2013/11/30

大人の発達障害って何だろう?!?

大人の発達障害って何でしょう?

医者によって診断基準が異なるため、迷走しているように思われます。


診断基準を生育暦に重きをおく医者、WAISなどの心理検査に重きをおく医者、ある一定の症状に重きをおく医者、100人に1人説を唱える医者もいれば、6人に1人説を唱える医者もいる。

迷走はますばかりに感じます。

自分が納得するお医者様に会うまで7,8つのクリニックを転々とする人もいます。

それはそれぞれの医師の診断基準も影響するように思われます。

私はWAISに重きをおく医者で運が良かったと思います。

人それぞれの発達障害の定義がある中で、自分が思う発達障害像を書いてみようと思う。

何度も引用しているけど、下記の定義が私の中で一番しっくりきます。

人によって困難を感じる部分が異なります。入力部分が過敏だったり、鈍磨だったり、いわゆる普通という範囲を超えています。ライトがまぶしすぎたり、人の気持ちをわかりすぎて、相手を傷つけることが嫌になったり、相手を傷つけることに気づかず、相手からのいやみなどのリアクションに傷つく人もいます。相手の顔を見ても表情を読み取れない人もいます。

脳の処理である、記憶の仕方もぜんぜん違うよな、イメージだったり、言葉だったり、自動思考で妄想が広がった記憶をしたりでこれも本当に人それぞれ。。。

出力部分も言葉にしたり、頭の中に映像は浮かぶけど、言語化できなかったり、、、本当に人それぞれ、、、


自分の傾向を捉え、改善すべきところ、隠せるところ、そのままでいくところを探りながら、適度に支援を受けながら環境適応していくしかないんだろうなとおもう。

そのために私はまだ試行錯誤して自分の環境適応を記録していくことが後々重要になる気がしている。

2013/11/29

議事録の書き方

議事録の書き方は最近までわかっていなかった

しかし、このごろ、多少なりともわかってきた、

日時、場所、参加者、会議の中で決まったこと、次回への宿題をまとめればよい。

次回への宿題を勝手に決める奴がいるので、議事録が回覧されたら、自分の認識とあわせる必要がある。

私の認知の歪みの可能性もあるけどね。

書き方を探してみたんです。
たぶん、下記の書き方が僕の会社に合います。


http://d.hatena.ne.jp/Asmodeus-DB/20110228/p1

http://technolo-walk.blogspot.jp/2007/07/blog-post_19.html

2013/11/28

会社の歯車

会社の歯車にならないといけないと意識している。

個人のファインプレーは必要ないし、あくまでもチームとしてのパフォーマンス

なので、自分がしている仕事をプログラムに置き換え、自分をプログラムのファンクションとおりにしか動かないように戒めています。

もし私がいなくなっても、同じ部署の次の人がすぐできるように意識する。

でもね、あまりにも組織がうざくて、逸脱するときはやっぱりある。

Linuxのこの辺りがわからないとか、現場の人たちが躓いているところをサポートしてしまう。

でも現場の人が2,3日かかったことを私が30分程度でサポートしてしまうことは悪だということになる。

現場の人が成長しないし、次も何かあったとき、私の仕事が増える。私がいなくなったとき、私と同じサポートできる人が部内にいない。。。


私には何が正解かまだわからない。

2013/11/27

スーツの直しをするべきかどうか???

夏服のスーツのズボンが2つほど、股ずれでふとももの内側が破けました。

3年ぐらい着ているから、寿命とも言えるし(格安スーツですので、、、)

修理したほうがいいのかなと思っています。

修理費用はリフォームで最小3000円~最大6000円かかるそうです。


買うには高いし、、、うーむ、、、もう修理せず、買ったほうがいいのかな?

洋服の捨て時が良くわかりません。。。。


# べつにWAISのデータと向き合うことに疲れたわけではなく、、、いやけして、WAISのデータと向き合うのに飽きたわけでもなく。。。。いや、WAISのデータを受け入れることが嫌になったわけでもなく。。。。いや。。。。


2013/11/26

WAISの「マイナスの影響因」


1.語句説明
プロフィール分析表(改訂版対応用語解説) 安木先生のものと事例集の用語解説を合わせて使用 :用語解説より

「不安」は不安のコントロールができているかどうか。:検査場面における混乱あるいは不安定な状態を示す。不安がある場合は、W。と定義されています。

「被転導性」って何ってしらべたところ、周囲にわずかでも刺激があると、注意がひきつけられ、目前の課題から気がそれてしまうかどうか。気がそれやすい場合は、W。」と定義されています。

「注意の範囲」というのは 「多くの刺激の中から、選択的に1度に把握できる刺激の範囲と量。(範囲が広く量が多いほど能力的には高い)(Wの場合が問題)」と定義されています。

「集中」は意識的に継続して刺激を把握する能力。:現在行っている課題や作業に専念し、継続的に取り組むこと。と定義されています。


2.私の困り感
「不安」は振り返ると、当事者会で知らない人と会うのが不安だったんだよね。それ考えると確かにコントロールできていない。コントロールできないから、不安なまま作業してんだよな。不安の要素はなんだろう?わからないこと、何が起こるかわからないところに不安を感じ、わけのわからない不安を増大させる傾向にあるかもしれない。

「被転導性」、作業中にいきなり話しかけられると、作業内容を忘れることがある。

「注意の範囲」というのは これってカクテルパーティ効果がないことと関連してそうね。電車などでは相手のお話を聞き取れないことが多いわね。

「集中」は確かに飽きっぽいかも。集中力は1時間もたない。ただ、wikipediaとかWebサーフィンはいくらでも、いやwikiもWebサーフィンもテーマや内容はどんどん変わっているか、統一したテーマを検索しているかという観点では集中力は継続していない。

3.個人的な所感
これは論理による自分自身への説得と不安を気のせいだと思い込むことによって、無理矢理仕事や当事者会を継続していたわね、これがストレスにつながるわ。

「被転導性」の対策として、常にディスプレイにタスクリストを表示して対応している。これは意味があることだったのね。

「注意の範囲」についてはあきらめた、たいてい重要な仕事ではないので、適当に返すことが多いが、相手の発言に傷つくこともあるが、気のせいと思い込み、その場をしのぐ。後でストレスになるので、根本的な対応方法は考えないといけない。

「集中」はないせいで、ミスも多い。飽きっぽい、こちらはヒューマンエラーの観点から見直して、定例業務のミスを削減するようにしています。ただ、結局自分の失敗特性を理解したうえで対応しないとできないんですよね。失敗特性を掴むことがなかなかできないでいます。

2013/11/25

WAIS 情報処理

情報処理について

1.語句説明
継次処理・系列化(Bannatyne)刺激を要素ごとに順番に処理をする情報処理能力。順序が重要な意味を持つ情報に対し、正しい順序で処理を行う能力。

2.私の困り感
継次処理・系列化は弱いという自覚はなかったな~。
たぶん、注意力の弱さに影響している気がする。

「継次処理・系列化」か「同時処理」、「資格的系列化」のほうがましだから、
そちらを選択したほうがいいんだろうな。


3.個人的な所感
注意力の散漫が影響していると思うので、次は「注意」にフォーカスしてみようと思う。
まあ、他は普通ってことかな?(なんか自分は作業を進むのが苦手なんだけどね。

うーん、、、何か違う気がするけど、今はわからない。ただ、継次処理は向いていないのは納得する。
その理由がわからないだけです。

タスク管理は自分の困った感に応じて自然発生的に生まれてきたのだなと思いました

2013/11/24

業務スーパー

会社の帰り道で、かなり遠回りしていくお店があります。

それが業務スーパーです。

よく買う商品は下記のかな?安くて、量がたくさんあるので、便利です

オクラ
オクラスライス


ホウレンソウ
カットほうれん草

切干大根うま煮
切干大根うま煮

ひじき煮
ひじき煮

チルド卯の花
チルド卯の花

讃岐うどん
讃岐うどん


他にも牛乳、ヨーグルト、キムチ、スパゲッティ、冷凍肉が激安です。

このごろはベーグルとかワッフルもあって、とにかく安いですよ~

2013/11/23

WAIS 記憶の弱さについて

今回はWAISのプロフィール分析の結果、弱みとして見つかった記憶にWAISの内容と私の実感からアプローチすることにしました。
私の記憶についてのWaisプロフィール分析結果

1.語句説明
プロフィール分析表(改訂版対応用語解説) 安木先生のものと事例集の用語解説を合わせて使用 :用語解説より
長期記憶<再掲載>数日から数年、場合によっては半永久的な長期間に渡って情報を保持するとともに、必要に応じてそれを思い出す能力。:記憶機能そのものに関連する。学習環境が整っていても知識の定着が思わしくない場合に関連することもある。
短期記憶(聴覚または視覚)見たり聞いたりして得た情報を数秒から数分の間、一時的に保持する能力およびその量。:与えられた情報を、数秒から数分の間、一時的に保存する力。「短期記憶が強い」という場合、一時的に保持できることの量が多いということ。
言語記憶(Gilford)言語的な長期記憶。単純暗記的知識だけでなく、運用するための知識も含む。数量的なものは除外。
視覚記憶目で見た物を細部まで正確に記憶する長期的または短期的な記憶能力。


2.WAISの事例
WAISの事例としては記憶の時間が短いということになるらしい。
語句説明していることが弱いらしい。


3.私の困り感
指摘されて思い出すと、会社では覚えているときと覚えていないときがあって、単純に記憶が弱い。
私は会議で話した内容を文字で記憶する結果、周りの表情などを読み取れず、文字化できないこともあり、私だけ認識が異なるケースが多々あります。結果として、私だけ空気が読めないということになります。
表情読めないのは視覚記憶に関連すると思う。
指示された内容を3度聞き返すことがあることを考えると、確かに短期記憶も弱い。メールベースの指示も何度も繰り返して、見直していることを考えると、明らかに弱い。
会社の会議の流れを追えなくなるのは言語記憶に影響しているのかなと思う。

確かにWAISプロフィール分析の弱みに私の困り感は合致する部分はあると実感する。


4.他の当事者の傾向
たまたまNecco当事者会の資料をみつけたのですが、記憶するのに私と同様に文字で記憶する人、映像で記憶する人がいます。この記憶の違いが発達障害の症状、特性の違いにつながっている気がしてならないです。

5.個人的な所感
発達障害とは脳の障害と位置づけると、納得できる部分が増えます。その中で、重要な処理をしている記憶があり、記憶の方法(言語化、映像化)で当事者の症状が変わる気がしました。WAISの視点は当事者の視点から考えると、さまざまな症状を健常者の視点でみていると思います。だから、WAISは困り感がわからない人の取っ掛かりになるけれども、そこから先は自分で自分の困り感を振り返る必要があるんだなと思います。

今までのブログの繰り返しになるけれど、発達障害は脳に入力は5感で受け取る内容がひとそれぞれ、そして、脳の中で処理して、記憶するのも人それぞれ違う。
蛍光灯の光を70秒の瞬きを見られる人、顔の表情が読めない人、感覚鈍磨、感覚過敏、両方ある人もいるし、片方だけの人もいる。

そして、5感からインプットされた情報を脳の処理作業である記憶するときに人によっては文字で記憶したり、映像で記憶したりしている。
私のように文字で記憶する場合、必要な情報(顔の表情など)が欠落して、空気が読めないケースもある。
逆に映像で記憶する人は言語化が不得意のために寡黙になりやすい。
記憶する方法が異なるために、それぞれで困り感が違うんだなと感じる。それなのにWAISではただ記憶が弱いという1点に集中する。

記憶から言語化しやすい人もいるし、記憶から出力するときに、言語化できないで、脳内映像にしかならない人もいます。脳内映像しか発生しない人は健常者から見たら、ただコミュニケーションできない人、記憶できない人になってしまう。

WAISの視点から踏み込み、当事者の症状に踏み込まないと、単なるWAISの「記憶が弱い」からでは当事者に必要な支援は見つからないと感じます。記憶が弱いから、さて、どういう方向で弱いんだろうという当事者の言葉(当事者研究)が必要となってくるんだろうな。記憶方法を確認するのは当事者の困り感にせまるアプローチ方法のような気がします。

これも繰り返しになるけれども、脳の処理流れは下記のとおりで、記憶の部分で発達障害者困り感が見つかると感じるのは私だけでしょうか?これには当事者研究をして自分を深く理解していくしかないと考えます。

2013/11/22

クリーニング店

クリーニング店に夏服を出さないといけないのですが、、、(今何月でしたっけ?(--;

まあ、ミートテックがあるから、まだまだ大丈夫と思っていたのですが、さすがに昨日はヒートテックを出しました。

なので、そろそろ、衣替えをしないといけないなと思っています。

近くのクリーニングを上手に使おうと思っているのですが、Webサイトないところが多いですね(--;

近くではないのですが、障害者手帳で割引をしてくれるところを見つけました。
近くで同じサービスをしてくれるところないですかね~

MAXクリーニング
http://max-cleaning.jp/item/6512.html

うさちゃんクリーニング
http://www.usachan.co.jp/usachan/news/discount.html

探すの面倒だから、下記の宅配でいいかなと思ったりもしています。(手帳の割引無しです)




今安さをとるか、利便性をとるかで悩んでいます~

もっと便利な方法ないのかしら?

2013/11/21

ヒートテック出しました~

いいかげん寒いので、ヒートテック出しました。

まだ、背広も衣替えしていないんだよね~(--;

クリーニング出さないと、スペースも空かないしね

早く部屋きれいにして、スペース明けないといけない

整理整頓は重要だわ~

2013/11/20

WAIS プロフィール分析

私の困り感を書いてみたが、そろそろ思いつかなくなったので、プロフィール分析をしてみました。

プロフィール分析では○Wが弱いとされる部分で、△Wは少し弱い、×は普通、△Sは少し強い、○Sは強いという感じなるらしい。

それで、私の記憶がすごく弱いんだ。これは以外だった。記憶力いいほうかなとおもっていたから、ただ、よく考えると、どうでも良いことをすごく長く覚えているけど、覚えていかなきゃいけないことは忘れている。視覚優位と思っていたけど、メールで指示をもらえば、何度も確認できるんだよね。。。。


他にも顕著に現れている部分があるのよね。
下記の図を見るとすごいでしょ。



 不安はこれは自覚はあったけど、困り感レベルになるほどとは思わなかった。びっくりだわ。
「不安」は不安のコントロールができているかどうか。:検査場面における混乱あるいは不安定な状態を示す。不安がある場合は、W。と定義されています。振り返ると、当事者会で知らない人と会うのが不安だったんだよね。それ考えると確かにコントロールできていない。コントロールできないから、不安なまま作業してんだよな。

「被転導性」って何ってしらべたところ、周囲にわずかでも刺激があると、注意がひきつけられ、目前の課題から気がそれてしまうかどうか。気がそれやすい場合は、W。」

「注意の範囲」というのは 「多くの刺激の中から、選択的に1度に把握できる刺激の範囲と量。(範囲が広く量が多いほど能力的には高い)(Wの場合が問題)」これってカクテルパーティ効果がないことと関連してそうね。

「集中」は意識的に継続して刺激を把握する能力。:現在行っている課題や作業に専念し、継続的に取り組むこと。確かに飽きっぽいかも。

でもこれらの症状って、いわゆるADHDとかADD傾向とか言われるところよね。私、アスペルガーなのに、、、まあ、発達障害といわれる範囲だから、いいのかしら。。。(適当だわ。。。orz



後は数を扱う能力が低いのだけれど、、、確かに子供のころは算数が苦手で、公文式で何度もしていたら、人の倍以上の時間はかかったけど、よくなったんだよな~。
常識とか社会的理解はそこそこあるのかしらね。

他にもあるのだけれど、他のは勉強中なの。
しばらくはプロフィール分析の強み、弱みをひとつひとつ見ていきたいと思います。
そして、自分の勉強したことと自分の実感を書いていく予定です。

2013/11/19

あちこちがこる、マッサージして欲しい

仕事が増えて体がこるので、マッサージ機器を探しています。 とりあえず、マッサージ屋に行けばいいのだけれど、お金がないので、マッサージ機器を探しております。 できれば、こういうのが欲しいんだけどね、高いよね(--;
 

安いの探したら、こんなの出てきた、足への部分がないのと肩へのマッサージ部分がないらしい。。。一番こるのは肩とふくらはぎなんだよね。


別々に買えばいいのかなと探してみました。肩用とふくらはぎ用別々にしてみました。まあ、安くなったけど、、、置き場所がないわ。。。(--; 狭いってやね~

 んで、結局これを買ってみた、接骨院で一度してもらったものに近いと思ったので、買ってみました。届くのが楽しみです。低周波大好き~
 

2013/11/18

amazon KINDLE 1000冊突破~

記念すべき1000冊目は黒子のバスケでした。漫画は昔はコンビニとかで立ち読みだったんだけど、年をとって疲れちゃったんだよね~


今は電子書籍のおかげで、かなり掃除が楽になりましたよ
あとね、ebookjapanとかだと電子書籍の管理もしてくれないから、そういう意味でもKINDLEの管理で本の管理が楽になりました。

他のところが安くても管理の手間を考えると、KINDLEにすると思う。

Google Playで技術書を買うのはありかなと思う。

できれば、技術書はレンタルできるといいんだけどね。
英語読めたら、オライリとかあるんだけど、、、
私は日本語しか、いや日本語すら怪しいか~  (--;

2013/11/17

空気が読めなければ、空気を作ればいいじゃない

メモはとれないし、ホワイトボートに書くスピードは遅いし、会議の空気は読めないしで会社で苦労しております。

このごろは割り切って、文明の利器を活用することにしました。ノートPCで書きながら、みなさんの認識をあわせながら、すすめやすくなりました。ただ、キーマンと裏で話しておいて、会議のストーリーを作った上で会議を進めているので、プロジェクタだけで改善できたわけではありません。
むしろ、キーマンと裏で認識をあわせることで、会議を進めやすくなったんですよね、プロジェクタはさらに会議を進めやすくした促進剤みたいな位置付けです。



持ち運び可能なプロジェクタが欲しいですね。というわけで、探してみたら、あるんですね、しかもandroidにも対応しています。もちろん、iphoneにも会社携帯をiphoneにしたらと言われているので、客先への説明にはちょうどいいかも知れない。どうしようかな、。。。買おうかな、、、悩み中です


2013/11/16

大人の発達障害当事者会のクローズ版をしようかなと思う

以前、プレイスに関与していたけど、今は運営には関わっていません。

そこで、クローズの会を平日金曜日につきに2,3ヶ月に1、2回開催するペースでしようかなと考えております。

もし、ご参加できる希望される方はwaisu70@gmail.comまでご連絡ください。


連絡先のメールアドレス:クローズの会を開催するときの連絡先
ハンドルネーム:過去プレイスに参加されたときのでお願い致します。
参加資格:障害をオープンで現在就労している人

お手伝い可能な範囲:場所確保など

場所は新宿か中野辺りで探すつもりです。
場所の鍵の管理など手伝ってくれる人がいるとうれしいです。

ではでは、ご連絡お待ちしております。

人数集まらなかったら、開催しないので、ご了承ください~

2013/11/15

寛解に向けた取り組み,そして社会復帰へ

失業中に欲しかったサービスをまとめてみた。
私はこういうサービスが欲しかったんですよ。
みなさんはどうでしょうかね?

1.生活への取り組み

新宿区の障害者福祉を支える 新宿区立障害者福祉センター


東京都立中部総合精神保健福祉センター のページです。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/jigyo/daycare/index.html

ASAPワークトレーニングコース
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/jigyo/daycare/asperger.html

 就労支援
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/shien/sien3.html


2.ジョブマッチング

地域障害者職業センターにおける職業リハビリテーション
ハローワークとの連携の上、地域障害者職業センターにおいて、職業評価、職業準備支援、職場適応支援等の専門的な各種職業リハビリテーションを実施しています。また、障害者職業総合センターにおける技法開発の成果を活用し、地域障害者職業センターで発達障害者に対する専門的支援の試行実施を行っています。
●全国10箇所の地域障害者職業センターで試行
(H19~東京、大阪 H20~滋賀、沖縄 H21~新潟、愛知、宮崎 H22.7~宮城、岡山、福岡)
上記の場所で、GATBおよびワークサンプル受講可能

その結果だと思うけど、下記のれぽーとがありました。
高次脳機能障害・発達障害のある者の 職業生活における支援の必要性に応じた

障害認定のあり方に関する基礎的研究

www.nivr.jeed.or.jp/download/houkoku/houkoku99.pdf

GATB  112ページ 「3.職業上の課題を把握するための神経心理学検査の実施等」で
職業上の問題を把握する上で重要と位置づけている検査として位置づけられている。


ワークサンプル幕張版(MWS)とは

 当機構の障害者支援部門で開発したワークサンプルの名称です。
 OA作業、事務作業、実務作業に大別された13種類によって構成されています。
 簡易版と訓練版に分かれ、作業の疑似体験や職業上の課題を把握する評価ツールとしてだけでなく、作業遂行力の向上や障害の補完方法の活用に向けた支援ツールとして使うことができます。
 各ワークサンプルとも、十分な課題分析に基づき、難易度を設定しているので、簡単なレベルから難しいレベルへ進めることができます。
 また、企業や各就労支援機関(教育、医療、福祉、職業リハビリテーション機関等)においてMWSが活用されることにより、支援対象者の有する課題や支援の方向性に対する共通認識が円滑に形成され、機関連携の実効性が高まっていきます。
できれば、より実践に近い就労支援があればいいとは思う。

Waisプロフィール分析だけど、あまり使えない。。。。Webで情報を集めたほうがもっと使える。


3.就労に向けて
就労支援機関と連携して、試行錯誤かな

実際に勤めても利用できる支援機関 ワークトライ
コープみらいと連携しているので、東京都の人は全員利用可能
http://www.jhcitabashi.com/working-try/

公益財団法人新宿区勤労者・仕事支援センター

http://www.sksc.or.jp/html/

新宿の人はみな利用可能


(社)日本雇用環境整備機構(JEE)


あとはこんなものかな?東京障害者職業能力開発校
職リハ
東京都しごと財団

2013/11/14

自転車の鍵を交換しました

これも症状なんですかね?
私は自転車の鍵を部屋のどこに置いたか忘れてしまうため、鍵を外して、下記のダイヤル式の鍵を買いました。鍵を管理する手間、探す手間がなくなって楽になりました。少しづつ生活を自分好みに変えております。

まあ、盗難の心配はありますが、古い自転車だし、公共の施設においているので、大丈夫かなと思います。



あとは家の鍵も指紋認証にしたいんですよね
というわけで探してみました。

よさそうなんだけど、2つほど問題あり。
電池式だから、電源がなくなったときどうするか?取り付け工事はどうしよう?

私は不器用なんだよね(--;

2013/11/13

IT 当事者会について

ITに関する当事者会を考えている

SEO,リスティング広告やアフィリエイトで稼ぐ方法を模索中
発達障害者の中で、ITや特定の分野(鉄道、特定のものへのこだわり)ってもしかしたら、一般の人にニーズがあるのではないか、情報提供をしながら、広告を得ることで稼ぐのも多様性のひとつの気がする。

  1. まずはブログで月間1万件程度検索されるキーワードで、月間1万件以上のアクセスを得る 
  2. ビッグワード月間10万件以上検索されるキーワードで、トップ10以内に入る
  3. ここまできたら、リスティング広告やアフィリエイトで月間10000円以上目指す
  4. Google AdSenseとかね
     
  5. 実際にWebサイト構築をする


下記のサイトを善意で無料提供して頂いているので、来年1月から5人ほど募集して試行錯誤したいと考えています。参加されたい方はwaisu70@gmail.comまでご連絡ください。
先着順ではなく、内容で考えたいと思いますので、実際にかいたブログや書きたいこと、東京にどのぐらいこれるか、個人的なアピールなどを書いてご送付ください。



5.さらに力がついたところで下記のような在宅でできるサービスに応募
下記のところで力をつけながら、在宅就労を目指す。



支援者をどこかで巻き込みたいところだわ
ここまできたら、SOHOの在宅の障害者団体とかできそうだわ

2013/11/12

出不精なのだ

とにかく出不精なのだ。

仕事以外であまり疲れたくないので、ネットや宅配を利用しまくっている。
ある意味ネット依存かな?
でも、仕事を継続しながら、生きていく工夫だと思う。
例えば、coopdeliで毎週宅配してもらって、買い物に行く回数を減らしている。




靴はamazonnで注文してもらう

 

家電などは最初はビックカメラで買っていたけど、ビックカメラが実はamazonで販売していると知ってからはamazonで購入しています。例えば、もうすぐ冬なので、下記の製品を買いました。型落ちの型落ち、ようするに2年前の製品を狙って買いました。
相場より1万円から2万円安いと思いますが、いかがでしょうか???



エアコン以外はネット十分だったと思います。ゆっくり選べるしね。むしろリアル店舗のほうがいろいろ無駄な情報が多すぎて選べない気がする。エアコンなどのアフターサービス(工事とかね)が必要なものはリアル店舗が便利だわ。

2013/11/11

WAIS 当事者研究会を立ち上げてみたい

主に就労している人たちでWAISデータを公開してもいい人で募集したいと思う、

まだ、はっきり決めていないが、下記のような流れで考えています。

1.今は私の困り感を吐き出す、
2.WAISの理解を深めながら、WAISプロフィール分析を実施
3.WAISプロフィール分析と自分の困り感の照らし合わせとWAISプロフィール分析の弱みが自分にどうあるのかを分析、最後に自分のとりまとめと対策を6ヶ月から1年でしたいと思っている。

就労のお話しをしながら、お互いに発表しながら、10人程度でWAISを深めていき、その結果をブログで公開する研究会をしたいと思っています。

まずは自分自身でやってみせて、効果があるかどうかからはじめないとな。

今は下記の本を読みながら、解釈をしています。
就労の手前や子供の話で終わっている部分が多く、自分の体験とWAISの弱みと強みから関連性を探っているところです。


2013/11/10

メモが取れない

短期記憶が私は弱い、支援者はメモを取れば良いと気軽にいう。私は動作も遅いので、メモも遅いし、継次が優勢なせいか、メモとりながら、相手の話を聞けず。相手の話を聞いて、書いてを別々にしないとできないし、書いている最中に相手のうしろのほうの話を忘れる。
メモ書いている間の相手の話は聞けていないしね。


カクテルパーティ効果がない



聴力が弱いのかな、バラ以外聞き取れないし、、、駅などで話していると、誰の声も聞こえない。。。。私には三つの音が混ざって、何も聞き取れないのです。

成人のアスペルガーブログ読者