とりあえず、震災で電話に出たのがだめでした。今現在、電話対応を率先して対応中です。
うーん、一度頑張って対応すると、できるじゃんということになるのがこの障害の特性ですね、、、
どこかでぽかしなければ良いのですが、、、いや多分しているんだけど。
また、検証環境を作って検証しているのですが、人それぞれにポリシーがあるんですよね。
単なる技術検証にとどまらず、実際の運用時にはどう対応するかを考えながら、検証しないと意味がない。検証を意義あるものにするためには仕事に対するポリシーというか考え方がないと、他の方と議論できないんですよね。どこまで、ポリシーを作るか、どこまで他人のポリシーに真似るかが重要になってきました。上司やリーダにはある程度合わさないといけません。でも他の人に合わせすぎたら、矛盾が発生します。また上司やリーダーも間違えます。なので、他の情報も必要になります。会社の規則、法律、一般常識、社会情勢なども含めて、自分なりの仕事のポリシーを練り上げて、他の人と議論しながら、修正していく必要があります。
他にも普通の人の3倍かかる作業時間をどうするか?健常者として働いていたころは残業して、サービス残業(早朝出社、最終で帰る)で対応していたところです。
さてさて、障害者とはいえ、頑張らなくてはいけないところまできているようです。
まあ障害者が頑張らなくていいってことはないのですけどね。健常者としてはできなかったことを求められるレベルまできてしまいました。。。健常者の頃と同じことをするのか?それとも何か新しい道を模索するのか?契約の更新まで、時間もあまりありません。
決断の時期はせまっていますね(^^;
頑張ったとしても自分がどこまでできるかが不安なだけなのです。。。。
そろそろ来年まで更新してもらえるかどうかも焦点に入ってきます。
気が重いですなー