私は文章での料理本が理解できませんでした。
今朝飯と晩飯、皿洗いなどのいつもする部分を担当しています。
それを習得する過程、妻と一緒に起きて、朝飯の手伝いを少しづつして作業を増やしていきました。
最後には全て自分でできるようになりました。
とにかく他の作業も同じ繰り返しです。
他にも下記の単品料理は同じ方法で身につけました。但し応用が全くできません。。。。
この辺は慣れなのかな???
・キンピラ
・かぼちゃの煮付け
・筑前煮
まだまだ、応用ができないので、難しい。
とにかく今はレパートリーを増やして、応用できるように頑張ろう。
現在、下記のサイトで勉強中です
動画で学ぶ料理の基本とコツ
クックパッド
2 件のコメント:
こんばんは、イスチです。
こちらでは初めて書き込みさせて頂きます。
料理ですが、自分も趣味でチョコチョコやっています。
料理本って、変な表現多いですよね。
「ヒタヒタ」、「ほっこり」、「ふつふつ」とかの変な擬態語。
最初、下ネタかと思いました(笑)。
あと、レシピ中盤で、いきなり「塩(分量外)」等の唐突なカットインとか。
自分の場合は、クックパッドなどのネット上のレシピサイトで、
似たような手順を複数の人がそれぞれ記述している文章を見比べて、
連立方程式的に妥当と思える正解を探っていきました。
正直、これが理解する上での生命線でした。
こんな事、ネットが無かったらできないですよね。
当然、口頭で何かの料理の作り方を教えてもらう事も苦手です。
「脳内バッファ」の貧相さを実感してしまいます(汗)。
下記の部分がすごく参考になりました。
今週新しいメニューに挑戦してみます!!!
クックパッドなどのネット上のレシピサイトで、
似たような手順を複数の人がそれぞれ記述している文章を見比べて、
連立方程式的に妥当と思える正解を探っていきました。
コメントを投稿