2011/09/30

1年1ヶ月たちました~

1年1ヶ月たちました~

仕事の質が多少あがってきたかな~

そろそろ夜間対応してみないかともリーダーから言われました。

今まで、「waisuには怖くて任せられない仕事だ」と言っていたリーダーがです。

さてさてさて、頑張りましょう。しんどいけど受けるかどうかで心が揺れています。

後、名刺も作っていいよと言われています。。。

まだするかどうか決めていませんが(^^;

後は誰でもできる仕事だけど、誰かがしないといけない仕事が私に割り当てられるケースが増えてきました。

少しづつですが、自己肯定感があがってきましたね。いてよかったんじゃねーとおもった日も今月は5日あったと思います。

悩んでいた過集中はなくなりました。

正確に言うと、過集中が発生する業務はなくなりました。
仕事として割り当ててくれないのです。。。

これはさみしい限りです。

やっぱり成果物に波が激しいから、はずされたのだと思います。

残念ですが、今はできることをするだけですね。

成果物の残念さはリーダー曰く、中華料理屋に入って、ラーメンをお願いしたのに、毛皮のコートが出てきた感じらしいです。(--;

2011/09/29

どうしたら、アスペルガーと診断されますか?

私は知りません。

ちなみに私の主治医のところにいっても、アスペルガーと診断しません。

今は「広汎性発達障害」としか診断名もだしていません。

医師からは「君もあと数ヶ月遅かったら、広汎性発達障害と診断していたよ」と言われました。

つーか、アスペルガーかどうかではなくて、発達障害かどうか重要だと思うのですが、アスペルガーってそんなにいいものでもないよ。

ちなみに、アスペルガーで優秀な人は診断など受けてませんから、そのまま実世界に生きてますよ~。


2011/09/28

LEDに切り替え中

金を奮発して、蛍光灯の電球が切れた順にLED電球に切り替えています。

金がないので、一挙には無理ですが、少しづつ、少しづつ節電するようにしております。

電球が終わったら、次は普通の蛍光灯をLED電球に買えないといけないな。

出来るところから、少しづつ節電していきたいと思います。

とりあえず、土日は図書館でゆっくり本でも読もうかなと思い始めております。


電気代、ガス代をもっと効率よく減らしたいな。

2011/09/27

激安、格安のガイガーカウンター販売 日米 比較

ガイガーカウンターの入手方法、一時期の品薄状態は解消されて、amazonから買えるんですよね。アメリカの方でも買えるしね。



下記の通り、日本でも買えるのですが、今の円高だとアメリカから直輸入した(送料込み)ほうが安いという不思議な現象が起こっています。ガイカーカウンターに限らず、USのAMAZON



  MP3をダウンロード販売で買えるし、少しづつ国境の壁がなくなってきた気がしています

2011/09/26

夏休み終わった~

今日から出社です

完璧夏休みボケです。。。

さてさてどうしましょう。

仕事になるのかな???

でもいいや。

とりあえず、フルタイムで頑張ってきます~

頑張ってきます~

ああああー眠いよ~

2011/09/25

ブログの書き方

三鷹ピアサポート プレイスを開催していると、相手の聞き役になってしまうことが多くてね。

私のことを話せないのです。別に不満じゃなくて、相手に僕の話をしないのは申し訳ないと思うんですよ。

等価交換の法則ですな。

そのため、自己開示をするためにもこのブログをしております。

そうやって自己開示したブログで、たまにアクセス数がぐーんと伸びるんですよ。

そういうアクセス数が伸びたブログにニーズがあると思って、私なりに違った角度からプレイスブログに書き込むんですよ。同じ子と書いても面白くないですからね。

あと、ストックは3つあるのですが、違った角度が思いつかなくてとまっておりまする。








2011/09/24

ものの捉え方


私は多少不安を感じてしまったり、誰かが私の悪口を言っているのではないかと思う癖があります。

些細な発言も自分にとって嫌味を言っているのではないかと思ってしまうわけですよ。

そこで、いろいろ考えて、3ストライクアウト制を取っています。

どんなことかと言うと、こんな感じかな?

1.「あれ今この人私に嫌味を言った?言ったの」
  1回目は発達障害の性で認知のゆがみだと思うことにしてなかったことにします。

2.「あれあれ、またこの人嫌味なの言ったの?」
  いやいや、たまたまだね。きっと、ポジティブに捕らえて、良い解釈をするようにしています。

3.「3回目か、、、こりゃ明らかに嫌われているわね」
  嫌われていると判断したら、とりあえず、離れますね。
  まあ、嫌ってなかったら、再度向こうから接触してくるだろうしね。

1~3を2ヶ月以内に行われたときのみ適用し、2ヶ月以上たったら、0リセットなんですよ

まあ、ときたま、感情を制御できないことあるけどね(--;

2011/09/23

この前、お食事会をしました

プレイスのスタッフ ヤスタケさんと食事したのですが、普段とにかくしゃべる彼なんですが、このときはちょっと黙っていたので、どうしたのかなと思っていたんです。まあ、いいや~と思いながら、私は気にせず、黙々と食べていました。

そして食事が終わってから、プレイスのスタッフ ヤスタケさんから一言、「ブログで書いていた通り、本当に三角食べが出来ないんですね」

それを観察していたのかい!!!!

2011/09/22

neccoで作業所の利用者申し込み始まりました

neccoでは就労支援作業所Bを10月より始まる予定で進めております。
今だったら、新宿以外の若干名も申し込み可能です。だから、みなさん急いで申し込み致しましょう~

日本初の、「発達障害当事者による、発達障害当事者のため」の作業所をめざし、ここ東京は新宿 西早稲田の地に“Alternative Space Necco(オルタナティブ・スペース・ネッコ)”がオープンしました。

◆作業所の利用者申し込みはメールまたは電話で受け付けています。(新宿区民優先とさせて頂いております。)

この頃neccoのツイートが多いですが、まあ、ピアサポートプレイスで参加者につっこまれたんですよね。  neccoに行って来たブログ記事が少ないですねって・・・

多分なにげなく聞いただけだと思いますが、確かにお勧めしているのにneccoについて書いていないのはおかしいですよね。 ということで、集中して書きまくっております~(^^; 

これからも可能な限り金曜日の会社終了後に行きたいと思っています。

2011/09/21

2011年3月11日に私の周りでなにがあったか

特段何もない朝だった。

3/11 14時46分頃 そろそろおやつかなと思っていたころ、ビルが揺れ始めた。
私がいるビルはさほどゆれることもなく、周りの人も机の下にもぐることなく、仕事をしていた。


多少の不安感もあったが、私も回りに合わせて仕事をしていた。


15時30分ごろ、隣のビルの人たちが全員帰宅を開始した。
私たちの会社はまだ平常業務の指示がでていた。


17時30分ごろ、JR東日本が止まっていることは聞いていた。
でも一度歩いて三鷹まで帰ったことがあるので、動き出したらJR中央線に乗ろうと思っていた。そんな軽い気持ちで帰途についた。


同じ事を考える人は多く、人人人の波だった。とにかく歩きにくかった


ツイッターで他の人と情報交換しながら、三鷹に向かった。


途中でのどかわいて、コンビに寄るが、結構しなぎれが多かった。
バスは動いていて、中央線の混雑よりもすごい混み具合だった。人と人の間に隙間が全くない密着状態のバスばかりだった。
中央線沿いにあるレンタカー屋にも人だかりで、車を借りようとする人が多かった。


23時ごろ自宅に着いたが、そのころ三鷹駅間のコミュニティ会館などを帰宅困難者に開放し始めたのを知った。



2011/09/20

neccoのイベントに参加してきました

【5/7にNeccoにてアメリカの発達障害支援状況を話して頂いた、hatiさんからのお知らせです。】はなかなか参考になりました。
アメリカの発達障害の支援状況は特にWAISの診断結果をもっと支援に活用すべきだと思うのですが、現状では医療と支援機関がつながっていない。




私はこれが問題だと思っています。
支援機関は下記の本や臨床心理士の力を借りて、発達障害者の方に合う支援方法を編み出して欲しいと感じています。


他にもマインドマップの実地練習やスピーチの練習などもあり、スタッフなどの人数が揃ってきたら、かなり良い会になるのではと感じていました。

みなさんもご参加してみては?

2011/09/19

たまには暴言を言ってみたりする

ある発達障害当事者会以外のイベントであったことを書いてみようと思う。

順番に自己紹介をしていく場面で私は下記のことを言いました。
「私は発達障害で、コミュニケーションでかなり難があります。失礼な発言なども多々あると思いますが、御容赦ください。」

自己紹介タイムが終わって、雑談が始まる。

雑談が和やかにすすんだあたりで、ワイスに会話がふられる。

Aさん「ワイスさんが発達障害には見えないわ、普通にコミュニケーションしているじゃない」
B君「そうですよ、気にする必要性はないですよ」
ワイス「私のコミュニケーションに問題がないと思う人は私並みにコミュニケーション力がないんですよ」

一同沈黙 30秒間ぐらい沈黙が続く。

私は気まずくなったので、席を外しました~ (--;
まあ、わざとやったわけではないのです~

2011/09/18

新しい医師を探す

転院先も決まっていたのですが、もっと効果のありそうな医院をみつけたいのです。というのも、精神的にまだまだ問題点があると自覚したので、私にとって有効そうな森田療法を実践し、障害手帳にも詳しい医師を探していました。先週、武蔵野市で見つけたので、早速行ってきました~。


で、結局、「うちにはノウハウがないので、発達障害の方を受け入れできません。」という医師の一言でした。

あ、そうですか~。。。

発達障害の人には森田療法は駄目ですか~、あそうですか~

かなり私には合いそうな気がしていたのですが~、、、

とりあえず、9月30日に森田療法の当事者会に参加してこようと思います。

2011/09/17

発達障害者向け コミュニケーション&リーダーシップ力向上プログラム

9月18日(日)18時からコミュニケーション&リーダーシップ力向上プログラムというのがneccoで開催されます。


もともとトーストマスターズを元に発達障害者向けに作られたものらしいです。(私も参加していないので実情をよく知りません、主催者の方ごめんね)


ただ、トーストマスターズに参加したことがあるのですが、発達障害者向けにしなくても十分発達障害者向けのプログラムなのです。
時間管理も、残り30秒は赤、2分以上残り時間があるは青、2分以下は黄色などね。
しゃべり方のこつもアドバイスいただけるし、しゃべり方のこつをまとめたバイブルもあります。

極めて論理的なので、論理性を重んじる発達障害者にはすごく向いていると私は感じています。
それがさらに発達障害者向けにカスタナイズされているのか、楽しみです。

ちなみに私も参加予定です~、
当日neccoでお会いしましょう~

2011/09/16

認知のゆがみ(問題はそこではない) 基準を作ろう

この前医師に相談しに行ったときに、「字義通りだった私」を話しました。

医師からはそれは障害の問題ではありませんと指摘が入りました。
言われた内容は下記の内容でした。

「それは普通の人でも新しい環境では、2,3回することです。普通の人はそういうことがあると、コミュニケーションを相手のレベルに合わせて、修正して、問題が発生しないようにしているのです。ワイスさんはきちんと問題を分析し、相手の怒るポイントや判断基準を把握できていますか?そこを把握し、修正できるかどうかが問題なのです。」

私は「できていません」と即答してしまいました。。。

何でも障害のせいにしてしまった私がいるようです。
少しづつ修正していきたいと思っているところです。

2011/09/15

障害受容とその後

障害の受容から他の人と交流したいという気持ちへの流れを自分なりにまとめてみました。後で、ブログと照らし合わせながら、もう少し修正する予定ですが、私はこんな気持ちで今の状態になっています。ちなみに下記の表は発達障害児の親御さんの受け入れる過程を自分の障害受容にあてはめました




精神的打撃と麻痺の状態 今まで無理して頑張ってきたのに、実は発達障害かもしれないという衝撃のため、何もかも嫌になり、確定診断で否定されることを願って病院の門を叩いた
否認 診断前の状態で、自分自身の障害という事実が半信半疑で受け入れることができない。会社の上司に伝えたら、多分そうだと思っていたといわれた。
パニック 診断後、時間の経過とともに、健常者として暮らしている困難さを感じ、すベてにおいて絶望を感じる。仕事などをしても自分の限界を感じて、かつ周りに迷惑をかけたくないという思いから退職してしまった、しばらくひきこもり状態です
怒りと不当感 ・今まで育ててきた親に対する、どうして気付かなかったという怒りが発生した。
・先生に対する変な子と言いながら、どうして私をさけてきた、どうして後一歩どうして踏み込まなかったという怒り
・国に対する発達障害を理解しない怒り
・無自覚な発達障害者への怒り(どうしてお前は気付かない、それだけ周りに迷惑をかけているのにという怒り)
敵意とルサンチマン(恨み) 親と国に怒りが向けられ、特に国には敵意が生まれてきた。発達障害と診断が出たなら、その枠の中で国の制度をうまく活用してやろうと思った。発達障害というのを利用して、国に復讐してやる。最後は大往生してやることが最大の復讐だと思った。そしてハローワーク通いがはじまった
罪意識 今までしてしまった障害起因の失敗などを思い出す。迷惑かけた人々に申し訳ない気持ちでいっぱいとなる。消えたくなる気持ちでいっぱいになる。でも国への敵意はきえず
孤独感と抑うつ感情 私みたいな発達障害者は一人だと感じ、孤立感を感じ、絶望感につながっていく。行く場所を見いだせない。
精神的混乱とアパシー(無欲・無関心) 孤立感を感じて、退職したことも重なって、日常生活における目標を見失った空虚な気持ちに支配されて、何をしたらよいのかわからなくなったり、何もしたくない状態になった。
あきらめから受容へ 他人のブログや本を読みながら、受容開始。2011/9/15 6:59時点でも、まだまだ受容をしている段階であり、「何をあきらめず、何をどこまであきらめるのか?」を常に考えています。特に、他の人と交流したいという気持ちが強くなり、当事者会をようやく見つけ、参加し始めたり、自分自身で開催し始めた。これが自分自身の障害受容につながりはじめていると感じている。まあ、その当事者会もすぐ追い出されて、自分ではじめているのがピアサポートです。
10 新しい希望、そしてユーモアと笑いの再発見 親父的、かつ、すべるギャグしか言えないが、まあ、言えるようになったし、笑えるようにはなった。
後は、笑いをもとめるようにはなってきたかな。希望はまだない。
11 新しいアイデンティティの誕生 受容が終わっていないため、まだ、誕生していないな。受容しきったら、書きます。

2011/09/14

休日の取り方(机上の空論)

いまの会社は1年働くごとに1日有給休暇が増えるんですよ。最大20日までですよ

毎年最大20日間取れたら、大体1か月の平均出勤日が20日だから、計算上1か月まるまる休めるわけですよ。あくまでも計算上ね。(^^;

1年のうち11カ月しか働かなくて良いと考えると気が楽になりますよね。
あと20年以上働くとして合算すると2年近く働かなくていいんですよ~。

20日の有給が頂けるまで、後10年近く働かないといけないのですが、その後は、退職するまで、毎年11カ月だけ働けばいいわけですよ~

助かるなー。
1年のうち11カ月だけ働けば良いと考えると気が楽になりませんか?

#毎日こんなくだらないことばかり考えながら、仕事をしております~

2011/09/13

おじいちゃんの話をしてみよう

私の母方のおじいさんの話をしてみたいと思う。

書き忘れたことがありました。

私が中学校時代に「まぐろが好きだ」と言ったら、おじいさんが1ヶ月マグロづくし(小僧寿し)を買ってきてくれました。。。。 もう食べたくありません。。。

私がSEとして現役ばりばりのときに、2000年前後のころ、「waisuが2000年対応できるなら、私にもできるよ」と真顔で、おじいさんに言われました。。。。。。

なんだかな~

まあそうだけですけどね。。。

2011/09/12

窓際族とか史料編纂室とかって

窓際族とか史料編纂室とかにいて、ずっとやめなかった人って私のおナカマさんだったのではないでしょうか?

窓際なら、難しい仕事は任されないだろうし、史料編纂室で対人関係なかったたら、発達障害者にとってはすごく気が楽な環境ではないでしょうか?

この頃そういうことをよく思います。昔のほうがよかったんじゃないのってね。

何がどうして、こうも生きづらい時代になったんでしょうね。。。。


答えは私が生きている間に見つかるかな???

2011/09/11

東京の当事者会活動が増えてきましたね

東京でのほかの発達障害者関連の当事者会が活発になってきたので、ご紹介させてください。

1.アスペルガー・ジャパン

アスペルガー症候群当事者、発達障害当事者、また、支援なさっている方々、また、健常者の方々とをより一歩近づき、交流を深めるためのサイトです。
既に1回目を東京渋谷で開催し、7人も集まったそうです。すごいですね~
プレイスはそんなに集まらなかったよ~ん


2.アスペルガーサークル
会員制のサイト、この頃月1回、東京秋葉原でオフ会を開催しています。
サイトには掲示板やチャットコーナーがあるので、参加しやすいですよ~


3.neccoカフェ
ここは前々からずっと開催しているところですね(^^;こんなこと書くとおこられちゃうかしら?
東京都新宿で12時から18時まで、喫茶として始動し始めたと告知がでてますね~
また、当事者研究や発達障害勉強会など行われています。お近くの人は是非~


4.その他

当事者会ではないのですが、東京都葛飾では下記のような団体が発達障害を理解するイベントを実施しています。少しづつ広まっていますね~
NPO法人 心のつばめ会
わたしたちは精神疾患者・家族・支援職の当事者団体です。日々の活動をご案内します。
不安・悩み共有グループミーティング「ぱすてる」発達障害を理解しよう!

2011/09/10

久しぶりに今日は忙しいです~


久しぶりに今日は忙しいです~
何かいくつか漏れそうな気がする。。。(^^;
明日きちんとできたか、報告しますね。。。

7時 起床、アンド朝食準備しながら食べる
7時30分 皿洗い開始  ← イマココ
8時 近くの朝市へGO
8時30分~9時30分 接骨院へGO
9時30分~10時30分 歯医者へGO
10時30分~12時 地元の新しい人と会う。新しい支援者になるのかしら?
12時~13時 昼食
13時~15時 森田療法の医師と会い、いろいろ相談(障害手帳含み相談)
15時~16時 喘息のかかりつけの医師に経過診断
16時~16時30分 クリニックからの移動
16時30分~17時 ボランティアセンターに書類出し(クリニックからの移動込) 
17時~18時 三田に移動
18時~20時30分 三田で笑いヨガ
20時30分~22時 三鷹某所に移動(チャットに携帯で参加しながら)
22時~23時 町内会事前打ち合わせ
23時~24時 風呂 そして、寝る

仕事の日より忙しいよ~ん。
主体的に動くものは少なく、参加するだけのが多いから楽かな?

2011/09/09

今はまっているドラマ

今、私はIS(アイエス)~男でも女でもない性~  にはまっています。登場人物の気持ちとシンクロしてしまうのです。


登場人物のISとして生まれた悲しさ、つらさ、絶望感が発達障害の私の気持ちとシンクロする部分が多いのです。


それでも生きていかなくてはいけない。何か状況が似ている気がしてならないのです。


発達障害もドラマにはならないのでしょうかね(^^;


なぜこんなに良いドラマが視聴率3%前後なのでしょうか?私はみんなにみてもらいたかった

2011/09/08

森田療法を読んでます

森田療法の概説的な本を読んでいるのですが、なかなか勉強になります。
普段自然としていることやあるがままで受け止めるということなどが大変勉強になっております。
しばらくはまるかもしれません~
まずは体験フォーラム(会員制掲示板)9月30日 森田療法の当事者会に参加してきます~



ちなみに体験フォーラム(会員制掲示板)では下記の部屋があり、管理人もいますし、場合によってはアドバイザーの精神科医からアドバイスももらえます。今のところ悪くないと思っています。
・普通神経症の部屋・強迫神経症の部屋・不安神経症の部屋・その他神経症の部屋

さらに興味をもったかしら下記の動画もよいですよ


動画の続きが見たい人はamazonで売ってます~。私は高いから買わない~(^^;




外部リンク

2011/09/07

世界経済のパラメータがおかしくなってきた

どうも欧米だけでなく、ブラジル、中国、インドの経済のパラメータもおかしくなってきていますね。
中国は深刻に見えます。日本のバブル崩壊の2年前ぐらいの状態に見えます。
ブラジルは加熱した経済を制御できなくなっているように思われます。
インドは欧米の経済のショックと今までの急成長で、自国の経済の調整中に見えます。

一方日本は中国、韓国などからの安価な製品の輸入、円高で、デフレに傾く流れと国内外市場縮小の中で着地点をどこに求めるかで迷走しているように見えます。後、10年ぐらいは日本はこの状態ではないでしょうか?10年ぐらいというのは中国の高度成長が終わって、中国国内の市場が成熟し、安価な製品を輸出する経済を脱却したころだと思っています。今の日本は新しい世界の枠組みのどこに入るかを考えなくてはいけないときなんですよね。きっと。

後2年以内に世界経済の大きなうねりが起こりそうな予感があります。
今までの枠組みを変えなくてはいけないような大きなうねりが近づいているように感じられるのです。

今後10年間の長いスパンで考えていけばよいかなと思っています。

2011/09/06

15万ビュー達成~

6月の10万ビューから3ヶ月ほどで、15万ビュー達成いたしました~
この調子で12月には20万ビューを達成させたいですね(^^/

15万ビュー中、1万ビューが携帯からのアクセスでほとんどがiPhone、Androidでしたね、時代は変わりますね。

このブログが役に立っているかどうかわかりませんが(^^;等身大のブログは続けていきます。

等身大(いや残念な)ブログでアクセス数が多かった記事をプレイスブログではさらに深堀して多方面から書いてきました。(もちろん失敗もありますが)

その結果が関係するかどうかわかりませんが、プレイスのほうもアクセス数が安定してきました。

そして、固定客(リピート客)が1000ユニークユーザに達成しました。

先月は9700ビューでしたので、今月辺りから月間1万ビューにのってくるかなと思っています。

少しでも助かる人が増えることを望みます。

また、これからも皆様よろしくお願いいたします。

2011/09/05

いろいろ勉強することにしました

思うところあって、色々勉強することにしました

消費者問題マスター講座(飯田橋会場)
ピアサポートをしていて、私のしらないことを結構聞かれるので、その中でも消費者問題をきちんと理解して、正しい対応を覚えようと思い、申し込みました。

臨床現場からみた心の救急箱 PartIV
主治医が開催するらしいので、フラッシュバックやうつの初期症状などでどこに気をつけるべきかなどを勉強しようと思います。

まあ、すぐ役立つわけではないと思いますが、できることはやっておこうと思いました。

後は森田療法も本を読んでいます。森田療法についても後日書きます

2011/09/04

発達障害者の成人(大人)精神科医(専門医)の探し方

いろいろ探してみて、障害手帳を取れる医院、クリニックにはある共通点があることに気がつきました。条件としては下記の役割の人がいるところですね。
  • 精神保健指定医
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士
上記のどれかがかけても手帳がスムーズに取れていません。もちろん例外もありますが、確率的には低いと思っています。

全国の病院リストは3つの条件(精神保健指定医がもれていたので、再確認中です)と2010年度の2つの医療実績臨床心理・神経心理検査」、「発達障害(自閉症、学習障害等)」を元に作成いたしました。「発達障害(自閉症、学習障害等)」への実績がないだけで、実は診察できる病院は沢山あると思います。追加で「発達障害(自閉症、学習障害等)」への実績がないが、確定診断した病院と同じ水準の病院をピックアップしてみます。


また、精神保健指定医である傾向に気がつきました。
東大、慶応、慈恵大、昭和大学などの卒業生は成人の発達障害に理解を示すのですが、それ以外の大学の卒業生である医師は成人の発達障害に理解を示す人は少なかったです。


まだまだ学説が割れていて、成人の発達障害などないと思っている人が多いのだと思いました。
卒業した大学も結構診断時には必要な判断基準になるかもしれません。


私としては大学病院で確定診断を受け、その後、発達障害者の通院実績がある病院で通院するのがよいのかな。診断先と通院先を分けたほうがよいのかなと感じています。

2011/09/03

プレイスチャットで思うこと

プレイスチャットで思うこと、
まだまだですが、少しづつ、常連さんの枠組みができてきた気がする。
常連さん同士のコミュニケーションも活発になってきたのではないでしょうか???

常連さん同士のコミュニケーションを見ているだけで、何かうれしいんですよね。

なんともいえないうれしさがこみ上げてくるのです。

今日はピアサポートもあるから、プレイスチャットは参加できないけど、このまま横のつながりが強化されていって盛り上がってくれるといいな~

2011/09/02

8月もっともふぁぼられ、リツイートされたツイート



みんな病院の情報を欲しがっているんだね
今は精度が高くなく、子どもしかみないところなども混じっているから、診断できない病院、医院を見つけた人は連絡して欲しいな

2011/09/01

8月の月間アクセスTOP5

なんだか、アクセストップ5をする必要がないほどトップ5が固定してきました(--;
2011/04/01
456 ページビュー
2011/05/29
420 ページビュー
2011/06/01
144 ページビュー

もう、新しいブログ記事を書くことは無駄ではないかと思うほど(^^;


ちなみに8月に書いたブログのトップ5は下記の通りです。
後もう少しでしたね。。。あと少しで入れ替わったのにちょっと足りない


1.質問をすることは反対していること?  133ページビュー
2.仕事探し                    117ページビュー
3.感情と理性の狭間の中で                     101ページビュー
4.転院することにしました           75ページビュー
5.障害年金の結果いまだこない       72ページビュー

成人のアスペルガーブログ読者