2011/10/31

1年と2カ月経ちました

仕事はうまくいっていると思っています。
この頃指摘されるのは下記の点です。
  • 主体性
  • リーダーが業務パンクしているだから、あなた(ワイス)はリーダーの仕事を先読みして、リーダーをサポートしなさい あなたの経験、年齢なら出来るでしょ
  • ホウレンソウのタイミング、及び内容
  • できないことをできないというタイミングが遅すぎる 7割ぐらい働いてから、できないことがわかるのではなく、あらかじめやる前に見込みを立ててほしい。
今月は上記の2つが課題として挙げられました。

雑談(世間話)だと思っていた話の中で上記のことをいきなり言われるので、どこまで重視した発言かわかりません。去年よりは仕事への満足感はあります。でも、ジレンマでも悩んでいます。
ただ何をするにしても今の状態で、もう少し実績をあげてから出ないといけないと考えています。

一応、新しい仕事もきているので、個人的な不満以外には問題はありません。

いや、個人的な不満としては私はもうちょっと仕事をこなせると思っています。
でもちょっとわがままを言って、以前実際普通に仕事したら、できなかった。ここで今、また失敗するのが怖くて止まっています。

あとね、前提条件整っていない作業を請け負うなとリーダから言われました。
私からすると、障害者雇用だから、前提条件整えて、作業くださいと言いたいのですが(−−;
作業のお話を聞いて、実際に作業する前に前提条件をクリアしていないものは、前提条件をクリアするように相手にうまくお願いしながら、対応してくださいとのこと
「前提条件が人、組織、作業内容によって異なるので、そこは自分で考えてください」といわれておりまする〜。そろそろ、、、配慮がなくなってきたかしら?(−−;

でも、障害者枠での仕事はこれ以上満足感が得られにくいのです。
ただ、普通に仕事をしようとしてももっと周りに支援を頂かないといけない。
もっと仕事をしたいけど、能力的に周りの支援も必要となり、何か方法がないかと考え中です。

今環境調整された中を飛び出せません。
何があったら、外に飛び出せるのでしょうか?自問自答の毎日です


0 件のコメント:

成人のアスペルガーブログ読者