2011/03/10

空気読め part2 大人のアスペルガーの事例

仕事の進め方ってどうしてます?私は前の会社辞めた後、私1人の仕事を3人の人が埋めました。ただし、私が1人で3人分の仕事をできたわけではありません。これから述べるチェックがなかったんですね。だから一人でできたんです。でもそれは。。。ということになります。

まあとにかくアウトプット出せばよかったんですが、一人でやっていると、判断基準がぶれますよね。
それって会社って組織なのに組織でやっていないから、極論から言うと無意味は行為になることがあります。私は無意味な行動をしていて、組織的な対応をしていませんでした。だから1人で3人分の仕事をしているように見えただけなんですね。

なので、何かのアウトプットを出すときは簡単なチェックを周りの人にしていただく必要がありますね。チェックで時間はかかります。でも組織として運営していくためには必要なものです。
そして、アウトプットを個人で出すものなのか、課として出すものなのか、部として出すものなのか、会社として出すものなのかによってチェックのレベルは異なりますね。

個人でリーダや課長、部長に出すなら、周りの人にチェックしてもらうだけでよいかもしれません。
他の会社に提出するようなものは課長、部長のチェックが必要です。マネージャー毎に必要な権限が異なるので、相手に提出する内容を考慮して、課長に確認すべきことか、部長なのか、はたまたもっと上なのかを考えなくてはいけません。
アウトプットの内容を考えながら、対応する必要があるようです。

また、チェックしてもらうレベルはアウトプットによって異なるので、自分でそのたびに考えなくてはいけません。障害者雇用枠ならチェックポイントを周りに聞くのもありかなと思う。

0 件のコメント:

成人のアスペルガーブログ読者