2007/08/20

引継ぎ失敗か?

前の部からの問い合わせがたくさんくる

俺が知らないことでも平気で問い合わせてくる。マニュアルよまねーでくる

世の中のエンジニアはこんなものなのか?

そろそろ上にエスカレーションをはかるべきであろうか?

どこまで我慢するかが問題だ

2007/08/06

うつになった原因

うつになった原因を考え直してみた。

幼いころからの生活と仕事がうまくいかなかったこと

幼いころの生活はこれは少しづつよくなっている。
このまま維持していけばよいだろう。
今は人との距離をしっかりもつことだ。

仕事がうまくいかなかったのは何でもかんでも
受け入れてしまうことにあるのかなと思っている。

今後同じ失敗をしないために、
リソース管理やサービス提供をしっかり行わないといけないと考えている。

なぜなら、人との距離を保つために、仕事がきても断る理由が必要です。
そのためには、リソース管理やサービス提供を把握し、それに合わないものは
やんわりとお断りし、忙しい時には忙しい旨を伝える。

これにより、忙しい時期を避け、作業の平準化を図る。
理屈ではリソース管理やサービス提供をしっかり行う方法を検討する必要がある。

今の部では自分ひとりでチームを任せられているわけではないので、自分自身をしっかり
管理できるかを考えてみようと思う。

まず今の部で、提供すべきサービスを正確に把握する。

自分自身のタスクが適正かどうか?
日々の仕事量を把握し、自分の限界を把握する。

今月はこの辺に焦点をあてて考えていく。

2007/08/03

明るく元気に

明るく元気にあいさつ

当たり前だけど、あいさつをしっかりやろうと思っていましている。

おはようございますとかいう人が朝ほとんどいない。

今は邪魔なだけな存在だが、気持ちだけは前向きに頑張ろう。

頭の中で、この部の仕事、サービス、顧客、すべきプロセスを理解しながら
動いている。

自分の想定外の動きがあったら、私の構想に漏れがあったのか
それともその動きがおかしかったのか
を考えている。

しばらくしたら、自分の構想を記述してみる・(構想というほどえらいものではないけどね

2007/08/01

転部した

転部した

昨日までの過酷な残業があって、体がだるい。

新しい部にて自分がうつではないようにみせるのがしんどい。

まあ、うつは直ったかもしれないけど、うつだと思われていて
違う世界の人間と思われているのではないかとかわけの分からん
心配をしてしまう。

2007/07/31

明日で転部

7月31日とうとう転部だ。

定時すぎたのに、まだ会社にいるよ。

引継ぎ作業中だよ

上司はこれでもお願いいないほうがよいというのか?

まあええけど。

引継ぎ対象者にリソースが足りないと繰り返し言ったが
何とかなるとばかりいう。

精神論のみで部内の運営をするからこうなったという考えはうちの会社にはないらしい

まあいいや。20:00引継ぎ作業終了

2007/07/25

引継ぎ ------

引継ぎがなかなかうまくいかない

作業を減らしながら、引き継いでいく。

協力は得られない。といっても非協力的なのではなく、みんな忙しいのだ

それでも俺は逝くけどね

2007/07/17

うつからの脱出できない?

根本のACが直らないと、うつからの脱出ができない。
うつの状態が良い状態、悪い状態を繰り返すだけだ。

人との距離をきちんととることが第一目標

第2に背景、組織を考えながら、仕事の対応方法を考える。

このへん対応しないと根本的に良くならない

2007/07/14

引継ぎ 引継ぎ 引継ぎ

引継ぎで忙しい。こんな内容では引き継げないといわれる。

しかも引継ぎだけに集中させてもらえない。

誰もやったことを私におしつけている状態

部全体の体制がおかしくないか?

部長はどこをみている?

2007/07/05

転部決定 但し レンタル 6ヶ月限定

ようやく移籍先の部署が決定した。

しかし、転部はレンタルとなる。

レンタル先には6ヶ月限定の期間となります。

新しい場所で組織として対応すべきにはどうすべきかを考えながら、ACの部分を直す。
どれだけ力まずに頑張ろうと思う。

2007/07/04

転部決定

ようやく転部が決まった。

ただどこの部かまで分からない。

ただ、今の部から転部できることはただ単にうれしい。

本当にうれしい。

次の仕事場では必ずうまくやろう!!!

組織を考えながら、仕事を覚えながら、最適と思う仕事の仕方をすすめたいという気持ちで一杯だ

2007/07/03

アダルトチルドレン関係の対応

アダルトチルドレンのケアを実施している。

本を読みながら、自分の今まで消化しきれていない部分を消化している。

過去のこと(いじめ)を全て嫁さんに話せるようにはなった。

しかし、私たちの教科書やライフを見るのはきつかった。
これはまだ過去のトラウマにとらわれているところがあるのだろう。

これはゆっくりリハビリしていくしかないのかな?

これでもかなり良くなった。とにかくリハビリに頑張ろう。

2007/07/02

精神状態が落ち着かない

転部がなかなか決まらない。
仕事でいろいろトラブルが発生すると、私のせいになるケースが増えてきている。
そんなにおれが悪いのかという気持ちになってくる。
転部が決まるまで、会社を休んでやろうかという気持ちになってくる。

このままじゃだめだ。また、うつになりつつある。

気持ちを切り替えようと思う

2007/06/29

また発熱

また熱が出た。俺は精神的にきつかった。


どうすれば良いのかな。

とにかく考え方をかえるしかない。

何事もぷらすに考えよう

2007/06/18

発熱 発熱 発熱

今日38度の熱が出た。

本日は会社はお休みした。
病院に行き検査したが熱が出ていることだけは分かったが、原因不明
精神的なものの可能性あり。

うつは直ったと思ったのは早計か?

2007/06/12

転部がうまくいかねー

何処行っても、厄介払いされている状況、明日他の部を見に行くことになる。

さてと面接が通るかな。

ちょっとほっておくと悪い方向に考えてしまうので、悪い方向に考えたらストップと
頭の中でやっている。

これからどうなるかな

2007/05/23

AC関係の本を読んでいるが。。。

AC関係の本を読んでいるが、話がおおげさか、あるいは、ひどいはなしが多すぎてついていけない。
自分は軽度のACということをつくづく感じる。

過去のことを知り合いに話すことでこころが落ち着かなくなることはなくなってきた。
良い傾向らしい。あとは前向きにどう対処するかというところかな?今は前向きに仕事に
取り組むために仕事の仕方を考えなおしている。

トヨタの哲学という本を読んでいるが、これがなかなか素晴らしい本で、私にかけていた部分だ。また私みたいな凡人でも本とおりに実行は可能と思われる。

とにかく継続は力なりだ。

本質を見極め、仕事を推進することだ

2007/05/22

フィットネス トレーニングルームで頑張る!!!

会社や自宅の近くにあるフィットネスやトレーニングルームに週3回ほど通い、少しづつ体重が落ち始めている。
今年の1月が90KGだったのに本日は82.6KGまで落ちた。このままどこまで減っていくのだろう。

運動量もはじめたときの3倍まで増え、あせもかきやすい体になってきた。

2007/05/17

受け入れ先の部から。。。

受け入れ先の部から今までの業務を提出するように求められています。

今今までの業務を書いてるけど、書くたびに自分のことが嫌になっていく。。。

2007/05/14

セラピストにあった

仲間が欲しいというテーマで話し合った。



無理をせず、自分のままで話し合える人をみつけよう。嫁さんと同じぐらいの人をみつけよう。

依存症については実行する前に本当にそれが必要なのか、本当にしたいことなのか?を自問自答してから対応するように言われた。

2007/05/12

ようやく転部か?

来週火曜日(5/15)に最終面接を行うことになった。
よほどのことがない限り、転部することになる。

何かよほどのことをしそうやな。。。。
少しは気が楽になった

とりあえず4月23日以降仕事はしている。前と比べて仕事量は少ないが、私よりもっと少ない
人がいるので、まあなんとか大丈夫というところかな?
でもうつだった俺より仕事量が少ない人って。。。

2007/05/06

転部がなかなかうまくいかず

とにかく疲れた。
転部する話がようやく動き始めた。


いろいろな怒りもカラオケで大声を出して結構落ち着いてきた。

今後はもう先の話を考えていけばよいのかなという気になってきた。
過去はもうどうでも良いという感じですね。これはやけになっているのか?
自然とみんなこうなるのかはわかりません。

2007/04/22

復職について

産業医と相談し、来週からどうするかを相談してみた。
復帰する方向で調整した。

あとは上司の承認をまって会社に復帰する。
承認されなかった場合、休みが延長される。

2007/04/19

来週から復帰するかどうするかを話しあう予定

明日会社の産業医と相談し、今後の復職プランを考えるように言われています。
転部するか、元の部にもどるか、それとも。。。かといろいろ考えています。

俺はどうすべきだろうか?
今の仕事は上司に否定されているから、他の部に転部するしかないと思うけれども

2007/04/16

「今日一日のアフォメーション」を読む


上記の本を読んで、すこしづつ気が楽になっている。
セラピストと相談した結果、このまましばらくは本と自分との対話で時間をすごすことにした。

どこまで頑張れるかを考えています

2007/04/12

両親に対する怒り

なぜかカウンセリングに行った後、両親に対する怒りが高まってきた。
この激しい衝動をどうしてよいかわからない。

2007/04/11

アダルトチルドレン

アダルトチルドレン認定らしい。症状がアダルトチルドレンらしい。

大雑把にいうと、子供のころ、本来受けるべき愛情を受けなかった子供がそのまま大人になってしまった人間ということらしい。

子供の頃うけるべき愛情を今擬似的に経験させ、症状を軽くする必要がある。

2007/04/09

自分に対する評価

部長に対する不信感をまとめてみた。

・毎年のように基本給が下がっている。
・仕事のアウトプットが認められない。
・3年前、無能ということで、40万円減俸される。
・他人にほめられても、自分のことに思えない。
・給料の減額の説明がない。
・今年はリーダから降格されたので、さらに減俸だと思える。
・この部長についていっては、毎年減俸ではないかと思う。
・頑張ってあまりできない人の仕事のフォローをしたら、私の評価はその人よりさらに下だった。
・周りの人には疲れているから休ませるといいながら、私にはリーダに向いてないからと言い、かつ、周りの人にあいつは被害妄想だからと言い切る人間性が信用できない。

2007/04/08

心理学の本を読む





上記の本を読んでいる最中だ。まさに私が今体験している症状と全く同じである。
この本を読んで対応方法を身につけようと考えている。実践することは可能でだろうか?と自問自答中

2007/04/05

直ったと医者には言われるが

うつが直ったといわれるが、些細なことで落ち込むし、どうでも良いことを1,2時間考えてしまう。
会社を休む前と比べて、かなりよくなっただけで、まだ直りきっていないのか、すぐ再発してしまう状態に
あると思う。

今後どうしようかな?
人に評価されたいと思う気持ちが強すぎるで、些細なことで要らない人間だと思ってしまう。

気持ちの整理が必要だし、仕事への捉え方も買えなくてはいけない。

2007/04/04

うつからの脱出

とりあえず、うつの症状が軽減され、ほぼ完治したと判断された。

これからは再発防止に向けどうするかを考えていくことになる。
薬は少なくなったがまだ続ける。
復帰時にストレスがかかった状態でどうなるかを見る必要があるため。

2007/04/03

パワーゲーム

本日カウンセラーと1時間面談しました。

以前家族に言われたことをすべてお話したところ、かなりびっくりされていました。
私の家庭は家族のパワーゲームといわれる症例そのものだったそうです。

パワーゲームとはとにかく子供に競争させる家庭の場合になることが多い。
偏差値や学歴が価値観となり、家族としての一体感がないと思ってしまう。

うまくかけてないですが、出世競争、受験地獄を生き抜くことが至上命題に
なってしまうケースが多いとのこと。
確かにそのように言われていた気がする。
普通のうつとは全く違うケースであることも伝えられました。

嫁の協力もあり、親との関係は以前よりは許せる気がしている。

とにかく人に認められたいと思うこの感情をどうするかだと思う。

2007/04/01

特に変化なし

特に何かかわったことは発生していない。

これがいいことなのか?悪いことなのかはわからない。

2007/03/30

自分自身の評価

自分自身の評価が低いということに関して繰り返し、考えてみた。
関係ないけど、思いつくままに書いてみた。

・小2の頃、おふくろにあんたなんかほしくなかったと言われた。病気にかかると良く言われた。
・兄貴はいじめにあっておおきくなったけど、あんたはいじめにあわなかったら駄目だった。(いじめにはあっていたが、親は気づかなかった。
・高校は駄目な高校に入ったと親に言われた。私の学区では1番のところだった。
・就職したとき、そんな企業知らないから、周りの人に言えない。
・大学は国公立か慶応早稲田以外大学じゃないと言われた。関西学院大学なので、大学じゃないところに通ったことになる。
・浪人が決定したとき、親にあなたは私を裏切ったと言われた。
・常に兄貴と比較された。
・アフリカの難民施設の報道を見ているときに、父親に薬がないと生きていけない人間は見放すべきだ。
そこまでして助ける必要はない。俺はその当時喘息などいろいろあって、薬漬けだった。生きてはいけないんだと思った。
・自分の存在価値を感じられないので、ボランティアをして回りに認められようと思った。

2007/03/29

セラピストとの面談結果

うーん上司とのコミュニケーションのことで考えがとらわれていることを伝えた。

相談した内容は下記の2つである。

1.GIVEUPしようとしてもさせてくれない
上司から依頼されたことについて対応することが工数的、技術的、その他の要因的に難しく、対応できないと判断し、無理ですと伝えても、GIVEUPはさせてもらえず、罵倒され、仕事をさせられる。

2.他人に言っていることと私に言っていることが違う。
他人には休ませるためにリーダから降格させたといいながら、私にはリーダとしてだめだからという。

セラピストの回答は下記の通りです。
1.GIVEUPしようとしてもさせてくれないについて
何度もGIVEUPすべきです。但し、上司に伝わりやすい方法を考えながら、伝えることが肝要。


2.他人に言っていることと私に言っていることが違う。
あなたがその対応をどう思うかです。
あなたはどう解釈しますか?と逆に質問されたが、どう解釈できるかわからなかった。
これが宿題です。

FOCUS法を続けました。
本日の伝えたことや今までのカウンセリングのやり取りで、自分自身への評価が低い
ことが問題点として上げられました。
中学校時代に学校の初めての中間試験成績が55番目/360人中で、ちなみに同じ中学に
通ってた兄貴は常に学年で1番でした。
その成績を見た親はこのこは駄目かもしれないと言っていました。
期末試験親に認められたくて、私は頑張りました。
結果として学年で19番になりました。でも親はやっぱり駄目ねの一言でその後の私の成績
には興味がありませんでした。
どんなに頑張っても、学年で9番が限界でした。
そのときのきもちは私はこの家にいらない子、兄貴みたいな人間以外はこの家にはいちゃいけないんだと
思いました。
そのきもちが大学時代まで続きました。

2007/03/28

上司とのコミュニケーション

この頃思い出すのは、上司とのコミュニケーションミスである。
一番の問題は

上司から私が聞いたと思っていることと上司が私に話したと思っていることが違うことだ。
上司は前からリーダとして頑張りすぎていたから、休ませようとして降格したと言っている。
上司からリーダとして駄目だから降格したと言われたと思っているのは私です。

なぜこんなすれ違いが発生するのだろう???

上司が正しいとする。

上司には問題なく、私が被害者意識の塊になる。

私が正しいとする。

上司がみんなにうそをついていることになる。

どっちにしろ、この2人の間にはまともなコミュニケーションは取れない。
この二人は離れた方が良いだろうと思う。

2007/03/27

自分自身の振り返り

今までFOCUS法に基いて、自分自身を振り返ってきた。

思い出すことは上司とのことに集中してきた。
上司とのコミュニケーションだ。
俺が言われたと思っていることと上司が他人に話したといっていることが全然違う。

これはどうすれば解決できるのだろう。

問題点は上司とのコミュニケーションだけに絞られた気がする。

2007/03/26

実験

自分自身で実験をしてみた。薬を飲む後、前でかわることがあるかをだ。

今のところは下記の症状が発生している。

薬を停止してから1~2日後にやる気がなくなる。前向きに取り組むことがなくなる。
飲んだ後、性欲が減退する。

はっきりと効果がでることにびっくりした。

2007/03/25

気分転換

うーん、仕事から解放され、すっきりした。
復活した時にうつがはじまるかもしれないけどね。

とにかく仕事から離れていようと思う。
何も考えない

2007/03/24

何かに属したい

何かのグループに属したいという気持ちが強まってきた。
それが会社でも、町内会でも何でもよいと思っている。
そこで、会社はまだいまのままなので、他に属すことができるものを探している。
町内会や様々な団体は何か違う。私には合わなかった。何か私に合うものはないだろうか?

2007/03/22

エアロビクス初体験

1日400円でエアロビクスができると聞いたので、近くの市の体育館に行ってきました。
所詮エアロたいしたことないだろうと思ってなめていたのです。着いて着替えると、当然といえば当然ですが、もうおばさんばかりの参加でした。(男は4人)一瞬あせりましたが、なおさらたいしたことないだろうと思えました。しかし、すべてが終わってから、間違いに気づきました。
しばらく動けませんでした。
汗の量も半端じゃありません。しかもエアロの動きが後半ついていけませんでした。

とにかくきつかった。
体力落ちている。

ONとOFF 2

今日セラピストにあってきました。
下記の感じで話が進んでいきました。

1.今までの状況報告です。
 上司とのこと
  コミュニケーションのすれ違い
 1ヶ月の休職
 
2.自分の今気になること
 復帰後の上司とのコミュニケーション
 仕事のことばかり考えてしまう

3.自己との対話
  今までの自分を含めて思い出す。
  フォーカス法の継続

セラピストの返答は下記の通りでした。
2.自分の今気になること
 復帰後の上司とのコミュニケーション

  仕事の復帰時に考えなくてはいけませんね。

 仕事のことばかり考えてしまう

  その状態を悪いと思うことはやめましょう。
  あとで考えようと思ってください。

3.自己との対話
  まだ繰り返し、嫌だった記憶を他の普通の記憶と同じ状態にするまで繰り返す。

掃除、掃除、掃除

普段あまりしていない不用品を捨てている。

セミナーなどの資料(4年前じゃん)
もう時代遅れの技術書
落ち続けた情報処理の問題集
かなり機能的にまとまったかな

2007/03/21

インドアクライミングをはじめました

今まで頭ばっかりつかう仕事や趣味ばかりだったので、体を動かすものをやってみようと思って、
インドアクライミングをはじめました。

たまたま自転車で5分以内のところに教室があったので、そこに行ってきました。

初心者コースを2つこなしただけで、つかれきりました。
2時間何でもできるのですが、たった30分でうごけなくなりました。(^^;
体だけつかう競技だと思ったのですが、いやいやパズルを解く感覚で頭を使います。
当分はこれにはまりそうです。

明日はエアロビクスにも行ってきます。おばさんたちだけだろうな。。。

薬の量が減りました

副交感神経にきく薬の量が半分になりました。
うつにきく薬は現状維持です。
医者としては1.25倍飲む人が通常のうつのひとなので、
私はかなり軽度のうつだそうです。

はやく薬はなしにしたいな

2007/03/20

自己との対話 3

自分との対話はこれ以上する必要がないのではないかと思うぐらい繰り返してした。
過去のことを思い出すことは苦ではなくなった。
あとはONとOFF、仕事の目標ぐらいだろう。

他にも仕事の能力などの問題点はあるが、そこはほっておく(^^;

ONとOFF

仕事のことが頭から離れません。
どんなときにも頭の中で気になって、思い出しちゃいます。
思い出したからといって、会社には何も連絡しませんけどね。
とにかくONとOFFをはっかりさせ、仕事のことを普段考えないようにするように
することが目標になりつつあります。

高尾山

高尾山に登ってきました。所詮観光地と思ってなめて登ってきたら、今筋肉痛で痛いです。結構安くて楽しいかも

出世はない

休む前に言われたことだ。出世はないそうだ。えらくなりたくないと言ったらうそになる。でもその前にどうしようもない。前に進めない、仕事ができなくなっている自分がいる。
このままじゃ一生は働けない。一生働けるように立ち直りたい

2007/03/19

コミュニケーションって難しい

私は人とのコミュニケーションが苦手だ。
しかし、「前々から行っている通り、リーダとして頑張り過ぎているから、休ませた」と部長からはじめて聞かされたときはびっくりした。


いつ部長がそんなこと言ったの????
俺はリーダとしてだめだから外したとしか聞いていないのに。
これもコミュニケーションが苦手な性なのか?
部長の発言でそんな風に聞こえたものはひとつとしてない。


これも俺が悪いのかな?
まあ、これで書き込んでこの件は忘れよう。
いつまで考えても、結論でないし、つぎからコミュニケーション方法は考えよう。

休むときの人からの批判

仕事を休むときに様々なからかいややっかみがあった。
とにかく嫌だった。
仲が良いと思っているやつほど、裏切られたという批判を受けた。
大体下記の批判を受けた内容を要約すると下記の3つに集約されるかな


今だって仕事できているんだから、そのまますればいいじゃないですか。なぜできないんですか?


今の状態でも○○さんより仕事ができているんだから、他人への迷惑を考えたら、休むなんて
考えられないですよね?


どこに遊びに行くんですか?どうみてもずる休みですよね。


もう頑張れなくなったやつの気持ちは誰にもわからない。

休養

10:00 精神科医とあう。何も難しいことやしごとは 考えず、まずはのんびりしてくださいといわれた。
何かしなくてはいけない気がしてしまう。




吉祥寺の井の頭公園をサイクリングでいくが以外と小さいので、方向転換、多摩自転車道に向かう。
多摩自転車道から小金井公園に向かう。小金井公園で2時間ほど、周りや野鳥を見ている。
きのうせいか、何かからかいほうされた気がした。

でもやっぱり仕事のことを考えてしまう

2007/03/17

目標 2007年12月 セキュリティサービスの知識の習得

昔目標にしていたセキュリティの知識をつけるで、
方法としていたセキュアシステム設計技術者の育成を受験し、合格しました。あと12月まで勉強し、卒業すれば目標をクリアできます。

2007/03/16

今日で業務終了

今日で業務終了しばらく1ヶ月間仕事はお休みです。

休みの間に、自分を見直し、仕事への考え方をかえ、ストレスを発散する方法を考え、コミュニケーション能力も高める。きばらずにゆっくり自分のペースで進めていきます

最後ということで、同僚と遊ぶことになりました。
徹夜の雰囲気があるけど家に帰れるかな?

同僚からは必ず帰ってこいといわれました。うれしくて涙が目にたまっていました。

自己との対話 2

表現がおかしいかも知れないが、一通りの自分と話し合ったと思う。嫌だったころの自分にふたをして生きてきました。そのふたを外し、そのときの嫌だった感覚を思い出します。感覚を思い出した状態で、自分に対して暖かい言葉をかけて、自分自身と向き合い受け入れる。これをひたすら繰り返しています。
一通り終わったので、再度繰り返し、対話を続けます。



成果はでていると思う。自分自身がおちついてきたと思う

2007/03/15

来週から傷病休暇

来週から傷病休暇で4月22日までお休みとなる

この間に元気になるきっかけをつくることが目的だ

1.とにかく自分を好きになること
2.会話力を高めること
 これは地域コミュニティに参加し、高めるつもり
3.仕事の目的を複数もつこと

とにかく1は達成することは必達だ
そのためにカウンセリングのコースも増やした。

とにかくずっと悩んでいた自分の負の部分を削減する

2007/03/14

自己との対話

現在セラピストに過去の自分特に挫折感を味わったころの自分と対話するように言われています。
挫折感を持っている自分が自分じゃない、もしくは違和感があるため、自分という土台がしっかりしていないということです。


小2のころのいじめにあっていた自分、高校3年生の病気で入院し、孤独感にさいなまれていた自分、会社でうまくいっていない自分、その人たちに声をかけていくのが自己との対話である。


最初のうちは生きてていいんだよとか、将来きっといいことがあるよとかあまりよい問いかけができなかった。しかし徐々に自分自身にそのままで気味はいいんだよ、間違っていないんだよ。愛されるべき存在なんだよと声をかけていった。前向きなことが増えていく中で、少しづつ何か心の中であったかいものがあふれてきた。

セラピストからフォーカス法と呼ばれている手法らしい。まだ全員の自分とは話しきれていないが、少しづつ穏やかな気持ちになれている自分がいる。

2007/03/13

部長と医者と会社と

本日、今後の私についてどうするかを話し合った。特に部長と私の見解の相違の部分を話し合った。
今まで聞いたこともなかったことを部長から聞かされたが、部長は前から同じことを言っていたという返事だった。私の記憶力は悪いのだろうか???聞いた覚えはない。周りの人から同じようなことを聞いたことはある。部長は私と話したのと他の人と話したのをごっちゃにしていると考えられる。


部長の意見としてはリーダとして職責を超えた頑張りや体長崩したりするので、自分の限界の範囲を見極め、仕事をするようにと言っていたらしい。
体調をくずすことやリーダとして頑張りすぎたので、一時的に降格して落ち着かせたかったということだった。だったらはじめからそういってくれと思ったが、部長は前からそういっていたというし。コミュニケーションは難しい


とりあえず、今までの部長へのわだかまりは落ち着いて(頭で分かっても、心はまだだけどね)、今後どうするかを話し合った。
精神面が落ち着かないため、1ヶ月休養を取ることにした。その間無給だ。しかも6ヶ月以内に立ち直らないと、クビだ。頑張ろう。


セラピストに言われたとおり、自分を愛し、自分との対話で自分自身の土台をはっきりしたいと思う。
それが出来たら、仕事へのスタンスなどを再構築だ。


少しづつ休みに向けた準備が始まっていった。

2007/03/12

自分自身を愛せているか?

自分自身を愛せていますか?これが本日のカウンセリングお題だった。

目的はあとまわしにしましょうといわれ、本日のお題がはじまった。

セラピストの言うとおりに私は昔の自分、いじめられっこのころとか、大学浪人時代の自分は確かに好きじゃない。
嫌いだった自分を振り返り、とにかく今の自分から過去の嫌いだった自分自身に好きだと言い聞かせる。
これにより、確かに癒された気がした。
これから2週間毎日実行し、自分自身との対話を深めていく。

2007/03/09

人と話すのが苦手

人と話すのが苦手だ
これも以前あげた問題点のひとつだろう

地元でいろいろな交流会があるので、見ず知らずの人と交流を深め
対応力をあげていくのが、一番いいと思う。

というわけで、地域コミュニティを1年間以上つづけられるものを
見つける。

多分これは今の私にとってかなり難しいことだろう。

2007/03/07

社内の業務を整理する

マニュアルや人に話しを聞きながら、はじめから終了までをフロー化しておく

それぐらいしかないよな

多分、人とのコミュニケーションで聞く前にストーリをしっかりさせることを
すれば、問題点も減るのではないだろうか?

2007/03/06

自分自身の問題点

問題点を思いつくままに書く


コミュニケーション能力が低い
文章能力が低い
調整能力が低い
人の話を聞いていない(覚えていない)
社内業務(手続き)が理解できていない
お客様の気持ちが読めない
技術に過信している


問題点が思いついたらまた付け加えます。
これらの問題点の対応方法を考える。

本日も定時退社した。
図書館にて日経新聞を熟読していた 

2007/03/05

自己分析

自分自身の棚卸ができているのだろうかという疑問にかられている。

自分自身の足りているところと足りないところを分析して、自分自身の洗い出しを行い、目標を設定する必要があるのではないかと考えています。

もう少し目標は再検討が必要かなと思っています。

今まで設定したことがない目標を設定してみようと思う。

・とにかく定時に帰る。
・タイムマネージメントを強化する。時間を守る。

2007/03/04

1週間の振り返り

毎週日曜日に1週間の振り返りを実施しちあと考えています。

日記に書いたことを振り返りながら、うまくいっているのかいないのかを考えていきたいと思っています。
日記をつけはじめてから、やる気は前よりは出てきたと思います。

目標を多少明確にしたおかげかなと思っています。
あとは目標(夢)に向かいながら、自分で悪戦苦闘し、頑張れればいいのかなと思い始めています。

単純にうつから抜け出せないと思うけど、とりあえず、頑張ろうと思う。

2007/03/03

目標 全体把握力 

現状の運用を把握する
とにかく、どういう状態になっているかを洗い出す。

目標 千手の技術力を高める 期限:2007/4/30

技術力を高める。


毎月テーマを決め、自己啓発を図る。
今月の技術はとにかく「千手」を極める。JOB運用からテクニカル面まで含めて対応する。
結果は4月30日にレポートする。
3月12日以降1日最低1時間実施する。

2007/03/02

目標 ネット 本屋プロジェクト 2007/3/2

大学時代から考えていた収益度外視の本屋を作って見たい。
自分の読んだお勧めの本を薦める本屋、あとはお客様から聞いた要望を元に適合する本を紹介する本屋
本のコンシェルジェを作って見たい。まずは本屋プロジェクト
ブログを作成し、このプロジェクトについてはそちらで展開して行きます。
仕事とはあまり関係ないことが多いので、そちらのブログにて展開します。
技術は深められますので、まるっきり無関係ではありません。


息の長いプロジェクトなので、コストがかからないようにします。

googleの無料サービスを利用し、ブログ、create pageを活用し、無料のサイトを構築していく。
構築方法としてはブログにて読んだ本を紹介していき、お勧めの本をcreate pageにのっけていく。少しづつ育てていく。
本の在庫はamazonのアソシエイトを利用し、本の在庫コストを”0”にする。



あとは私の特色をどれだけだせるかにかかってくると思います。

目標 2007年10月 セキュリティサービスの知識の習得 確定

目標

 セキュリティの知識をつける

方法
セキュアシステム設計技術者の育成を受験するつもりです。うかれば、半年かけてセキュリティ全般を幅広く学んでいく。落ちた場合、セキュリティアドミニストレータの資格を取る

結果
 現状を洗い出す知識と提案力がついていること。
 ついていない場合、なぜついていなかったかを分析すること

2007/03/01

仕事の目的の設定

仕事の目的をブレークダウンして、新たなモチベーションを1ヶ月以内に作りたい。
今後日記の内容はモチベーションに対する考え方の試行錯誤になると思います。



仕事への価値観構築はとにかくwin-winになるようにする。お互いにメリットを出せるようにしないとだめだよね。


全体を正しく把握した上で、お客さまと自分たちの両方がWin-Winになるようにカイゼンをしていきたい。
進め方としては私の理想とするシステム運用の理想形を明らかにする。現実と理想のギャップを分析し、Win-Winになれるところからカイゼンしていく。そのためにまずは理想のシステム運用を自分の中で明らかにする。



・ポジティブシンキング


物事を前向きに考える、かつ、その前向きの考え方が他人の迷惑にならないようにする。


・仕事を楽しむ
カイゼン


コスト削減を図る
大学時代に学んだ会計学がどれだけ通用するかを試してみたい。


ビジネスプランを立ち上げる


新しいビジネスプランを作って、収益を上げられるようにしてみない。
これについては個人でできる週末企業を目指してみる。
大学時代から考えていた収益度外視の本屋を作って見たい。
自分の読んだお勧めの本を薦める本屋、あとはお客様から聞いた要望を元に適合する本を紹介する本屋
本のコンシェルジェを作って見たい。


システム運用と絡めて保守サポートの第一次窓口を開き、収益基盤を強化する。
現実の把握から調査する。


セキュリティサービスの立ち上げ


現状のシステム運用で足りない部分を明らかにして、サービスとして立ち上げたい。
まず知識が足りないので、セキュリティの講習を受け、現状を洗い出す知識と提案力をつけたい。ちょうど良いと思われる。セキュアシステム設計技術者の育成を受験するつもりです。うかれば、半年かけてセキュリティ全般を幅広く学んでいく。


全体把握力


社内業務にしろ、仕事にしろ全体像を正しく認識できていないことが多かったので、正しく理解できるようにする。とにかくここをはっきりしないと他のものができないので、進めて早急に進めていく必要がある。
今月は何から把握しようか、まずはそれを考えよう。


技術力を高める。


毎月テーマを決め、自己啓発を図る。
今月の技術はとにかく「千手」を極める。JOB運用からテクニカル面まで含めて対応する。
結果は4月1日にレポートする。
1日最低1時間実施する。

現在の状況の整理

現在の私の状況をまとめておく。
1年後、2年後の私が見たとき、そんなこともあったけ、今はまったく大丈夫だよと思える状態になっていることを望む。

上司からの指摘点は下記の通りです。


・全体を把握せず、運用を変更して問題が発生する。
・自分の技術へ過信しすぎている


現在の自分の病気の状態は下記の状態です。


・やる気がでない。(漫然と仕事をこなす)
・体調が崩れる(原因不明の発熱など)
・精神科医から軽・中度のうつと断定される。



会社


・お荷物
・人事は降格



これ以上書くと、悲観的になりそうなので、記述停止。
客観的と思える情報のみ記述。将来の私に役立つことを望む。


未来の私へ元気ですか?

2007/02/28

やる気を出せるか

とにかく、人に認められたいと思って仕事をしてきました。上司から仕事ぶりを否定され、降格人事を受けて、仕事へのやる気を失ってしまいました。私の心の中では人に認められたい=良い評価を受けるということでした。降格人事を受けるまでの私はとにかく頑張っていました。それこそ朝8:00から夜26:00まで働きました。頑張って改善活動も行い、年間3000万円の運用コスト削減、不正インストールの根絶(出費:4000万円)も行ったのです。しかし、上司からの評価は”NO”でした。
人に認められたいという一心で頑張ってきたので、全て否定されました。そこから、私の仕事へのやる気が根こそぎ奪い去られました。
それからというもの、頑張ろうと思っても、またマイナス評価されるのではないかと考えてしまったりして、前向きに仕事ができず、与えられた運用をこなすだけでした。


そのようなとき、セラピストに通い、自分が今思っていることを全てぶつけていきました。
最初はセラピストはとにかく聞き役に徹し、5回目辺りにようやく私の問題点を指摘してくれました。
私の問題点はとにかく人と比べ、人から認められたいという意識が強すぎるということでした。
一瞬セラピストの指摘を受け入れることができませんでした。しかし、よく考えると、セラピストの指摘はもっともだと思うことが多かったのです。そこで、少しづつ指摘点を私の中に受入できるようになりました。


問題点を受け入れた後で、私が思ったことは他の人は何をやるきにして仕事を頑張っているのだろうということです。やる気に関する本をいろいろ読みました。しかし、私にあうものが見つかりませんでした。


ここでセラピストに相談したところ、「今までの自分の人生を見直して、好きなもの、やる気がでるものを探して関連付けられるものを考えてみてください」ということでした。


大学時代、管理会計をやっていたこともあって、人、会社がカイゼンしていくことに興味がありました。
また、PMBOKの考え方を本当にどこまでできるのかを実践したいとも思っていました。


その2つを軸にして2月27日のブログの目標を設定してみました。その目標は自分だけで考えたものではなく、日経記事検索を用い、「ITプロフェッショナル2006年3月のやる気を出す」という記事でした。


これから大まかに決まった仕事へのやる気を本当にどれだけ実践できるか、身につけられるかをレポートしていきたいと思っています。その過程でどれだけ立ち直っていけるのかも自分自身が大変楽しみです。
セラピストにも言われたのですが、とにかくポジティブシンキングで頑張ろうと思っています。

ではまた

2007/02/27

廃人SEの仕事のいきづまり

現在、仕事の価値観というか、仕事の進め方に悩んでいます。

去年の2006年9月にリーダから降格人事を受け、それ以来、仕事からも外されモンモンとした生活を送っています。うつ状態になっていると精神科医にも判定されました。

ここ2ヶ月セラピーに通い、自分自身と向き合っています。
今担当していただいているセラピストは親身になってくれて、自分自身を前向きに見れるようになりました。2006年9月から今までの心の動きを書いてみます。

自分を周りの人から認めてほしいと思う意識が強すぎて、上司に仕事を否定されたことで、認められていないと感じました。そのまま、私は会社から必要とされていないと感じ、いっきにうつになってしまいました。

今は薬を飲みながら、どうすべきかを考えています。
他人に認めてほしいという思いがセラピストからは仕事へのモチベーションになっているため、認められなくなったとき、マイナスになってしまう。だから仕事へのモチベーションを複数の柱にしなくてはならない。現在複数の柱を考え中です。今考えている複数の柱は下記の内容です。

・ポジティブシンキング

・仕事を楽しむ
  カイゼン
    コスト削減を図る
    大学時代に学んだ会計学がどれだけ通用するかを試してみたい。
  ビジネスプランを立ち上げる
    新しいビジネスプランを作って、収益を上げられるようにしてみない。
  全体把握力
    社内業務にしろ、仕事にしろ全体像を正しく認識できていないことが多かったので、正しく理解で きるようにする。

  仕事への価値観構築
    全体を正しく把握した上で、お客さまと自分たちの両方がWin-Winになるようにカイゼンをしていきたい。

これらのことを本当にモチベーションに実行できるかをこのBLOGを通じて自分自身をみつめていきたいと考えています。

うつになってもいろいろ興味はあるようです。(軽いうつなのかな?)

株式投資
 投資利益 20万円(+)
 前から買っていたJALが急騰したので、かなり儲かった。


ゼロの使い魔
 ツンデレ系のラブコメ、フラン○文庫的な要素を多分に含んだラブコメディだが、一線は越えない
 
 お勧め度:★★★★☆

映画
 それでもぼくはやっていない
   痴漢の裁判の映画である。この映画を見て、陪審員制度が導入される理由が理解できた。
   裁判官、検察、弁護士の常識は私たちの常識とは違うのだと認識させられた。
   SEの常識も同じようなことになっているのだろうなと考えてしまった。

 お勧め度:★★☆☆☆

 幸せの力
   実際のアメリカの話である。無一文に近い状態から金持ちになる話である。まさにアメリカンドリー
   ムです。ウィルスミスがとにかく走る走る。撮影中はウィルスミスも体重が10KGちかく落ちたらし
   い。今の僕はあそこまでおちたら、何もできなくなると思った。子供と別れそうなときに主人公が拒
   絶し、とにかく一緒にいることにこだわった。見ているときはそこまでして子供を自分で守ることに
   不思議に思ったが、今思うと、子供に主人公が守られていたのだと感じた。子供がいるから頑張
   れたのだろう。

 お勧め度:★★☆☆☆

成人のアスペルガーブログ読者