2011/04/30

8ヶ月が過ぎました

仕事が始まってから、8ヶ月が過ぎました。

とりあえず、震災で電話に出たのがだめでした。今現在、電話対応を率先して対応中です。
うーん、一度頑張って対応すると、できるじゃんということになるのがこの障害の特性ですね、、、
どこかでぽかしなければ良いのですが、、、いや多分しているんだけど。

また、検証環境を作って検証しているのですが、人それぞれにポリシーがあるんですよね。
単なる技術検証にとどまらず、実際の運用時にはどう対応するかを考えながら、検証しないと意味がない。検証を意義あるものにするためには仕事に対するポリシーというか考え方がないと、他の方と議論できないんですよね。どこまで、ポリシーを作るか、どこまで他人のポリシーに真似るかが重要になってきました。上司やリーダにはある程度合わさないといけません。でも他の人に合わせすぎたら、矛盾が発生します。また上司やリーダーも間違えます。なので、他の情報も必要になります。会社の規則、法律、一般常識、社会情勢なども含めて、自分なりの仕事のポリシーを練り上げて、他の人と議論しながら、修正していく必要があります。

他にも普通の人の3倍かかる作業時間をどうするか?健常者として働いていたころは残業して、サービス残業(早朝出社、最終で帰る)で対応していたところです。

さてさて、障害者とはいえ、頑張らなくてはいけないところまできているようです。
まあ障害者が頑張らなくていいってことはないのですけどね。健常者としてはできなかったことを求められるレベルまできてしまいました。。。健常者の頃と同じことをするのか?それとも何か新しい道を模索するのか?契約の更新まで、時間もあまりありません。
決断の時期はせまっていますね(^^;

頑張ったとしても自分がどこまでできるかが不安なだけなのです。。。。
そろそろ来年まで更新してもらえるかどうかも焦点に入ってきます。

気が重いですなー

2011/04/29

大学受験について

自分の障害特性を見極めて受験すべきだと思う。

暗記が得意のアスペルガーで、特許関連、薬学に進んでいる人は多い。
コンピュータの才能に恵まれているアスペルガーも多い。 
精神科医になるアスペルガーも多いです。

私がみる限り、専門職として成功するアスペルガーが多い。
なので将来の仕事につながりそうなことを学べる大学を選んだほうがいいとは思う。

総じて理系ですな。。。
文系でも数学だけできるなら、経済学などあるので、探してみるといいかもしれません。

あとは将来の仕事を見定めて、受験する大学を選ぶ。

国公立は科目数が多いので、でこぼこの多いアスペルガーには向かないことが多いと思う。
私は高校ではほとんどびりで卒業したので、科目数の少ない私大を選択しました。

今日はピアサポートです

さてさて何か格好良いことがかければいいのですが、かけません。(^^;

今日はピアサポートですね。

傾聴ワークショップは今度こそ日の目を見るでしょうか?

傾聴ワークショップを気に入ってくれる人が多いことを願います!!!

だめだったら、どうしようかなと思いながら、会場入りです。

2011/04/28

月間アクセス数が急上昇中?!

まあどうしたことでしょう。

ブログのアクセス数が急上昇中です。

過去3年間のアクセス数が4万ビューなのに、今月だけで、1万5000ビューとなりました。
何があったかわかりませんが、この調子で行くと、後、3ヶ月で今までの記録を上回るかもです。
いったい何があったかわかりませんが、今月のアクセス数は(私の技術力が確かなら)4000人がアクセスしていることになります。4000人中1000人がリピーターです。(OS,ブラウザ、画面サイズ、GEOIPアドレスなどで識別しました。)

1年前は20アクセスあるかどうかだったので、びっくりですよね

NHKで大人の発達障害放映以降ブログへのアクセス数が激増です。3月のアクセス数の倍になりました。

激増の原因がよく分かりませんが、「大人 アスペルガー」「成人 アスペルガー」「アスペルガー 診断」「残念なアスペルガー」(ん?)などの検索キーワードでアクセスしている人が増えています。

NHKで大人の発達障害見ている人多かったのかな?

念のためNHKで大人の発達障害には私は出てないので、関係ありません

2011/04/27

悪口は止める

他人の悪口や自分の悪口も含めて止めましょう。と気をつけながら、毎日を過ごしている私です。
だって、自分の悪口を言葉に出すと、自分自身をかなり痛めつけます。(これはつらい。今回の地震で懲りました。。。
また、他人の悪口は百害あって一利なしです。私の言葉は凶器になるので、相手の人がかなりつらくなってしまう。それは人間関係を悪くするだけで、仕事や生活に悪影響をもたらすだけなんですよね。
なので、100%使わないという掟を作って、できる限り、言わないのですが、それでもやっぱり言ってしまいますよね。。。まあそういうときは落ち込みますけど。 (--;
できるだけ、悪口はわすれるようにしましょう。良い効果が見当たりませんよ。

2011/04/26

男子力アップ!!! 女性と付き合う方法!?

はるか昔(大学生のとき)にモテ男から聞いた話なので、今でも通用するかわかりませんが。。。
女性と付き合ったことがなかった私へのアドバイスを列記しますね。(^^;
ちなみに私は実践できませんでした。(ぉ
どこで躓いたかはご想像にお任せしますわ。
答えは文章の中に書いておくわ。さあ Let’S GO!!!

1.自分自身を身綺麗にする。
痩せる
服に気を使う(しわがないこと、いつも同じ服を着ないこと。。。)
メヤニをつけない
歯を磨く
髪型を整える
靴をちゃんとはく

あ、ここで躓きました。。。orz

2.同性の友達をつくる
まずは気の知れた同性の友達をつくること。
これはあとあと重要になります。
女性はまず同性同士の話しをしているところを観察しているそうですよ。

3.グループで交際
まずは女性グループと友達になる。これも難しいよね。。。どうしろと。。。
1週間に7時間ぐらい話せたらかなり仲の良い方かなと思う。
大学であればサークルなどかな?

今であれば、IQ150以上の男性ばかりですとか宣伝すれば、
女性がたくさんくるはず。


(来るわけねー(--;

4.女性は怖がりだから安心できる環境を
まずはどこかにいこうとさそう。また、スケジュールは適宜変更すること。
目的は時間通りに進めることではない。女性たちを楽しませることらしい。。。
最初はカラオケ好きなどがいない限り、カラオケなどの閉鎖空間にはいくべきではない。
できるだけ自分自身が格好良い男だと女性を勘違いさせられる環境にいくべき。
要するに自分の得意分野で、オープンな環境ですね。かつ女性に合わせて
特に思いつかないなら、公園などの池でボートを漕ぐ練習を男友達として訓練するように。
訓練相手の男性には仮想女性で対応してもらい、おかしい部分をチェックしてもらいましょう。

5.グループ交際で、少しづつメンバーシャッフル
参加メンバーを減らしながら、本命がグループ交際に参加するかどうかを確認していくそうです。
参加しないケースが増えたら、その女性は自分に興味ないということだから。
その時は、今まで参加している女性で仲が良くなっている人にすぐ変更するそうです。
というかその女性とどれだけ話せているかですね。
たいして話してなければ、それは幻想だそうです。

6.そして、、、
週10時間くらい、無理矢理話題作らなくても話せるようになったら、ようやくデートの申し込み!!
これであなたもモテ男さ!!!


7.デート字の注意点
最初の2,3回のデートで手を握ったり、体に触れたりすることは止めましょう。
手を握る条件として、お互いのパーソナルスペースがなくなること
相手との距離が50cm未満ぐらいになっても話題が続くことが条件!!!
そして、相手が楽しそうに話すことが重要だそうです。

  表情読めねーよ。。。 orz

これで君もモテ男君さ!!!

赤字は本音です。。。たぶんこのとおりしてももてません。。。責任は持ちません。(ぉ

やっぱり発達障害の診断を聞いたときはショックだよね?

20年以上普通の人として生きてきて、実は発達障害だと分かって、やっぱりそうだったのかと思う反面、もう治らないとがっかりする部分があると思うのよね。

しかもこの障害は薬で軽減できる部分もあるけど、治せるものではないから、医師からは結構早く見放されるよね。。。

ショックを受けてからやる気を取り戻すまでの間、ある程度寄り添ってくれる人が欲しいんだよね。

私はそれをしたくて、ピアサポートを立ち上げました。まだまだヨチヨチ歩き出し、問題もたたあるだろうし、きちんと軌道にのるかも分からないけど、できるところまでしてみようと思う。

こんな私が少しは誰かの役に立ちたいと思うのはおこがましいことかしら。

2011/04/25

調度よく?!?!?!

朝食の準備とか夕食の手伝いをよくするんですが。あ、皿洗いは毎日ですよ。

朝食のメニューは下記の感じかな。

牛乳
ご飯
青汁
味噌汁
目玉焼き
青物(ほうれんそうなど)
果物(リンゴ、バナナ)

問題は毎日同じなのに1,2品どれかを忘れてしまうことですね。(^^;
これに関してはおぼんとお皿で解決しました。毎朝同じなので、皿とお盆を調節して、全て揃えば、お盆が全てうまるようにしました。どれか忘れたら、お盆に大きな空間ができるので、視覚ではっきり認識できるようになりました。

夕食も調度良くが難しいんです。。。。

例えば、味付けですね。鍋とか味噌汁は調整が大変(^^;
他にもなべ用に調度良くレベルと他のもの向けに切る調度よくが違うんですよね。。。

この辺りはパターン覚えていくしかないのかな?(--;

2011/04/24

傾聴ワークショップの心構え

傾聴する側、聞く相手はこんな気持ちでいてください。
一応傾聴のワークショップに書いている内容を別の言い方に変えただけですが、当日は傾聴のワークショップの資料メインでいきます。よろしくお願いいたします。

  • 相手が口ごもっても、笑顔のままで、そのままでいてください。
  • 相手の話に興味を持って聞くようにしてください。
  • 相手の話を一切否定せず、アドバイス・助言・批判せず、「うんうん」「続けて」、「それで」、うなずくなどの最小限の励ましをしてください。
  • 質問するときは1つだけにしぼり、かつ、答えが「はい」、「いいえ」でないものにしてください。質問は難しいので、相手が返答に時間(1分程度)がかかったりしたら、会話を続けてくださいとお願いするほうがよいかもしれません。
  • 相手の態度を聞く姿勢にしましょう。

【5/3~5予定】個別指導塾 お試し開催します in neccocafe

【5/3~5予定】個別指導塾 お試し開催します in Neccocafe


発達障害当事者の方の近くにいる方が多いと思うので、当事者のお子さんにも配慮してもらえると思います。お悩みの方は参加してみては?

私も小学校のころ、勉強できなかったし、、、
それを見ていた母親は私につらくあたるし、父親は「あいつは本当に俺の子か」とかいうしね。。。

配慮してもらえれば、まだできたと思うし。
親の方も参加して、お子さんの違った面を見るのもよいかもしれません。

そういえば、子育てサークルを立ち上げると、発達障害の子が多くあつまってくるというお話しもセミナーで聞いたことがあります。子育てサークルで親同士が助け合い、親同士が受容できるようになる部分も多いって。
私の母親のいらつきにかなり悩みました。そのせいもあり、勉強に集中できませんでした。
親の影響を子供は受けてしまうものです。ただでさえ、コミュニケーション面で障害を抱えているのに、本来では感じない方向で違う認識をしてしまうのです。まあいわゆる認知のゆがみですね

認知のゆがみは大人になってから修正していくのは大変でした。
まあ、認知のゆがみがなおることが目的ではないですが、先生になる人はお子さんの心に寄り添えるプロが多いと感じています。

5月2日(月) 堀川ひとみさんライブ開催 in neccocafe

堀川ひとみさんライブ開催ですよ。しかも以前紹介したneccoですよ。

私は今参加調整中です。嫁さん説得中ってことですね(^^;



5月2日(月) 堀川ひとみさんライブ開催


【日時】2011年5月2日(月) 19時開場 20時~22時ライブ&イベント
【場所】西早稲田Alternative Space Necco(ネッコ)
【入場料】1000円(お茶&お菓子付き)

傾聴ワークショップを導入するわけ

大人の発達障害同士でなかなか分かり合えるわけでもありません。
それはやっぱり人によって症状が違うからですね。
また、この症状では人数が多すぎるとしゃべれなくなってしまう人も多いのです。
声が大きい人がかつ状況にあるんですよね。

そこで、何グループかに分けて、傾聴という形で話してもらう予定です。
コンセプトはみなに機会を平等にしていくことです。
最初は鳴らしとして5分間ごとにペアになった人が話しあってもらう予定です。


懸念点としては、下記の2つでございます。

・聴覚過敏の方は他のグループが気になって、会話に集中できないかもしれません。
・聞いている方がつかれてしまうケースが多々あります。

そこで、ワークショップに参加された方で、上記の理由や他の理由で疲れてしまった人は手をあげたり、スタッフを呼んでください。外でクールダウンしていただく予定です。

後は心構えもお伝えしたいと思います。よるまでに書いておきます。

2011/04/23

GWやすもうかどうしようかな

なんかつかれましたよね。

仕事以外のことで疲れています。

震災や原発のダメージも大きいですよね。

もうGW1週間やすんじゃおうかな。。。

休んで、8月末の解雇まで頑張るか。いや雇い止めか(^^;

というわけでGWは休みます。

2011/04/22

電話の苦手なところ

短期記憶が弱いのだ。
相手の会社名と名前を1度覚えられない(ここが致命的)
複数の手順が覚えられない。。。
電話の転送が何種類もあって、覚えられない。。(ここも結構致命的)
相手の会社名と名前を何度も聞きなおしてしまう人ってどうよ。ってやつだよね。
それでも思ったよりできるから、電話番させられています。(T-T)
電話の転送はとりあえず1つのパターンを覚えて、転送できるようにはなったんですけどね。
問題は私のパターンの転送を嫌がる人、。。。相手も1パターンしか転送を受け付けられなくて、
両方ともパターンが合わない。コンピュータで言えば、プロトコルが合わない。会話でいうと、言語が違う。
日本人で言うと、方言でかみ合わない(ぇ
まあ、1番メジャーな転送パターンを覚えてなんとかこなしています。
周りの人からは思ったよりできると言われています。
私は魂をすり減らしながら、対応しているの〜。。。(魂の叫び!!!
震災とはいえ、緊急時に対応しちゃうと、できると思われちゃうのね。
この頃、毎日レッドゾーンになりつつあります(ぉ

2011/04/21

赤ちゃんの時の話

何回かtwitterなどに書いたけど、まとめて書いておきます。他の人の赤ちゃん話を見て、まとめておこうと思いました。
まあ、私は大体こんな感じだそうです。

  • 私は3歳時までしゃべりませんでした。
  • 歩き出すのも遅くて、1歳4カ月ぐらいに歩きはじめたそうです。
  • 母親は子育てが面倒になって、私をNHK教育テレビの前に6時間放置したことがあるそうですが、私は身動きせず、そのまま見ていたそうです。
  • 頭が絶壁にならないように、頭の方向を変えようとしても、変わらなかった、右だったら右、左だったら左をずっとみていたそうです。
  • はしがもてない。
  • しつけがなってない。(母親も父親もできていないから、しつけができるわけないんですけどね。(^^;
  • 頭を触られると(なでなでされると)、異様に嫌がり、なでた相手を睨みつける。(--; かわいくねー
やっぱり、こどもの頃から症状が出ているんですよね。。。(--;
早期対応をできるようにしましょう!!!

せきは風邪?!

妻がせき込んでおりました。翌日も、さらに翌日も。。。
「せきこんでるなー」と私は思っていたのですが、何もしませんでした。(−−;
「風邪引いているんだけど」と妻に言われたから、早速活動開始。
家事手伝いを増やしました。買い物を代わりました。。。
でも、妻からは「少しは察してよ」とお小言頂きました。。。
情報としてはみているわけですよ。それなのに咳を風邪として認識できない。
うーん、私の観察力はどうすれば良いのでしょうか?
今後は咳=風邪として動いた方がよさそうですね。。。
でもそれ以外のことはどうやって認識すれば良いのでしょうか??? (−−;
人生日々努力です。今までいかに周りに迷惑をかけてきたかということですね(ハー

2011/04/20

アイドルの顔識別できず

みなさん、顔の識別得意ですか?いや、人の顔を覚えるのは得意ですか?

私は苦手です。
白人、黒人の区別がつきにくいです、未だにチャーリーシーンとトムクルーズの区別がつきません(--;

日本人は区別つくかなと思ったんですが、ピアサポートしていて、やっぱりなかなか相手の顔を覚えられない自分に気がつきました、

思い出すと、おにゃん子から全く覚えられなかったんですよね、もちろんモーむすやAKBも同じですわ。
もちろん女性アイドルって似ているから、しかもにている服きているから、区別がつかんのですわ。

KARAや少女時代も区別つきません(ぉ

ひどいよね、
ちなみにドラマは体型や服などで区別しています、チョイ役で出てくる人を覚えられないの、いつも妻にこいつ誰って感じで聞いています(うっとしいがられているという方が正解か。

ドラマ見ていて、気がついたのが、芸名を覚えてなくて、そのドラマの役名で覚えていたり、肩がき(部長など)で覚えていたりする。。。
ここまで人の顔を覚えられない人はいないのでしょうかね?

祝 400投稿目!!!

いや、ブログを書き始めてから、これで400回目となりました。やんややんや

何をしても3日坊主の私がここまで続けられるとは思いもしませんでした。笑っちゃうよね。
過去何度かやめそうにもなったけど、ここまで続けられて、今はさらにスピードを増しています。

ちょっとアクセル吹かせすぎなので、そろそろ自重しようかなと思いつつ、やっぱり突っ走るんだろうな(ワラ

というわけで、これからもよろしくお願いいたします!!!

訂正、この投稿が401投稿目でした。。。ごめんなさい。数も数えられなくてごめんなさい。こんなんで、大学出てごめんなさい。(--;

2011/04/19

私は観察力がない?!

近くのマンションで、子供用の自転車が3台、大人用の自転車が2台増えていたんですね。
それを見て、私は自転車増えたとは思っていたのですが、妻の観察力はすごいんですね。
今まで夜間でもライトがついてなかった部屋がつくようになったんですよ。それを見て妻が神憑り的なことを言うわけですよ。「あそこのマンションには5人家族で、2人の息子、1人の女の子、夫婦の計5人家族ね」ってね。
同じ情報を入手していた私は不思議だったわけですよ。なんでそこまでわかるのか?まあ、妄想もすごいな〜と思って聞き流しておりました。(^^;
そしてある日、今まで見たことがない5人家族が歩いていました。妻の想像通りだったんです。
妻に私がどうしてわかったのか聞くと、こんな回答を頂きました。

・4月であること
・空き室のマンション部屋が1つだけライトが点灯するようになったこと
・今まで見たことのない自転車が5台、同時期に増え、かつそのうち明らかに子供用が3台で、ひとつはかなりかわいらしかった。

普通の人ってすごいんですね。私も同じ情報を見ていたのですが、それが有機的には繋がりませんでした。。。
これが差なのでしょうか?

2011/04/18

私は疲れやすい?!

妻によく言われるのだけれど、疲れやすくなったと言われる。

診断前は普通の人になろうとして頑張って、自分なりに弱音をはかないようにしていたんですよ。

でもこの頃は頑張る前に思ったことをいっちゃう。まあ、この辺は考えようですね。

ちなみに今疲れているのは、4月になってから、毎日1つ投稿するようにしているんですね(^^;

そのせいで疲れています。うーん、なんか本末転倒だな(わら。

気をつけよう> 私

2011/04/17

コンビニで空気読め?

震災直後にマンガと缶コーヒーを買いにコンビニいったときのお話です。
まあ、みんな買い占めで、大量に買っていました。まあ私ももちろんその行列に入るわけですよ。
長い長い間待ちました。ようやく私の番です。無造作に缶コーヒーとマンガを出しました。
すると、後ろの客から文句をいわれるわけですよ。
文句というのは「バーコードを店員から見えないように出すな。少しは空気読め」とね。
確かにマンガのバーコードは裏側だし、缶コーヒーは店員から見えない位置にバーコードがありました。
後ろの人に私から「ごめんなさい」、店員さんは急いでスキャンして渡してくださりました。
私はあわてて受け取って、コンビニを後にしました。

こんなところでも空気を読むことが求められるのですねー。。。みなさん知ってました?やってます?

一人でおでかけ

せっかくの暇なのに施設が取れないのでピアサポートも開けず、一人で行動するプランを考えてみました。

花小金井から玉川上水道沿いにある自転車道を狭山へひたすら歩きます。
目的地まで着くか、15時まで歩けるところまで歩きます。
帰ってきたら、おふろの王様で軽くお食事して、帰路につきます。


大体の道のり


地図上はこんな感じ
http://goo.gl/maps/hTgA

途中でギブアップしたときは西武線で戻って、おふろの王様でゆっくりするつもりなのだ
http://goo.gl/maps/whqh

いつかやろうと思う。本当にやる日は来るかしら。

2011/04/16

mixi辞めた理由

mixiはtwitterなどと連携とれるが、エンジニア系のコミュニティはインターネットの方が情報が正確だし豊富だ。
あと、mixiでメールとかコメントもらってもうざい。携帯にコメントやメールがきたお知らせがきても、内容はmixiにログインしないと分からない。出先が多いだけに携帯だけですましたいのに携帯のWEBでアクセスするのも面倒なのだ。
twitterだったら、DM(mixiでいうメッセージ)を携帯メールにDMの内容をまるごと送信してくれるから楽なんですよね。
また、私と同じナカマは既にコミュニティを作っているから、プレイスなどの新興勢力が参加する必要もない。MIXIの参加者はみんなほとんどが居場所があるのだから、
他にもmixiは安全だけど、インターネットの方にはやばい人が多いと忠告もうけた。どこにやばい人がいるのだろう?
私みたいなアスペルガーにはmixiと発達障害が紐つかず、参加しようとも思わなかった。私みたいな人がまだ、ネットには多いと思う。ナカマを探したいけど探せない。
だったら、私が参加しているボランティア団体が受け皿になっても良いのではと思う。
いるかどうか分からないやばい人を気にしてもどうしようもないし、本当にやばい人はまずは普通のフリして参加してくるだけだと思うよ。それをいくら過剰防衛してもどうしようもないと思うんだけどね。
あと、mixiでしか登録していない、誰にも教えていない携帯メールアドレスにどんどん迷惑メールが飛んでくるようになったのも気になった。mixiの中の人にはとことん聞いてみたい気がする。まあ、推測しやすいアドレスだから、たまたまの可能性もあるんですけどね。(^^;

2011/04/15

新人からあいさつされた~

震災で頭がそっちばかりにいっていたけど、もう新人が入ってくる季節なんですね。

新人がウイウイしくあいさつしてくるのを見て、私にもこんな時期があったのかしらとふと思ってしまいました。すぐ、いやないな、絶対ないと思いましたけれども(ワラ

みんな元気ですよ~。いやーいいですなー。でもあいさつされると、私はあなたがたがあいさつするような人ではないのと思ってしまいます。(ぉ
駄目ですなー、これも自己肯定感が低いせいかしら?

あとねー、この中で何人くらいが私と同じかしらと心配しちゃうんですけど、既にひどい寝癖が一人。。。まあ、心配してもどうしようもないことですので、ほっておきまする。(^^;

2011/04/14

NHK 福祉ネットワーク シリーズ 大人の発達障害がネットで公開されました(期間限定)

4月4日(月) ~4月7日(木)  NHK 福祉ネットワーク シリーズ 大人の発達障害として放送されました。
今1か月間の期間限定で、ネット上で公開されています。
見逃した人はぜひぜひ、ごらんください!!!

http://www.nhk.or.jp/heart-net/video/

私も出たかったよ~。まあNHKが私を知っているわけないので、出れるわけないんですがね(^^;
取材対象はどういう選定方法なのでしょうか?

そろそろ衣替えですよ!!!

そろそろ私の会社ではコートを着る人が1割ぐらいになりました。。。

残りの1割は私と同じお仲間臭がする方々ばかりです。(--;
違ってたらどうしよう。。。

でも、やっぱり天候に合わせて、臨機応変に対応ってアスペルガーには難しいんですね。


何か似ているなと思う部分を列記しますね。
・髭剃り忘れる。
・Yシャツがズボンから出ている。だらしない格好
・寝癖がある
・ミヤニがある
・口臭、体臭がする

まあこんな感じかな。。。。 何か書いてて嫌になった。。。 orz

2011/04/13

助成金申請 困った。。。

今ピアサポートの助成金申請の準備をしているのですが、
役員名簿(名前、役職、住所、電話番号)を書けと言われてとまっている状態です。
それだったら申請しなくてもいいか。年間3万円か。

うーん悩み中。。。みんなと相談したいな。
3万円あったら、茶菓子と名札、場所代まかなえる。。。でも後、3名の個人情報必要。

さてと、悩み中。。。

わからないことはグーグル先生に聞く

グーグルができてから、分からないことはなんでもグーグル先生に聞いていました。
一般常識も、とりあえず、雑談中もグーグルで検索しながら、空気を読みながら会話したわ。
だから雑談中もキーボードが動いていて、かなり仕事ができる人に見えていたみたい。
まあ、残業つけずに人の3倍の時間頑張って、出したアウトプットが人並みよりちょっと悪いレベルだから
どうしたもんかなって感じです。(^^;

でも、おかげで知識はたくさん身に付いたし、キーボードの入力も入社前と比べて、ずいぶん早くなったわ。
倍以上速くなったの、それでも人並み以下なんだけど(ここ笑うところね(^^b

一番身についたのが、グーグルの検索キーワードセンスからこの情報には多分こういうキーワードが含まれる記述をしている人が多いはずと想定して調べる癖がついたのよ。これは今でもSEの技術力を補うのに役に立っているわ。だからグーグル先生に聞く癖は悪いことではないと今でも思うの。
ただ、気になることは問題が解決してもずっと調べてしまう癖も困ったものだわ。こういうところを削減すれば、もっと効率良く仕事できるかもしれないけど、分からないことを検索して調べることを我慢できないの。知らないことを調べる。それはとっても魅力的だわ、昔は全ての知識を頭の中に詰めこればいいとさえ、思っていたの。でもそればっかりしていたら、仕事にならないの。仕事を達成できたと思ったら、日常生活に帰ってくる癖が必要なのよ。

そうそう、知らないことを検索してしまう癖の一環だと思うのだけれど、たくさんの歴史書を読んだわ。歴史は繰り返すから、勉強のためにもたくさん読んだの。それはそれで、日常生活を送るのに役に立っているわ。いつか、歴史関連のブログを立ち上げて、歴史小説をたくさん書くのが夢だわ。

あ、話がずれてしまったわね。私思うの。SEってなんやかんや言って、最新の技術は本の一部のSEだけなんですもの。
他のSEは組み合わせができればいいだけよ。その組み合わせ技術もクラウドで不必要になる技術になりつつあるけれども。(^^;

こういう風にグーグル先生は私にとって、普通の社会人生活を送るために必要な道具だったわ。
まあ、たまに変な検索して、グーグル先生の言うとおりにやったら変な行動だったこともあるから気をつけてね。

普通の人は分からない人はグーグルに聞く前に、他人に聞くんだよね。
私はワインバーグのスーパーSEへの道を読んで、一人で相談せず、調べて原因を突き詰めることがいいんだと思ってしまったの。
確かに最先端のSEにはそれが求められますわ。でも私程度ならブログやベンダーの情報を組み合わせて、論理的に答えを出す程度の仕事でよいのよね。
今、思うと、ワインバーグの本は読まない方が賢明だったと思うわ。自閉症スペクトラム傾向が強い人には人に聞かず、一人で調べる悪い方向に向かってしまうの。

2011/04/12

財布がものでいっぱい

財布がお金でいっぱいならいいのですが(^^;
違うものでいっぱいです。しかも量が増えて、財布と定期と携帯の3種類を常に持ち歩くのきつい。どれか忘れるしね(--;
まず定期を捨てるべく、荷物整理、すると財布や定期からポイントカードや1年前のレシートが出るわ出るわ。
使わない免許証までありました。(なくしたと思って再発行してもらったのに(^^;
期限きれたポイントカードも多くて5枚くらい捨てると、パンパンになっていた財布が2/3くらいになりました。
収納の余裕も増えて、定期からも移動させています。
SUICAも携帯に対応させて移行させる予定です。
ただ今はSUICA対応したスマートフォン待ちの状態です。
古い携帯から新しい携帯に移動させるのが面倒なので、しばらく待ちかな

後、必要なカードで携帯に対応したポイントカードも増えているんですね。
例えば、ヨドバシカメラのポイントカードですね。
http://www.yodobashi.com/ec/support/member/pointservice/gold/about/osaifu/index.html



今はとにかく、私の体と財布をダイエットさせます。

2011/04/11

障害年金 申請してきました

たった今、ようやく障害年金の申請が受理されました。

ここまで2ヶ月です。書類の不備、記述ミスなどを繰り返し、ようやく受理されました。

社会保険労務士からは「あなたが取れるわけない」「アスペルガー単体はやめて、うつなどを書いてください」といわれるし、残念ながら、今の私はうつの症状はないそうです。嘘を書いてまでしたくはない。

というわけで、難しいといわれているアスペルガー単体で申請してきました。

結果は3ヶ月から6ヶ月後だそうです。長いですなー

だめだったら、再申請しようかどうしようか考え中です。(^^;

運動しないといけない

ピアサポートで食べ過ぎました。
昨年の12月から先月までに8KG増えていたのですが、さらに2KG増えました。

もうこれ以上は食べられない、食べてはいけないところまできましたね。
肉なんか持ってのほかですな。

さてさて、どうやせようかですが、これから毎日下記を実行します。

・1駅歩きます。三鷹より前の吉祥寺から歩きます。
東京体育館で週1で水泳しようと思います。今夜間停止中だ。(T-T)とりあえず、5月4日行きたいと考えています。手帳持っている人は無料なのです。付き添いも1人まで無料。
・毎週三鷹でも運動しよう。三鷹体育館でもジムプールがあるので活用する。

とにかく、やせよう!!!
付き添い者募集

2011/04/10

一人暮らしする前に住居選び!!!

発達障害と普通の人とは住居、家電を選ぶポイントは違うと思うんだよね。

とにかく自分に負担がかからないようにしなくてはいけないんだぞーーー
もう決めている人は多いと思うけど、今まで活用して便利だったことをまとめて書くぞ。

住居は静かであること、いつでもゴミ捨てできることが重要。特にゴミ捨ての日が覚えられず、たまっちゃうパターン多いよ。覚えられないなら、環境をあわせれば良いのだな。あとは自分の特性も考慮して、必要なことを洗い出しましょう!!!

掃除はたいていしないので、フローリングにして自動掃除機にしようぜ!!!


実例はこの動画みてね(ちょっと違うかなWWWW


ルクエいいよ


ルクエの使い方は動画をどうぞ!!!


全自動乾燥機付き洗濯機
とにかく手間がかかることはだめだから、機会が出来ることは機会に任せましょう!!!
全自動乾燥機付き洗濯機

食器洗い乾燥機
食器洗い乾燥機

実例はこっちね


ガスコンロも自動消火、タイマー付がよいそうですよ~



私は自分でできることは少ないので、可能な限り機械やツールに依存します。(^^/

2011/04/09

電気の話を書いてみようと思う

地震や原発で電気の話しをよく聞く(見る?)ようになったので、書いておきます。

ほとんどの人が代替エネルギーの話しに集中しているように感じてしまうんです。
他の視点もあるんじゃねーと思う私は残念なアスペルガーどすえ。

まず今の状態でも実現可能な領域から私は考えるべきだと思ってしまうんですね。

電力設定は日本の過剰品質の考え方から夏の最大ピーク時に合わせて設計されています。

それであれば、まずは最大ピークの分散から考えるのもありなんですよね。
昼間の電気料金をあげて、夜間の電気料金を上げる。これで、ピーク時を避ける人がでれば、ラッキーです。
他にもインターネットのWebサーバを関西、九州、北海道、アメリカなどに移設するのもありではないでしょうか?あまり人には影響しない実現プランでは?
他にも銀行などのBCP(災害対策)プランがしっかり立てられているところは関西などに移転し、関西などでコンピュータを稼動させるのもありではないでしょうか?
他にも集中している土日を分散させることや休日も都県ごとに違う日に設定させるのは?
ちょっとの工夫でできることを今年、来年の夏にはすべきだと思うのですよね。
あとはエネファーム、ガスパッチョを導入できるところは導入するとか

中長期的にはその電力は必要なのという考え方も必要です。

例えば、道路の信号は本当に必要でしょうか?
例えば、こんな取り組みもありますし、交差点の代わりに、サークルにして、信号を撤去を進めているところもあります。
下記のような例もありますしね。

【英国】信号を撤去して交通安全!


他にも電気自動車を導入して、夜間の電力を蓄え、昼間に蓄えた電力を使うとかね。

今までの枠組みにとらわれない考え方も必要なんじゃないですかねと思う私は残念なアスペルガーです(^^;

2011/04/08

昨日の余震すごかった、、、こわかったです(T-T)

昨日の大きな地震はすごかったですね。余震とは思えませんでした。

ちょっとつらかったけど、また、怖がりの私を再認識いたしました。

もう本当に怖いよね。

でもtwitterのツイート見てて、不謹慎かもしれないけど、すごく安心できた。

日常生活をおくっている人、私と同じように怖がる人、心配する人を見れて、一人じゃないと思えたんだよね。理屈では説明できませんがね。

twitterは結構良いツールになる気がしました。しばらくの間、twitterの使い方をブログにまとめてみようと思います。少しでもtwitterで安心できる人が増えますように!!!

2011/04/07

アスペルガー ブログ のご紹介

私が良く見るブログを集めてみました
私がよくみる順に並べています。
  1. アスペルガー社会人のBlog
  2. 成人アスペルガー症候群当事者とうふ(2006年確定診断済)が綴る、アスペルガー的社会人生活。 感想:私もこんなブログを書いてみたかった。でも、私にはセンスないや
  3. アスペルガー症候群の大人(成人)用「対処法ブログ」
  4. こちらは、広汎性発達障害者である筆者が、日々の気づきをアウトプットするためのブログです。 発達障害を明かして就職し、うまくいっている私ならではの気づきが満載です。 感想:クローズアップ現代のアスペルガー特集に出演していた人です。近所です!!!
  5. アスペルガー診断された青年のブログ
  6. アスペルガー症候群が原因で鬱・自殺する人間を出さないように活動しています。そんな人間は僕が最後で十分です。著者自身も上手く社会生活を送れるように試行錯誤していきます。 感想:すごく共感できます
  7. 私はアスペルガー症候群でしーた
  8. 2011年3月15日 ... しーたのブログ、私はアスペルガー症候群でしーた♪です。~4コマ漫画で綴る自閉症・発達障害の世界 感想:絵が好き、いやマンガがすき、また、アスペルガーが分かりやすいとも思っています。
  9. 生きのこれ!~アスペルガー+ADHD成人女子の戦い~
  10. 2011年3月2日 ... 大人になってから発達障害の診断を受けました。この先生きのこるためのライフハック。 - 生きのこれ!~アスペルガー+ADHD成人女子の戦い~ 感想:成人女子の方はすごいなと思っておりまする。
  11. アスペルガー症候群の人がよりよくいきるためのブログ

  12. 私は大人になってからアスペルガー症候群であると診断されました。 今は家庭に仕事に充実した日々を送っています。


  13. 綾屋紗月さんブログ

  14.   すごくアクティブな方ですね。
  15. アスペルガーライフblog
  16. 成人後、アスペルガー症候群(ASD)と診断された狸穴猫(まみあなねこ)がアスペルガー症候群(ASD)当事者の視点での自閉症スペクトラム論・発達障害論を展開中。爆笑アスペルガー的間違いライフやブックレビューもときどき掲載. 「配偶者がアスペルガー」問題 (5) - 定型発達者研究 記事一覧 - アスペルガー的日常   感想:脱帽でごじゃりまする。

2011/04/06

傾聴ワークショップ ご意見募集中(4/24まで)

4/29プレイス ピアサポートで下記のワークショップを開催予定です。
発達障害(特に私の特性)に合わせた内容です。
私の特性は下記の通りです。
・人の顔が覚えられない。
・多人数になるとしゃべれない。
・ギャグセンスがない(これはちがうよね?

それで、下記のワークショップを開催しようと考えていますが、実施前にみなさんからご意見を頂きたいと思っています。

こうしたほうがよいとか、もっとこうして欲しいなどありましたら、メールでもコメントでもよいのでご連絡ください。よろしくお願い致します。

=========================================

内容:
  1. 自己紹介
    • ネームトス
    • みんなで円をつくります(サークルズ・アップ)。 
      自分ハンドルネームをみんなに言っていきます。 
      全員が言い終わったら、「みんな、お互いの名前を覚えましたか?」と司会が確認します。
       ボールを持っている人が、誰でも良いので「○○さん」と、その人が呼んで欲しい名前で 呼びかます。
      呼ばれた人は「はい、△△さん」と呼んだ名前を相手に言いながら、受け取る準備をし てください。
      呼ばれた人が受け取る準備ができたら、呼んだ人はその人に玉をやさしく投げ渡してください。
      玉をもらった人は、くれた人に「△△さん、ありがとう」とお礼をいいます。
      別の人に、同じように玉を渡します。これをどんどんくり返していきます。
      みんなが一通りやり方がわかったら、玉の数を増やしていきます。
      「○○さん、はい、ロロさん。」「ありがとう、□□さん。××さん、はい、○○です。」 「ありがとう、○○さん。☆☆さん、はい、××さん。」「ありがとう、××さん、△△さん、…・…・」 と、あちこちで、どんどん、どんどん、続けます。
      相手が気がついてくれなかったら、その人のところへ行って聞いてください。 目的は、「名前を覚えること」ですから。
      いいかげんに疲れてきたら、ストップです。
    • ○×ゲーム
    • 「今朝コーヒーを飲んだ人!」「沖縄に行ったことがある人!」「運営者の人!」と ファシリテータが質問します。 質問内容に従って、○の方は手を上げます。 少しづつ他の人の好みが分かってきます。
    • 整列ゲーム
    • 最初は会話をせず、身長順やハンドルネームをあいうえお順にして 並んだりします。なれてきた辺りで、誕生月順(1月、2月・・・)などで 整列します。
  2. 傾聴ワークショップ
    • 進め方
    • まずは2人でペアになります。
      ひとりが話し、ひとりが聴きます。聴く方は下記の「傾聴ワークショップルール」を参照してください。
      話す方は話せる範囲で興味があることなどを話してください。
      10分たったら、選手交代です。
      さらに10分たったら、ペアを組みかえて、最初に戻ります。
    • 傾聴ワークショップルール(最低限守るルール)
      • 相手の話しを聞く
      • 批判・助言・アドバイスをしない
      • 相手の話しにうなずく
      • 10分間程度で交代する
      上記のルール以上のことをしたい方は下記を追加していきましょう!!! 毎回傾聴する人にレベルを決めてもらって傾聴して頂きます。
      • レベル0
      • 沈黙も大事。相手が話そうとしているとき、考えているときは相手が話し出すまで待ちましょう。もし1分程度相手が黙っていたら、「どうしました」などと聞いてみるのはいいかもしれません。
      • レベル1
      • 笑顔で接しながらアイコンタクトし、相手の話の切れ目でうなずきを入れる。 相手の話の切れ目が分からないときは、無言の間にうなずいたりしています。 アイコンタクトは相手の目を見ながら、相手の呼吸に合わせて、まばたきするのが良いです。相手の呼吸を読み取れない場合は自分の呼吸に合わせて、まばたきしましょう。 また、私もあなたと同じというのはやめましょう。
      • レベル2
      • オウム返し 相手の言ったキーワードを繰り返します。相手の言葉を繰り返すだけで、共感していると感じてくれます。話の筋をきちんと聞いていないと、キーワードを選べません。分からないときはうなずきですます。 例えば、「○○は苦しかったんですね」など
      • レベル3
      • 質問をする。さらに話を促すために行う。相手が気にしているだろうと思っていることを質問して、相手に整理する機会をつくります。 例えば、「○○はどうすれば良かったと思う?」
      • レベル4
      • まとめて、共感する。相手が言ったことをまとめ、共感する。
      • その他
      • ミラーリング 相手の動作を真似したりして、あなたに興味を持っていますと体を使って伝えます。  

2011/04/05

41歳のアスペルガー

41歳になりました。

後定年まで、24年間ですかね。

後何年生きるのかな?後、何年仕事できるかな?
知りたくないけど、考えてしまう。
分かったらペース配分考えられるかも、いや1年以内っていわれたらやる気なくなるか(^^;


後何年続けられるかという不安と戦いながら、このままで大往生したいと考えておりまする!!!

2011/04/04

テンプル・グランディン の自伝的半生の映画 見たい!!!

下記のような映画が2010年に公開されていて、日本では未公開だなんて、、、悲しすぎる!!!!
見たいよ。アマゾンでも買えるけど、リージョンコードあるしな。。。



一番の問題は私は英語が聞けないことだ。(ぉぃ

今日で40歳最後です。

うまれてから、いろいろありました。

一生懸命認められようとして、頑張った自分。
障害が分かって、受け入れられなかった自分。
障害を受け入れようと思った自分。
障害を知ればしるほど、難しさをしる自分。
両親とうまくいっていない自分。
そして今を生きる自分。

もう40歳なんだから、普通は不惑で迷わないんですよね(^^;
迷走をまだまだ続けると思いますが、どうなるんでしょうか?

41歳になったら、友達100人できるかな?(冗談です)

2011/04/03

頑張るけど、頑張らない

頑張るけど、頑張らない

意味分からん文章だけど、この前のセミナーの講師が語っていたことが、今頃になってリフレインされています。それは下記のようなことをおっしゃっていました。

「発達障害とはいえ、頑張ることは頑張らなければならない。でも、頑張りすぎてつぶれてもいけない。なので、頑張りすぎず、成長を持続できるような頑張れる環境を調整する必要があります。」

まあやはり周りの協力が不可欠だということですよね。
後、人の3倍頑張って、人並みのアウトプットをなんとかできる感じの私にもつらい話だ。。。。

頑張るけど、頑張らないという環境をどうすれば構築できるんでしょうかね?

2011/04/01

アスペルガーの特徴? 字が汚い

私の字はめちゃくちゃ汚い。

普通の人が汚いと思うレベルをはるかに超えています。

例えば、下記のような感じかな

  • 字がノートの枠に入らない。
  • 1行が音符のように上下します。
  • 部首などが分解して、1つの漢字が複数の感じに見えたりです。。。
  • ひとつ、ひとつの文字の大きさが異なる。大きくなったり、小さくなったり、それはもうランダムさ。

こんなんだから、パソコンがはやって助かった人間だと思う。
余計なところで悩まずに済んだ。
他の症状にもパソコンみたいなツールが欲しいよー。

切実に強く思う。
自分で作るしかないのかな?

もし契約が更新されなかったら、自営しようと思う。(^^;
SOHOで頑張ろう!!!

成人のアスペルガーブログ読者