわしてください」
    B「今Cに変わります」(Aに対して)
    B「まわしました」(Cに対して)

    C「お電話代わりました。Cです」

    ==================================

    次に電話の取り次ぎの良い例です。
    ==================================
    B「お待たせいたしました。××会社のBです」
    A「○○会社の○○ですが、××部のCさんいらっしゃいますか?」
    B「○○会社の○○さまですね。××部のCは、少々お待ちください。」
    ちょっと大きな声でしゃべりながら、Cさんを探し、Cさんとアイコンタクトをとる

    B「今Cと代わります。」Cさんに聞こえるように、アイコンタクトを取りながら電話交代

    C「お電話代わりました。Cです」
    ==================================

    2010/08/02

    体を動かそう

    年のせいか、肩がこります。整骨院に良く言って治療をうけるのですが、そこの先生に「体をもっと動かしてください。1日ラジオ体操程度で十分ですから。」と指導されていました。

    なので、ラジオ体操第1、第2をyoutubeで見ながら運動しています。



    肩こりは多少なりにくくなりました。肩こりがひどい方は一緒にいかがでしょう?

    2010/08/01

    料理の勉強方法

    私は文章での料理本が理解できませんでした。

    今朝飯と晩飯、皿洗いなどのいつもする部分を担当しています。
    それを習得する過程、妻と一緒に起きて、朝飯の手伝いを少しづつして作業を増やしていきました。
    最後には全て自分でできるようになりました。
    とにかく他の作業も同じ繰り返しです。

    他にも下記の単品料理は同じ方法で身につけました。但し応用が全くできません。。。。
    この辺は慣れなのかな???

    ・キンピラ
    ・かぼちゃの煮付け
    ・筑前煮

    まだまだ、応用ができないので、難しい。
    とにかく今はレパートリーを増やして、応用できるように頑張ろう。
    現在、下記のサイトで勉強中です

    動画で学ぶ料理の基本とコツ
    クックパッド

    アスペルガーの掃除!? 片づけ?

    部屋をどうやってきれいにするか考え中。独身時代は片づけられない女で紹介される部屋並みに汚かったです。ゴミが何層にもなっていました。7階層ぐらいかな。。。今は主に妻が掃除していて、自分のものさえ管理しておけば良い状態です。それなのにゴミで部屋があふれている状態。。。
    今回は下記の考え方でごみを整理しました。


    1・不用品を捨てる。
    2.使った覚えのないものを捨てる。
    3.まだ使えるけど、1か月以上使っていないものを捨てる。


    これで近くのブックオフやハードオフに不用品を売りに行きました。
    今回全体の1/3を捨てました。残り2/3を早く片付けるつもりです。
    とにかく、荷物が収納スペースを超えているので、片づけられていない状況です。はやくすてなくては。。。


    きれいになったら、下記の法則を自分に課す予定です。きれいになった状態を維持しないといけない。。。


    ・新しいものを買うときは古いもの(同じ大きさのもの)を一つ捨てる。





    2010/07/29

    切符をどこにしまった良く忘れていた

    SUICAになってから、忘れることは無くなったのですが、SUICA登場前はかなり苦労していました。

    いつも降りる駅で、切符をどこに入れたか分からず、困っていました。
    一番困ったのが新幹線の切符です。。。結局見つからず、東京から大阪までで当時1万2千円払ったかな。
    この手痛い失敗後、私は習慣付けをしました。改札を通ったら、切符を必ず財布に入れる。これをすると、忘れていても、財布にあることが多かったです。
    習慣付けの力は大きいですね。

    しかし、習慣付けても、この頃忘れ物が多いのです。忘れ物になる荷物を減らそうと考えています。
    例えば、携帯、定期入れ、財布は多すぎる。携帯(お財布携帯)だけでもいけることが多いし。少なくても定期入れは財布や携帯に統合予定です。

    少しづつ生活しやすく変えていかないと!!!

    2010/07/27

    発達障がいと就労を考えるブログ

    当事者ではない支援者の人が書いた本なのに、当事者の気持ちがわかっていると思った。しかし、手帳は取得しようと思ってできるものではないので、難しいかな。今は、良い医者に会えるかが運命の分かれ道になっている。



    上記の本がよいと感じた人は下記のブログも有効だと思います。
    是非ご参照ください
    発達障がいと就労を考える プレミアム・サポーターズのブログ

    そろそろ就職活動も疲れてきました。そろそろ決めるか山篭りしたいと思い始めています。

     

    2010/07/26

    毎朝 作る朝飯は同じなのに

    毎朝、朝食を食べている。(まあ当然といえば、当然ですけどね。

    メニューはこんな感じ。
    ・牛乳
    ・納豆
    ・卵
    ・ご飯
    ・味噌汁
    ・野菜(ほうれんそう、つるむらさきなど)
    ・ヨーグルト
    ・くだもの

    毎朝同じものを作っているが、毎回作り方が変わる私って何?本当に私はアスペルガーか?
    このごろ、ADDかADHDの要素の方が強くある気がしてならないアスペルガーでした。。。
    医者はアスペルガーの要素が一番強いって言っているしな。。。
    妻もそう言っているから、そうなんだろうな。。。

    ちょっとふに落ちない。
    他のアスペルガーに下記のことを聞いてみたい。

    「朝食は同じものを作っていますか?毎回同じ手順で作っていますか?」

    2010/07/22

    暗黙知、空気をすこしでも理解するために

    この前カウンセラーに行ってきました。そこで、暗黙知、空気をすこしでも理解するための方法を聞いてきました。

    まず普通の人はどうやって暗黙知、空気を感じ取っているかです。普通の人はまずは視覚で認識しているそうです。

    カウンセラーの話しですと、「まず視覚で周りの人の動きを見てください。そして何の作業をしているかを観察してください。今、WAISUさんは働いていないので、まずは奥さんを観察してください」

    というわけで、今妻を観察しながら、少しづつ軽作業を説明も受けずに引き継いでいます。
    妻も楽になってきたけど、まだまだ引き渡したい作業があると言っています。(わら

    会社での生活を振り返ると、他人をあまりみてなかった。
    あと組織の方針なども気に留めずに作業してきた。この辺が暗黙知もわからず、空気も読めない原因なんだろうなと思いました。

    妻を観察したり、一緒に作業することで、お互いに幸せになれている気がします。

    2010/07/21

    アスペルガーの身だしなみの注意点 (男性のみかな?)

    この頃、当事者会に参加して、男性のアスペルガーに共通してみられる身だしなみの駄目な部分を見つけるケースが増えました。(私もあてはまります。)

    下記の部分に黒ずみ(汚れ)がある人が多いです。気をつけてあらいましょう。
    ・ひじ
    ・手首
    ・首

    あと、ワキガも結構強い人は強いね。本人気がついてないんだろうな。言えない。。。
    俺もそうかな。におい嗅いでも、分からない。。。後で、妻に嗅いでもらおう!

    人のことはあまり言えないない、かつ、私も当てはまるので、自戒を込めて書いています。


    ちなみになぜか女性のアスペルガーでそういう人はいませんでした。。。
    (セクハラかな?)
    でもなぜ女性にはいないのだろう???不思議だ。

    WAIS(ウェイス) 診断結果 自分の発達障害の傾向を確認してきました!!!

    今日はカウンセラーに行ってきました。

    そこで、前回受けたWAIS-3も診断結果を教えて頂きました。

    ・言語性IQ 130
    ・動作性IQ 98

    結果は前回と同様です。。。今までの頑張りはいったい何だったのか。。。
    あと細かい問診では下記のアドバイスを頂きました。
    アスペルガーというより下記の傾向があります。

    ・注意欠陥(ADD)
    ・論理力でものごとを解釈する。
    論理で理解できないとき、理解力が停止する。(いわゆる空気読めない。)
    以前の診断結果と比べると、論理力で理解できる部分は広がっている。

    集中力があるときは、普通の人並みか、仕事ができない人程度。。。集中力がないときはアスペルガー的要素が出てくるため、コミュニケーションセンスがある人はすぐ気がつく。
    なので、解決方法として常に集中すればいいそうです。


    できるかい!!!

    2010/07/14

    私が怖いもの

    ぼくにはおじさんが3人います。3人とも今思うとアスペルガーです。

    1人は家庭不和で悩みながら、偏った栄養のせいかガンで死にました。この方はある意味人並みの生活をできて、幸せだったと思います。
    1人は精神分裂病(今の統合失調症)と診断され、薬物投与で、肝臓がんになりお亡くなりになりました。大学卒業後、いろんな仕事をしましたが、好きな仕事もできませんでした。
    食うために就職した警備の仕事でうまくいかず、精神分裂病(今の統合失調症)になり、いろんな幻影、幻覚がみえるようになりました。入院する前に僕の前で包丁を振りかざした日のことを今でも覚えています。ある意味、そこで僕が刺されていた方が楽だったのかなと思うこともあったりする。。。
    1人は精神分裂病(今の統合失調症)と診断され、大量の薬物投与で、生きてはいますが、もう呼びかけには反応しません。人としての意識がありません。多分このおじさんは単なる誤診です。記憶の限りだと、ちょっと重いアスペルガーです。でも薬漬けになって20年近くになるので、このままの方が幸せな気もします。

    2人のおじさんが精神分裂病(今の統合失調症)で、薬でおかしくなっています。このことにより、私は薬嫌いになりました。たとえ、一時的に良くなっても、多分それは一時的なものでしかないと思います。だから、どんな薬も服用しないようになっちゃいました。

    こんな私ですが、ささやかな望みがあります。
    できれば、私の望みは死ぬまで精神的にしなないことです。それすら難しいこの病に悩む。。。
    せめておかしくなるなら、好きな仕事でおかしくなりたいよなとすら思う。

    取りとめもなく書いてみました。このことはまだ妻にも言えていない。いつか言った方がいいのかな?

    「いつまで正常でいられるかな。」という恐怖と闘う必要がない人がうらやましい。

    交通費削減

    都営バスが近所を走っていれば、よかったのですが、残念ながら、近所にはありませんでした。

    とりあえず、民営バスで新宿まで、手帳を見せて、片道210円が110円になりました。後は地下鉄と都営バスを使っていきたい放題です。

    就職活動には便利ですので、手帳を取得した方はかならず、手帳で交通費をうかせませしょう!!!

    民間バス乗車のとき、手帳を提示すると、運賃が半額になる。東京都内で乗降する場合のみ半額
    都営地下鉄都営バス・・・精神障害者都営交通乗車証をもらえますので、もらってただで、あちこちいきましょう。

    2010/07/13

    発達障害者のための職業訓練 (職業リハビリテーションセンター)を見学してきました

    職業リハビリテーションセンターを見学してきました。見学者数がとにかくすごかった。見学者数は70名近く。当事者と思われる人は50名でした。でも定員は10名前後。しかも見学会は後1回あります。。。すごい競争になりそうだな。単純に考えても10倍以上の競争率になるのではないでしょうか?


    当事者より付添いの親御さんがとにかく必死でした。。。怖かった。


    さてと、私は本当に応募するかどうか微妙です。
    得意な分野は既に知っているし、他の分野は苦手過ぎて多分できない。。。
    障害の特性も病院などで知っているし。。。


    うーん、多分見送りですね。他のことを考えます。
    あとはスタッフから当事者ではなく親御さんと間違われたのはショックでした。。。(悲しい。。。


    そんなに年とっているように見えるかな?

    2010/07/01

    発達障害の迷宮(ラビリンス)に参加してきました

    前半は明神下診療所のWebページ資料のお話でした。
    後半から先生の本領発揮というところでしょうか?
    全ては書けないので、私の解釈で書きます。

    発達障害で下記のポイントに注意しましょうって話しがありました。

    1.想像力の欠如?
    発達障害者の人に想像力がないわけでなく、普通の人が常識で想像するようなことができない。
    発達障害者にも想像力があり、ただ、考え方が常識にとらわれないだけである。

    2.就労しないことは罪?
    就労しないことは罪という認識はやめましょう。
    無理やり就労して、2次障害が発生するよりは、そのままボランティアなどで、社会参加をした方が良い。

    例えば、こんなのがあるって感じだったかな
    ・公園の育成ボランティア
    ・就労施設のボランティア
    ・知的障害者の支援ボランティア
    ・データ入力

    先生の話した順番をおもいっきり変えて、かつ一部重要な部分を削除しました。かなりアレンジが入っていると思ってください。
    そのまま書くと、多分誤解が発生するし、誤解が発生しないように私は書けないので。。。

    先生の話は一度直接聞いた方が良いと思いました。お勧めです!!!

    2010/06/30

    三鷹駅前で無料で借りられる施設を発見!!!

    ようやく三鷹で無料で借りられる施設を見つけました。

    三鷹駅前地区公会堂です。三鷹駅より徒歩5分。

    ただ条件が厳しいです。個人では借りられなくて、団体のみです。
    そして、団体の最低人数が10名で、半分以上が三鷹市民(在勤者)でないといけない。。。

    難しいな。後、人を探さないといけない。。。
    三鷹市民をあと4名、それ以外を5名さがせるかしら。。。

    時間をかけてみつけよう。

    特例子会社 の 面接

    特例子会社を複数社受けてみました。どの特例子会社からも必ず聞かれたことを書いておきます。

    ・給料安いけど、大丈夫?
    障害者年金をもらっていないと、生活を維持できないレベルだそうです。
    軽作業に集中しているので、給料を上げることは難しいそうです。

    ・他の障害者とうまくやっていける?
    知的障害者への差別意識がないか?
    聴覚障害者とはどううまく対応するか?
    他の障害者とのうまくやっていく自信は?

    共通して聞かれたことはこれだけです。
    あとは症状が軽い人はすぐやめたがるとか、軽作業の仕事を簡単に思わないでくださいなど
    も言われたけど、試されていたんだろうな。
    特例子会社に行く人は覚悟を決めて行きましょう!!!

    2010/06/23

    東京都障害者福祉会館

    東京都障害者福祉会館は障害者・ボランティア及び家族など障害者の福祉の増進を目的とする関係者を対象とした福祉施設です。

    利用料が無料ですので、使い勝手はありそうです。
    今度見学に行こう。

    見学に行ってきました。下記の理由で利用は断念してきました。
    窓口の方に「障害手帳がない方は使用不可です」と言われました。。。

    2010/06/18

    面接結果(確定)

    金曜日の面接の結果を書いておきます。

    総応募数:6社
    2次連絡:4社 (この前のは顔見せらしい。全て4次面接まであります。。。)
    面接落ち:2社

    来週からハードだな。。。。
    平日に家にいる日がない。。。
    ハローワークとも相談してきたが、書類応募ではほぼ100%落とされるので、
    直接面接できるものだけに絞ることにしました。



    2010/06/16

    先週金曜日の結果(途中経過)

    忘れないうちに先週金曜日の面接の結果を書いておきます。

    総応募数:6社
    書類検討:4社(6月18日(金)までに連絡がなければ、落ちているということ)
    2次連絡:1社 (4次面接まであります。。。)
    書類落ち:1社

    さてと、こればかり待っていられないので、他にも応募する準備をします。
    ミニ障害者面接会がいくつかあるのでそこの予約、トライアル求人への応募準備です。
    面接の時の自分の症状もきちんと練らないといけない。結構忙しいな。

    三角食べができない。。。

    私は小さいころから三角食べができません。
    今まで人前でそれを隠すために、なべとか、スパゲッティ、カレーなどを頼んでごまかしてきました。

    食卓に味噌汁、ごはん、おかずがいくつかあっても、ひとつづつ食べてしまうんです。
    ごはんは炭水化物だから、一番最後に食べています。バランス良く(おかず→味噌汁→おかず→ごはんなど)食べられれば良いのだけれど、1つのものに集中してしまうんですよね。。。

    これも障害なのかな? 訓練でなおせる項目かな。訓練でなおせそうな気がする。面倒くさいからしないけど。これよりも先に治すべき項目があるはず!!!

    2010/06/14

    発達障害者のための職業訓練

    6社面接しても手応えなく、帰途につく途中に障害者向けの訓練機関の案内場がありました。
    そこで、国立職業リハビリテーションセンターで、「発達障害者のための職業訓練」を11月から開始することを説明していました。
    職業評価の期間でどのコースに適性があるかを確認するそうです。もちろん本人の希望も踏まえて、11月からのコースを決定するそうです。
    国立職業リハビリテーションセンターはコース終了後も卒業生の就職を支援していくと語っていました。

    事前説明会:7月13日(火)10時から12時、8月5日(木)10時から12時

    ハローワークへの申し込み:8月末日

    職業評価期間:10月12日~10月22日

    入所日:11月15日

    さて、どこまで本気で受入するのだろう。

    面談2 システム担当

    得意のシステム担当でもうけてきました。経理より前に受けました。
    会社名がわかりそうなものは省いております。面接時間は10分でした。

    面接官1「よろしくお願いいたします。」
    面接官2「よろしくお願いいたします。」
    WAISU「よろしくお願いいたします。」

    面接官1「弊社に応募した理由は何でしょうか?」
    WAISU「今までデータセンターで蓄積した経験が使えると思いました。」
    面接官1「前職の会社をおやめになったのはなぜですか?」
    WAISU「コミュニケーション面で交渉力がなかったり」、今までのブログの事例を説明する。
    面接官1ながながと、ご説明ありがとうございました。でもそれであれば、大丈夫です。弊社には精神障害手帳を持った人が複数人おり、フォロー体制も万全です。仕事も明確に分けて、精神障害者の方の不安感を軽減するようにしています。」

    面接官2「薬は服用されていますか?」
    WAISU「いえ、何も服用していません。」
    面接官2「今の状態で安定されているのですね。すごいですね。」

    面接官1「最後にご質問はありますか?」
    WAISU「発達障害、とくにアスペルガーの方をこようされたご経験はございますか?」
    面接官1「ないです。私は今日はじめて知りました。」
    面接官2「この前、NHKをみました。アスペルガーを雇用することを調度検討中でした。複数のことは苦手でも、ひとつのことに集中できる環境さえ作れれば、素晴らしい能力を発揮すると考えています。」

    WAISUは心の中でつぶやきました。「私は残念なアスペルガーです」と。。。


    この面接では赤字の部分に問題ありと認識しています。
    事例をあげすぎて、面接官1の方が嫌な顔(まゆ毛が歪んでいました。。。)をしていました。
    事例をあげすぎてもだめということですね。端的に障害のレベルが分かるように伝えなくてはいけないと実感しました。それで経理のときに簡単に言ってしまいました。。。

    ブログを書くの疲れた。
    経理と同じ細かさで書くのしんどくなってきたので、かなり削ってしまった。。。
    でも、後で反省するためにもあともうひとつくらいは書いておこう。

    2010/06/12

    面談1 経理志望

    経理志望でのやりとりを簡単にまとめました。面接時間は10分くらいしかありませんでした。
    面接官「弊社を希望された理由は何ですか?」
    私「自宅から15分で歩いていけるからです。」

    冗談のつもりが、受けず。。。面接官がさらっと流す。


    面接官「履歴書を拝見させて頂きましたが、弊社の募集要項をお読みしていますか?」
    私「はい読みました。簿記2級が必要であることを確認しています。」
    面接官「今まで、システムエンジニアしか経験されていませんね?経理の業務、特に債権管理の業務が分かりますか?」
    私「債権管理は分かりませんが、システムエンジニアのときに、プロジェクト管理も任されており、経費の管理も行っていました。請求書などの管理もしていたので、その経験が役に立つと思いました。」
    面接官「なるほど、それではそのとき請求書などを管理するときに気をつけていたことは?」
    私「請求書の締め切りです。会社毎に違うので締め切り日には気を遣いました。後は請求書の桁数です。取引先から頂くものに間違いが多くありました。」
    面接官「EXCELなどもつかえますか?」
    私「関数やビボットはよく使用しています。」
    面接官「元SEですよね、むしろ使えて当たり前ですね。経理の部署には障害者の方が多いのですが、今まで障害者の方とおつきあいされたことはありますか?」
    私「大学時代にボランティアで障害者の支援をしていました。」
    面接官「障害者同士のけんかの場合、どうやってけんかの仲裁に入りましたか?」
    私「けんかしている障害者を遠くに離して座らせました。」
    面接官「なるほど、弊社には多様な障害者の方がいらっしゃいます。もし聴覚障害の人にEXCELの使い方を教えるとしたら、あなたはどうしますか?」
    私「動画+テキストなどの視覚でご説明いたします。」
    面接官「なるほどいろいろあるということですね。弊社にはどのような支援を求めますか?」
    私「コミュニケーション面で交渉力が著しく欠けますので外して頂きたいです。また、マルチタスクが苦手なので、順序立ててお願いいたします。」
    面接官「債権管理もしているので、交渉力が欠けるのは難しいですね。弊社にはデータ入力の部署もございます。コミュニケーションが難しければ、そちらで採用も可能です。そちらで応募されますか?」
    私「いえ、経理でお願いいたします。」
    面接官「わかりました。最後に弊社に何かご質問はありますか?」

    2,3質問するが、会社名が分かるので、割愛。

    最後の質問は下記の通りです。
    私「トライアル併用求人でお願いいたします。」
    面接官「わかりました。トライアルで受け付けます。それでは、結果は後で郵送させて頂きます。」


    ========================================

    以上です。赤字の部分で障害状況をうまく伝えられていないと気づいた面接でした。

    2010/06/11

    東京都 障害者面接会に参加してきました!!!

    参加企業数は300社で、申し込み参加人数は1000人程度だそうです。

    さて、300社のうち、6社に応募してきました。6社中、2社が1名のアスペルガーを1年以上雇用中だそうです。アスペルガーの雇用実績が少しづつあがってきています。2社中1社しかアスペルガーの追加採用を検討していなかったのは悲しかったです。。。もう1社では何があったんでしょうか?知りたかったのですが、時間切れで終わりました。。。

    ほかの4社はクローズアップ現代の影響で、アスペルガー=天才肌だったので、ちょっと私は痛い人でした。。。得意なもの聞かれてもないしな。。。

    うーん結果として、手応えなしです。しばらくはトライアル雇用とにらめっこです。

    2010/06/09

    聴覚過敏???

    症状
    周囲の音が全て入ってきます。

    障害事例
    例えば、4人いる場所で、2人づつのグループでコミュニケーションして、片方のグループに私がいます。
    グループで会話をしている最中に、他のグループの会話に注意が向き、他のグループの会話に加わってしまうということがありました。

    対応策
    今は、自分の特性を認識後は会話中に他の人の会話に加わることは相手に対して失礼であるということに気づき、注意しています。それにしても、他の人の声と会話している人の声が同じレベルで聞こえるのって普通じゃなかったんですね。

    2010/06/08

    古き友人から電話あり・・・

    本日、ちょっとつらいことがありました。訳分からないことを書くかもしれないので、お許しください。
    本日先ほど友人からお電話がありました。

    友人「よう元気かい。じつは取引先が2つほどつぶれちゃって」

    既に友人の声には元気がなかった。

    私「大丈夫かい?」
    友人「利益が○○万円減少しただけだから。従業員と一緒に頑張れば何とかなる」

    友人はなんか言いにくいことがありそうだった。

    私「そうなんだ」

    文字のみで書いたマインドマップ見ながら、ふと気がつく。
    減少した利益は私に提示していた給料の2倍弱。もしかして私が内定を辞退すれば良いのかな???

    この間10秒。そして、私はこう言った。

    私「実は他のシステム会社からもっと良い条件で誘われているから。そっちに就職するかどうか悩んでいたんだ。」
    友人「それは良かった。僕のことは気にしなくていいから、waisu70の経験が活かせるシステム会社に行った方が良いよ。」
    私「やっぱりそうだよね。」

    その後他愛もない話しが続いた。

    ということで、せっかく取った内定を辞退してしまいました。我ながら馬鹿だと思う。
    私はどうも中途半端に空気が読めてしまう残念なアスペルガーである。

    もし神(私は無宗教ですけど)がいるとしたら、就職するならコネではなく正攻法で就職しろってことですね。
    ということで、就職活動再開です。ちょっとだけしか休めなかったなーーー。でも気が抜けちゃったよ。。。
    選考中だった会社を全部断っちゃったよ。。。でも会社がやばい状態でも誘ってくれた友人には感謝です。

    失業手当は9月末まで手当がつきます。
    失業手当がなくなるまでに就職できるでしょうか???
    悩んでいても仕方ないので、就職活動を再開します。頑張ります。

    あああ、これからイイトコサガシに行かないと。

    2010/06/07

    俺って一体何?

    妻とよく土日は出かけています。いろんな店に連れまわされ、いろんな商品を見せられ、いろんなことを言われます。
    ウィンドウショッピングをして、食事をした後で、妻と私の会話です。

    妻:「あの商品、緑色できれいな服はどこにあったっけ?」
    私:「あああ、それはここかれ見えるすぐ近くの店だよ」
    妻:「あと、今日寄ったおいしそうなパン屋さん帰る前によろうね。覚えといてね」
    私:「わかったよ。俺はボイスレコーダーか」
    妻:「ううん、もっと便利だよ、音声入力で案内してくれるカーナビ以上かな」
    私:「・・・・」

    こんなことに私をつかわないでーーーーー

    人の顔が判別できない

    人の顔と名前が紐づかない。宴会、会社などのときは、席の場所と名前を紐づけている。だから、場所が違うと名前を間違えちゃう。。。
    会社の場合、だいたい3か月ぐらいで時間をかければ、顔を覚えることができる。

    どんなに時間をかけても難しいのは洋画です。白人と黒人の区別がつかない。未だにトムクルーズとチャーリーシーンを区別できない。
    あとは日本人でも若いアイドルの女の子はほとんど同じにみえてしまう傾向にあり。若いアイドルの髪の毛や服が変わっただけで別人として認識してしまうこともあり。

    うーんどうにかならないかな。。。

    2010/06/06

    東京の有料会議室

    東京で有料の会議室がいくつかあったので、書いておきます。

    銀座ルノアール
    あちこちの駅にあります。1時間あたりは1200円かな。

    bumb 東京スポーツ文化館
    新木場から徒歩10分 3000円前後で3時間ぐらいは借りられる。

    全国障害者総合福祉センター 
    うーん、高い。。。ロビーがただで使えるけど、人がたくさんあつまったら、駄目だし、使えないかな。。。

    他は現在確認中です。確認次第追記します。

    自分で当事者会をするとしたら2?

    他のところも探しに行きました。

    東京都障害者総合スポーツセンターの集会室
    最大100名収容可能。条件次第で、無料で貸し出し
    最寄りの十条駅から徒歩11分

    東京都多摩障害者スポーツセンターの集会室
    最大100名収容可能。条件次第で、無料で貸し出し
    最寄りの谷保駅から徒歩8分、国立駅から徒歩17分

    施設予約は電話OK。施設のカードも作ってきた。

    とりあえず、調べたけど、ナカマがいないと借りられないということがわかったので、
    今存在する当事者会にすることにしました。
    調べるだけ調べてこんな落ちでごめんなさい。 m(_ _)m

    もし自分で当事者会をするとしたら?

    もし当事者会をするとしたら、一番の問題は場所です。市役所に場所を無料で貸してくれる場所を相談してみた。
    結果、かなり広い施設ををかなりの格安で貨してもらえることになった。
    ただ、久我山駅から徒歩20分。。。遠い!!!

    北野ハピネスセンター
    〒181-0003 東京都三鷹市北野一丁目9番29号

    三鷹のみで当事者会をするときには使えるかな?
    まだまだ先の話しですね。もっと他の方法を考えねば。
    よってしばらくは保留。

    off会での反省点

    twitterで知り合った人たちとoff会をしました。off会は楽しいものでした。しかし、off会そのものにはいくつか反省すべき点もあったので、自分のために書いておきます。

    1費用は高すぎた。
      2000円は高すぎた。ほとんど誰も食べないし、飲まない。元がとれそうな人は1人くらいでした。
      もっと安上がりな方法を考える必要ありです。

    2場所が分かりにくかった
      off会するなら駅前、もしくは駅前で集合していくべきだった。

    3前々日ぐらいに再アナウンスすべきだった。
      本当に開催するのか不安を感じた人が多かったようです。

    もっと工夫すべきポイントは多いと思った。ほかにも気づいた点が会った人はご連絡ください。

    仕事につく前にしていること

    仕事に着く前にしていることです。
    下記の準備をしています。

    ・地元の就労相談員といつでも連絡がとれる体制にしました。
    私の地元では、オープンでも、クローズでもどちらでも相談にはのって頂けます。
    10:00から17:00までですが、メールと予約で時間外でも対応していただきます。

    ・地元カウンセラー準備
    ルーテル学院大学の敷地内にある臨床心理相談センターといつでも連絡できるようにしました。
    現在の状態確認と定期検査により、病気にならないように最初は1か月に2回チェックすることにしました。慣れてきたら月1回に変更します。

    あとは、「共感してくれる人を探すように、できたら、仕事をしていて同じ悩みを持っている人がいる当事者会に参加してみたら」とお医者さんから言われています。

    成人のアスペルガーブログ読者