ようやく内定を取り、これからの就労定着に向けて、下記の準備をしました。他にしておくことはあるかしら???アドバイスください。
1.カウンセラー
精神状態のチェック用です。ささいなことでも吐き出すようにしました。
2週間に1度で通う予定です。
2.JOBコーチ
下記のサービスの中で、ウイングルヒューマンサポートにメインをお願いしました。
JOBコーチにはいくつか種類があるらしいです。
・各市にある就労支援
少ない人数でまわしている事業所なので、通勤時間だけで大変そうなので、バックエンドで動いていただく予定
・東京しごとセンターのJOBコーチ
東京都のJOBコーチで、昨年から始まったらしく、実績がほとんどありません。。。なので、見送り。
・東京障害者職業センター
知り合いの当事者からの評判が悪かったです。定年後に再就職についた人が多いらしいので、頭がかたいらしい。発達障害は理解できないのでは???ということで、見送りです。
・就労支援施設
就労継続支援サービスをして、定期的に当事者と企業側を取り持ってくれます。JOBコーチと同じようなサービスだと認識しています。
就労支援施設の中で、大企業とも実績のあるウイングルヒューマンサポートにしました。
3.オンとオフをしっかり分ける。
土日は仕事以外のことをする。当事者会や映画、サイクリング、カラオケなどです。
とにかく仕事のことをすっかり忘れるように意識する。
4.日常生活を整える。
平日安いスーパーにいけなくなるので、土日で安いスーパーを探しています。あとは24時間営業の西友かな。
さて、私は何年か勤めることができるでしょうか?いや、何ヶ月、いや何日、いや何時間、いやいや何分?、いや秒の方がたくさん働いた気分になれる?
4 件のコメント:
こんにちは、まずは内定おめでとうございます(^^)
ところで2週間に一度のカウンセリング(とくに発達障害をご存知のカウンセラーさんの場合)は対応出来る方が少なく、なかなか受けるのが難しいと思います。どのような方法でカウンセリングを受けられるようになったのですか?
ありがとうです。
発達障害の人がたまたま通っているカウンセラーがあっただけよ。
安い所にいったら、たまたま発達障害を知っていたという感じです。
三鷹のルーテル学院ね。
吉祥寺のクローバークリニックも良いらしいのだけれど、行っていない。
情報ありがとうございます。
発達障害に対応してくださる医療機関やカウンセラーさんは少ないので、横のつながりでの情報収集するのって大切なように思えます。
対応してくださる所が多ければ情報はオープンになっているほうがよいと思いますが、現状オープンにすると人が押し寄せて一人一人への対応が難しそうです。以前、発達障害者支援センターにご相談した際も、同様の理由でジレンマがあると仰っていました。
>対応してくださる所が多ければ情報はオープンになっているほうがよいと思いますが、現状オープンにすると人が押し寄せて一人一人への対応が難しそうです。以前、発達障害者支援センターにご相談した際も、同様の理由でジレンマがあると仰っていました。
その時は別のところを探します。
他にもいろいろしてみたいこともあるしね。
とりあえず、できることから少しづつ。
コメントを投稿