2011/12/31

1年と4カ月経ちました

今月の課題として、コミュニケーションが取れないことが問題でした。
こんな感じでとれませんでした。

指示者は「口頭で指示するからそれでいいじゃん。今まで作業手順なんか作ったことないし、それでいいじゃないですか。あなただけ特例扱いはできない」
私「手順は私が作るから、手順をレビューさせて欲しい」
指示者側は「要するに全ての作業をしたいのね。だから作業手順を出したいのね。自分がもっとできるということがアピールしたいのね。」

作業手順ないから、作成してその内容をレビューお願いすると、生意気扱いされるというわけが分からない状況です。口頭で指示されながらの作業はできないと言っても怠けているという状態です。
正直どうすればいいのかわかりません。

そこで、リーダに相談したところ、 指示者が最近かなり大きなオペミスをしてしまい、手順書の整備を上から求められていたそうです。 指示者が作成までに1週間かかると言っていた仕事を私が1日でしまったことが問題らしい。

よくわからん。 指示者はとりあえず、変な人らしいということはわかりました。

そうそう今月からクラウド障害対応用携帯持たされました(T-T)。。。これで来年給料上がらなかったら泣きます

知り合いにあってきました

昨日知り合いにあってきました。

正直会う前は大嫌いでした。まあ、今でも嫌いですけどね。

彼を一方的に責めました。とにかく責めました。

1時間ぐらいで、さらに怒りそうなので、怒りが爆発しそうになったので、立ち去りました。

彼を責めている間に、いろいろ過去を思い出しました。

彼への悪口が、そのまま私のいたらぬ点となり、自分に降り注ぐ。そんな状態でした。

嫌いな理由は自分に似ているところを見出してしまったせいかもしれません

自分の課題も見つけました。課題が医師に指摘された部分につながるかもしれません。

行動認知療法の範囲だと思います。まずは他人を責める前に自分を変えなくてはならないと強く感じています。


彼が悪いわけではないという認識にはなれました。好きか嫌いかと聞かれると、嫌いですけどね。。。

まずは自分の課題をクリアしたい。そこから、何か違うことが見えるかもしれないと思い始めています。今私の中で複数の課題になっていることが全てつながって、ひとつの課題になっているように感じています。


課題をクリアしたとき、彼を許せるかもしれないと思っています。

2011/12/30

サンタをいつまで信じていたか?

私は小学生1年生まで、サンタを信じていました。。。(^^;

兄からサンタはいないと言われたのですが、、、そのときはショックでしたね。
だいたいこんなやりとりでした

兄弟の部屋にて

兄:「なー、サンタって本当はいないって知っているか」
私:「え、いるよ。去年もプレゼントくれたもの」
兄:「それは親父がくれたんだよ」
私:「うそだー」
兄:「うそだと思うなら、親父にクリスマスプレゼント頂戴って聞いてみろよ」
私:「サンタは絶対いるもん」

父親が帰宅、居間にて父と私の会話

私:「もうすぐクリスマスだね」
父:「そうだね、クリスマスプレゼント何が欲しいかお願いしたかい?」
私:「うん、決まったよ、ねね、サンタさんって実はお父さんなんでしょ」
父:「。。。とうとう分かる年になったんだね。そうだよ、お父さんがサンタだよ」


私はその夜ふとんの中で泣きました。ただただ泣き続けて、朝起きたら、顔に涙の跡が残っていました。

2011/12/27

行動認知療法をはじめました~

下記の本を読んで、私の主治医は認知行動療法を考え方をトレースするって、私の認知と主治医の認知の違いを確認して、主治医の考え方を理解することと言われた。主治医が認知歪んでたら、どうなるのかな(^^;

 

まあ、言われたことに自動思考でものごとを悪いほうに、悪いほうにとってしまうのです。
それをやめるために、言われてから、悪いほうに解釈した段階で、他の解釈例を考える訓練を中心に行うこととなりました。

2011/12/26

他の障害者のIT事業の成り立ちを分析する

東京近辺でうまくいっている障害者が開催しているIT事業を調査してみました。

調査していくと、最初はパソコンなどの研修から始めて、少しづつ領域を広げていっています。

研修の対象者は障害者に関わらず、一般市民含めて募集していますね。

だったらと思って三鷹でパソコン教室を無料で借りられる場所(定員:10名)を探してきました。

後は講習の内容ですね。ブログの書き方を1回500円程度で、毎月開催しようかしらと考えています。

講習費用はプレイスの活動費用にすればいいかなと考えています。

まずは初期投資は小さく、地元に根ざすことをしていきたいなと考えています。

うまくいくのに魔法はない。

ゆっくり地道に着実にいこうと考えています。

活動は4月辺りから、それまでに資料の準備をしておきます。

2011/12/25

障害者の働く場に対する発注促進税制パンフレット


障害者の働く場に対する発注促進税制パンフレットを読んでいます。

簡単に言うと、購入(企業)が20万以上障害者団体から購入すれば、翌年購入した金額
減価償却に充てることができます。

ここでIT代理店を障害者団体で行えば、そこそこニーズはあるかなと感じています。
ITは日常の業務になくてはならないものになっているので、売り込みはしやすい。

まあ、最初の商品ラインナップとしてはこんなだろうな。他の団体が運営しているものであれば、企業も安心して発注できるかなと考えています。

yoyaku
FSVサーバ(レンタルサーバなど)

付随業務として、ホームページ製作などを入れればいいかなと考えています。

各種サービスの代理店利益が大体10%だからなかなか収益が上がらないかな。最初はミニマムで体制をつくるしかないよな

2011/12/20

URL変更しました

下記のURLに変更しました。

http://waisu.jpdd.org/

URLが長かったので、短めにしました。。
一応不具合はないようにしたつもりですが、何かあったらご連絡ください

2011/12/15

自己肯定感

カウンセリングにいってきました。

目標を高く設定しすぎで、本来目標の1割りしかできないのに、2割しても目標をクリアできていないので、自己嫌悪を至っている。

まずは出来たことを自分でほめましょうといわれました。

確かに前の私だったら出来ないことが出来ている
そういうところで少しづつ着実にゆっくり行こう 前の私ならこんなに人に弱みを出せなかったしね 今日のカウンセリングはよかったかも 

ついでに読んでいた下記の内容もしっくりきた。

心理学講座「自己肯定の心理学(1)~自己肯定は大切?~」

自己肯定感がなんか少し分かった気がする。実践できるかどうかわからんけど(^^;


後はぐぐったら、下記の資料が出てきたので、読んでいる最中。
なかなか内容はよさそうだわ
人権プログラム
集団つくり(基礎編)
集団つくり(探求編)

後は苦手な相手からいろいろ言われても、「この人はこういう人」と思って、話を聞かないことが重要らしい

2011/12/13

人の役に立たないと捨てられる

私はスキル向上して人の役に立たないと捨てられると根本で思っている。 妻と向き合うのに足りないのも自分に自信がなくて、発達障害という悲劇の主人公によっている。。。


小学校時代にいじめられていた私が中学校で初めて人の役に立って、初めて自己肯定感(?)を持てたんだな。(間違った自己肯定感)、会社はいってからも、ITスキルで他の人から認められることが多かった。


でも調整役などができず、つぶれていった。そして役に立っていなくて、会社から厄介もの扱いされた。


その辺から、人の役に立たないと捨てられるという間違った認識につながっている。


人の役に立たないと捨てられるという認識を変えないと、普通に交流することで、人間関係を構築したいと独り言言ったら、、、


妻曰く「今までも相手から普通に交流してきた人もいると思うよ。あなたがきづいていないだけ、そして、あなたが、きがつかず、きちんと交流を求めてきた人に返答してなかったから、交流してきた人が去っていっただけ。」


とりあえず、カウンセリング行ってきます

2011/12/10

ストレスマネジメント

今までを振り返ると、ストレスによって駄目になり、仕事がさらにできなくなり適応障害を起こしていたと思います。

ストレスの結果私は下記の症状が出ています。
多分遅刻が出てきたら、対応しなくてはいけないんだなと考えています。

発熱・・・これが出ると、アウト。もうその職場にはいられない。
休日・・・何もしない。そろそろ、やばい
マンガの大量購入などの社会性逸脱行為・・・ストレス80%程度、引き返せるかどうかの瀬戸際
独り言・・・ストレス50%ほど、ほかの事をして気を紛らわせる。
遅刻・・・ストレス20%ほど、5分ほどの遅刻が増える。

2011/12/05

現代型うつって

昨日、11月22日に放映されましたクローズアップ現代の現代型うつを見ているのですが、実は私も発達障害と分かる前に現代型うつと診断されました。
症状としてあてはまるのは他責になったりして、私は心が折れました。
現代型うつには発達障害の可能性を考えさせられる。

それにしても、グループミーティングって、ピアサポートだな

2011/12/04

妻はカサンドラ愛情剥奪症候群!?

妻はカサンドラ愛情剥奪症候群になり、母性的だから、私の保護者役割をこなしてしまうそうだ。

そして保護者として支援してもらっているから、私の些細な不満ぐらいは我慢しなさい

まあ、そういうことらしい。

何なんだろうね。

私の無意識の行動が周りを傷つける、そして、一番の被害者が妻なんだとさ。

カウンセラー曰くだけどね。

近くにいると傷つけあうってことね。。。

でも今の妻にしたのも私。。。

どうするのが一番いいんだ。。。。。。。わからない



今日は発表か、仮面を被って、まあ頑張るか

私は回りに迷惑をかけない限りいきていけないんだな。


2011/12/03

障害手帳更新準備

三鷹市役所から障害手帳更新のための書類を頂きました。
三鷹市役所では3ヶ月前から申請可能になるんですね~。
しかも本人が申請書を取りにいくだけ、、、っておい

手紙か何かで更新のお知らせぐらいあると思うやん。
なんもないの。おいおいおい。って感じでしょ。。。

必要な書類も準備できたし、さあ更新といきますか。

2011/12/02

11月もっともふぁぼられ、リツイートされたツイート

11月は三鷹で発表した資料にアクセスが少ないと嘆いたのがもっともふぁぼられ、リツイートされたツイートでした。まあ、他にあんまりツイートしないせいもあるけどね(--;


それにしても、アクセス数が少ない。。。 http://t.co/87lMzac5 三鷹成人(大人)発達障害ピアサポートプレイスの紹介 発達障害の特徴・症状まとめ 一番力を入れたのに。。。シクシクシク
Nov 01 via webFavoriteRetweetReply

2011/12/01

11月のアクセストップ5

Mixiに復活したのとHTML5に変更してから、アクセス数が急激に伸びました。
アクセストップ5は全てmixiに復活して、HTML5に変更してから書いたものです
mixiの効果はすごいですね

2011/11/21
397 ページビュー
2011/11/24
200 ページビュー
2011/11/25, 1 件のコメント
171 ページビュー


気がついたら、残念ブログが累計20万ビュー突破していました。
後、私が運営スタッフの一員として参加しているプレイスブログが9月、10月、11月と連続して、月間アクセス数が1万ビューを超えました。後からできたプレイスブログの追い上げもすごく、来年2月までには10万ビュー達成しそうな勢いです。

2011/11/30

1年と3カ月経ちました

今月はオペレーションミスが2回あり、業務を止めてしまいました。

1回は私のミスであり、もう1回はチーム全体のミスでした。

ちょっとつらいなーという感じです。

自分を責めてしまいます。

周りからは良くあることと言われましたが、、、来月どう挽回できるか悩んでいます。

とりあえずはジョブコーチに愚痴ります

2011/11/29

自立生活プログラムによるライフスキルの向上

みたか街かど自立センターの自立生活プログラムを紹介されました。

身体に障害のある人に対し、地域生活に必要な「外出体験」や「調理実習」などの様々な体験をするための施設を提供しています。
さらに障害のある人が、身の回りの世話を家族に頼らずに地域生活を継続できるようになるために、
この事業を通し、一人でも多くの障害のある人の地域生活を目指します。

この施設を使って、発達障害者のライフスキルを上げることができないかを考えています。
ヘルパーさんがつくので、ちょっと有料になってしまいますが、グループで支援を受ければ、多少お安くできるのではないかと考えています。

例えばこんなことね(一番の恩恵は私かしら(^^;)

炊事
 栄養のバランスが取れた毎朝の食事
 ちょっと凝った食事

洗濯
 干し方、しまい方

掃除
 掃除の仕方
 アパートなどで気をつける点

というわけでいろいろ妄想しております

2011/11/28

私の情報インプット

絵が10歳と言われた=表情を読み取るのが苦手の件とか考えていたら

きっと私は 視覚文字情報 > 聴覚文字情報 > 視覚グラフィック(表情とか形の違い)なのです。

自分で考えたように書いたけど、友人から指摘されました。(^^;

周りの空気を読めって言われてもキツイよね。
根本的に理解されなかった怒りとまわりとのコミュニケーションギャップのいらだちがあってそれが怒りにもなる。

表情読めないのは暗闇の中を音や臭いを頼りに赤外線で見えている相手と戦う感じかな? 他の情報で補完する。補完の仕方間違えるとミスコミュニケーションにつながる
愛情がなんだかわからない。自分の中では愛情と友情の区別がないかも 表情読めないせいかしら、他人から私への愛情がわからない。

私の最後の闇に近づいているようです。自分自身を捩じ伏せることが出来るかな?いやうまく付き合えたら、それでいい。人の皮を被った人非人と自分自身を思う なぜそう思うかわからない

2011/11/27

妻と向き合う

妻といろいろ話しました。
実は前も話したのですが、その時は喧嘩別れしました。
今回はお互いに歩み寄れるところを確認しました。
焦点は家事とお互いの満足感です。まだまだ今後に課題が残りました。
まとめると。下記の感じになりました。
今後の課題はしばらく2人でつめていくことになりそうです。
  1. 掃除
  2. 妻の指導なしでは駄目でした(-_-)
    妻が気がつく大きいゴミに私は気がつきません
  3. 洗濯
  4. 干し方が下手くそでシワがよりました。
    これも駄目でした
    不器用さを理解してもらうため、つるの折り紙をおりました。何回やっても、はしとはしが合わず、白い裏紙が見えてしまいました。その折り紙をみて、ようやく私の不器用さが理解されました。
  5. 炊事
  6. 皿洗いと朝食準備は問題ないらしいです。私のつくったみそ汁はまずいらしい
  7. 買い物
  8. 生協に注文して宅配してもらいます。2人が担当するのやめて、外部を使います
  9. 趣味
  10. 余りないねという話しになりました。今後の課題です
  11. 2人の時間
  12. この頃ないねと言われた。課題です

ちょっと実際に家事をやって、自分のダメさに嫌気がさしました。
こんなダメな私でも付き合える人がいるのでしょうか?
もしかしたら当事者同士の方がうまくいくのでしょうか?

いや、カウンセラーに言われた、あなたの無意識の行動が周りを傷つけると言われたのがひっかかります。多分私とうまくできる人なんていないのかな。


2011/11/26

発達障害者のWAISの記号と表情読みの関係を考察

発達障害者のWAISの記号と表情読みの関係を考察している人のツイートをまとめてみました。

私が記号の点数が低く、ちょっとした差異に気がつかない。
ひどいときには眉間にしわがよっていることにすら、気がつかない。

もしかしたら、記号が高い人で、表情は読めても、解釈を間違っている人もいるんだろうなと思いながら、ツイートをまとめました。

WAISの結果と日常の支障の組み合わせを研究していけば、これからの人が楽になるのではないかと考えています。

意味ないことかしら?(^^;

2011/11/25

とにかく定型にあわせろ

カウンセリングにティッシュ自慢などの話しをしたら、カウンセラーから「これから相手の文脈を読む訓練をしましょう。今まで奥さんに大変迷惑をかけていたのですから、奥様のためにも頑張って、普通の人に近づきましょう。他にも心理テストの結果から直情的な傾向があります。怒りのコントロールをしましょう。あなたの怒った顔をみて、あなたの奥さんはいろいろ感じることがあると思います。頑張りましょう」

会社でも家でも定型にあわせなくてはいけない。。。それは私には苦しいのです。。。

どうすればいいんだろう。今の私のままでは駄目ですか?

2011/11/24

前の会社で部長にいわれたこと

アスペルガーと分かって退職時に前の部長に言われたことです。

「あなたにいつ包丁でさされるかと思ってひやひやしたわ。」


この言葉は私に暗示をかけました。退職後、私はしばらくひきこもります。

そしてその間のひきこもりが怒りに変わり、私の活動の推進力になりました。

2011/11/23

カウンセリングで言われたこと

いろいろお話ししてきました。

仕事のこと、妻との関係についていろいろです。

仕事のことより、妻に対する気持ちが深刻とのご指摘を頂きました。

また、今の状況は全面的に私が悪いとも指摘されています。

まとめると、こんなことを言われています。

妻が今のようになったのは、私の無意識の行動で妻を無意識に傷つけていた。

このままにしていても、私の無意識の行動は変わらず、様々な人を傷つけるだけです。

たとえ、どんなことになろうとも今の私の無意識の行動を変えましょう。

特に怒りっぽい感情は制御できなくてはいけません。


2011/11/21

私のアスペルガー障害の症状

私の症状
・ワーキングメモリが小さい。
・マルチタスクができない。

結果
・交渉できない。

なぜそうなるか?
分析してみました。

私にとって交渉はマルチタスクなのです。

相手の要求
   ↓
プロジェクトの現在と相手の要求と照らし合わせる
   ↓
影響範囲を検討する

   ↓
相手に返答する

これをほぼ同時にしなくては普通の会話になりません。
私は頭がパンクします。
頭の中で考える量を減らすために、思考を図示して、交渉するしかないのですが。。。
その手間と時間が取れません。。。

仕事で自立するのは難しいのでしょうか?
私は誰かに依存しなくては生きていけないのかな。。。





2011/11/20

サリーとアンの問題をサラリーマン時代にやらされた

実は健常者として働いていたころ、 サリーとアンの問題をさせられました。。。。。

私はそれほど重かったと思われる状態だったのです。

いまだに屈辱ですが、、、、、、、、、、、

これは未だに心の中でぐるぐるまわっております。

心の整理ができておりません。

2011/11/19

残念なアスペルガーブログをHTML 5に対応してみました

今までの知識が使えなくなっているので、かなり四苦八苦しているのですが(^^;

多分アクセス数も減ると思いますが、IT業界にいる身としてはHTML5に手を出したくてたまらなかったのです。使い難いかしら?みやすくなった気もするのだけれど???どうかしら?

今後どのようなことが試せるか、いろいろ試行錯誤してみます~

楽しみやわ~

2011/11/18

歯周病って怖い

歯周病になると、歯周病菌が歯ぐきで繁殖後、血中に潜り込む、体中に流れて、心臓病、糖尿病、脳卒中などを起こしてしまう。
そんなことをNHKニュースで知りました。
うちの家系は70歳ぐらいだけど、長生きしたいから。
少しでも長生きするために確率が高くなることをすることにしました。


2011/11/15

発達障害の私が障害年金の取得できなかった理由?!

発達障害の私が障害年金を取得できなかったことを主治医に伝えました。

「え、あれで取れなかったことないよ」と主治医に言われました。

主治医によると、同じような障害年金の内容で下記の条件の人は必ずゲットしているということでした。

・3級
・初診日が厚生年金
・30代前半以下
・申請時、無職
・病院には毎月1回以上通う

私は年齢と無職ではなかったことが影響したようです。。。。

残念、私は残念なアスペルガー

2011/11/13

今の会社から支援内容

主に丁寧に支援していただいているのはコミュニケーションだと思います。仕事をシングルタスクにしてもらっているや、責任を私に負わせないために私が作成した成果物のチェック体制強化などがあります。そちらはまた別途説明させていただきます。

私の発言の意図を5,6回確認して、業務に必要かどうかを検討してくれます。

私としては発言の意図が分からなくても、相手が意図を拾ってくれるので、大変気を楽にして発言できるようになりました。

でも、この頃発言数が増えすぎて、リーダーから「もっと5W1Hを意識して発言してください。」といわれておりまする~

つい調子に乗っていたようです(^^;

他にも他部署、お客様との調整を行うコミュニケーションや会議などコミュニケーションによるアウトプットを求めるもの、意思決定を求められるコミュニケーション(社外からの問い合わせ)などのビジネスコミュニケーション(頭の中でマルチタスクが求められるもの含む)も免除されています

2011/11/12

今通っているクリニックであったこと

今通っているクリニックで院長と実際に会話したこと。

院長:「このクリニックはどこで知ったの?」
waisu:「たまたまググッたら、ネット広告に出てきたので、見つけました。」
院長:「そうか、発達障害に詳しい臨床心理士も雇ったので、是非waisuさんみたいな人にきて欲しいんだよね。」
waisu:「発達障害の人あまり来ないのですか?」
院長:「あんまりいないんだよね、そういえば、waisuさんって発達障害の当事者会とか参加したことある?」
waisu:「あ、たまに参加したことありますよ」
院長:「あ、やっぱり当事者会ってあるんだ、今年クリニック開いたばかりだから、まだまだ発達障害の人を受け入れる余地があるのよ。当事者の人たちに伝えてみて」
waisu:「わかりました。今度参加したら、クリニックのこと紹介しておきます。」
院長:「よろしくお伝えね」


ということで、外苑メンタルクリニックを紹介しておきます

2011/11/11

人材、人財、人罪

これから書くことは前の会社であった話です。
あるとき朝のスピーチで、下記のお話が出てきました。

人材という言葉があります。
人材とは普通、人の材料と書きますが、それはある意味失礼な話で
わが社では人は宝という考え方から、人財という字で表現しています。
みなさんも人財を意識して日々頑張って頂きたいと思います。
中にはいるだけの人という意味で犯罪の罪をあてて「人罪」という人もいます。
と言い終わった後、スピーチの方は30秒ほど私をみていました。

私は何も反応できませんでした。

2011/11/06

プレイスで就労プレイスを開催していない理由

しばらくピアサポート プレイスで就労プレイスを開催していません。

多分しばらく開催しません。

就労していない人が就労している人の意見を聞きたくて、就労している人より就労していない人のほうが多い状況なのです。

就労者同士のピアサポートより、就労者の発表会のほうがニーズは高そうです。
ただ、どうやって、お伝えするのが一番参加したい人が欲しい情報があるかわかりません。

まあ、就労プレイスは参加者とのニーズとのアンマッチのため当分おやすみ致します。

2011/11/05

環境調整型ジョブコーチ

ジョブコーチの活用は必要ではないかと考えています。

最初は職場での説明を実施してもらい、最初の3ヶ月ほどは職場への定着支援をお願いしています。

職場への定着支援終了後の現在の私とジョブコーチの関係は下記みたいな感じですね。

仕事場で悩んだことをジョブコーチに相談します。
相談内容の対応は下記の3パターンに別れます。
  1. 私の認識違い、勘違いの修正
  2. 私が職場での状況を確認し、ジョブコーチと相談
  3. アクションプラン作成
  4. 困ったことに対して対応する方法を2人で考えます。私ができそうなプランを作成し、1ヶ月間試し、うまくいったら、そこで終了。うまくいかなかったら、再度検討し、対応できないときは、3の対応を実施します
  5. 会社への是正のお願い
  6. こちらはアスペルガーなのだから、そういう業務はできませんなどをお願いいたします。   会社側への配慮をお願いいたします。
1で会社への不満を減らすだけで精神的に健全になれるかなと思います。

2011/11/03

前の会社で部長とあったこと

前の会社で部長とあったことのやりとりがようやく整理できたので、書いておきます。

これからかくことは私が発達障害者であることのコンプレックスになっている原因になっていることです。

最初は部長はやさしかった、この部長にかかれば、どんな人でも再生されると評判の部長だった。

本当にいろいろしてもらった。でも私は一切吸収できなかった。

私のせいで、部長はうつになった。

そして、私への罵倒が始まりました。

どうしようもない、何もできないだけでなく、周りに悪影響しか与えない私です。

でもこの考え方は私に取って自己肯定感を傷つけ、辛い日々を迎えるだけなので、下記のように認識を変えました。

部長は再生工場と呼ばれる評判が自信であった、私も簡単に再生できると考えていました。

でもいくら教えても、私は成長せず、再生工場と言われていた部長の自尊心が傷つけました。

部長はうまくいかないことを私にあたりはじめました。

こういう風に記憶を置き換えないと、辛すぎて前に進めない。自分が無価値の人間と思えてしまうのです。前の部長には悪いけど、私の自己肯定感のため、解釈を変えました。


少しづつ前に進められるようになりました。

部長を悪者にしないと、私の心が死んでしまうのです。
お世話になったのもわかる。けど、今のままだと、発達障害者の私=役立たず=いらない人間になってしまう。
だから、自分が助かるためにも自分を悪者にはしないのです。

2011/11/02

10月もっともふぁぼられ、リツイートされたツイート

まあ、うーん、、、、そうだよね、みんな困るよね(--;

携帯URLは2つ目 私も障害者?: 自己紹介のとき、発達障害と伝えないほうがいいのかなと思いはじめました。症状も伝えると、 たまに、相手から「わたしもそうかも」といわれるときがあっ... http://t.co/j5IHNn4Nhttp://t.co/zFa9LkS4
Oct 17 via twitterfeedFavoriteRetweetReply

2011/11/01

10月のアクセスランキングトップ5

10月に書いたブログ記事がようやくトップ5に入りました。他はぜんぜん圏外でした~

2011/04/01
446 ページビュー
2011/05/29
370 ページビュー
2011/10/23
265 ページビュー

次点の記事、障害年金とかWAISとかみんなに関係する記事がアクセス数増えました。
WAISの結果と職業の関連性

2011/10/09
129 ページビュー

成人のアスペルガーブログ読者