2012/06/30

就労はつらいよ~

1年と10ヶ月たちました~
今月はコミュニケーションの課題を自覚する月でした。。。
昔の同僚に話を聞いてみたんだけど、やっぱり、前の会社でも同じところができていなかった。ついでにこんなアドバイスをいただけたの
リーダーが考えること
 会社の方針
 部の方針
 プロジェクトの状態
 プロジェクト参加メンバーの状態
 コンプライアンス
 社会情勢
 自分の仕事へのポリシー
上記のことを踏まえて、発言し、仕事を進めていかないといけない。
社会情勢にはファストサーバのデータ消失みたいなものも含まれる。
プロジェクトの状態にはリソースの空き状態が充分かどうか、足りないなら、どうするか?あきすぎているなら、どうするか?などなど、部のほかのプロジェクトに紹介できないかなどを考慮したことをして欲しかった。
今も求められていることは同じです。
前躓いたところまで、復帰しました。本当の勝負はこれからです。
(勝負って何?)

2012/06/28

コミュニケーション障害

コミュニケーション障害を会社で自覚せざるおえない これはつらい。私がしたかったことは苦行なのか?
う~~ん、周りに支援して欲しいと伝えると、わからないことを教えてくれれば、いくらでも教えると言われます。ただ、私はわからないことがわからないから、伝えようがないのです。
例えば、会議の決定事項、私だけわからないことがあります。決定事項を教えてくださいと私がお願いしても、決定事項が抜けます。その決定事項はみんなにとってわかって当然の前提条件の話しで、わからないのは私だけです。私だけ世界が違うのです orz
多分、打ち合わせ主体となる方に仕事の枠組みがあり、交渉相手にもそれがあり、会話になるのは交渉している同士の差分情報だけだから、最初の前提条件が分からないから、決定事項がわからない。そして、差分情報で交換している情報から派生する情報も汲み取れない感じです。
ぶっちゃけって会社のリーダと全てを話してみた。リーダーからは「空気を吸い方、水の飲み方を教えることが黒岩さんにはできますか?」だった。
私がわからない部分はわかって当然のことなのだ。
さてさて、私はここであきらめるべきなのか?
それとも頑張るべきなのか?
そろそろどうするか決めないといけない。

2012/06/26

タスク管理

こんな感じで仕事しています
仕事をまとめる
 ロケーションや交渉相手が同じ場合、複数の仕事を1つにまとめる。
5分から10分程度のタスク
 メールできたものは即やる、できない仕事はメールボックスの未対応のところにいれる
1週間以上の仕事の作業確認
 納期と照らし合わせて、
定常はリマインダー利用
 リマインダーで自動メール送信してもらう(メールでタスク管理)
退社前にメールボックスを確認する
 明日の仕事を決める。時にはマインドマップも用い、タスクを整理する。

2012/06/25

私の適応障害例

これはうつで休職する前の話ですね
ある日、大事な会議の日に発熱37.5度の時に会社を休みました。
次の日、上司に激しく怒られました。「37.5度ぐらいなら、会社に来い」と言われたのが、記憶に刻まれました。
そして、37.5度ぐらいなら、普通の日でも会社に行くようになりました。
他にも会社内部書類の書き方間違えたりして、指摘されます。その指摘をお客様に提出する時にも適用して、赤っ恥書いたり、いろいろありました。
そのひとつ、ひとつが私を縛り、そして最後には何をしていいか分からなくなり、身動きできなくなりました。
そして、うつ扱いで、休職することになります。
怒らないで欲しいのです。怒られると、それが魔法のように私を間違った方法で縛り付けます。

2012/06/19

梅雨は調子が悪い

私は毎年梅雨になると調子が悪くなる、一番ひどいのは頭痛だわ。
とにかく頭がわれるように痛くなる。
また、体がだるい、鉛になったようなのよ。
もうつかれたわ、
でも去年よりは今年はまし、梅雨がまだ本格的にきていないのと、仕事の更新が決まったからだわ、
仕事が更新なら、まだ大丈夫、減額でも頑張れる~
はやく梅雨よ、終わって欲しい。
こういうときは新しいことをせず、ひたすら守りに入ります。

2012/06/14

今会社で求められているもの

しかし、私には先を読むことができない。私が考えた先と相手が考える先が違いすぎるのだ。
ただ、こういうと、人から努力が足りないとか、後もう少しとか言われるんだけど、わからないんだよ。
でも、障害者枠で入って、前よりは組織が分かってきた、そしたら、お客様の組織の求めるものの見当がついてきて、話しが進められるようになってきた。もちろん他の要因として、簡単な仕事から入れるので、試行錯誤ができるのも大きいです。
組織をもっと理解できれば、もっと仕事は進め、やすくなるかもしれない。今はそう前向きに感じ始めた。

2012/06/12

空気読めない

会議で読まないといけない空気
    • 今までの会議結果
    • 会議結果を踏まえないと、また同じ議論をするのかという印象を周りに与える。
    • 会議時間
    •  終了時間を意識して、発言する内容に価値があるかどうかを考える
    • 部の方針、担当業務、自分の責任範囲(業務分掌把握)
    •  組織の歯車として動くことを求められるので、自分が行うべき歯車を常に説明できる状態にしなくていけない
    • 周りの顔
    • これは全くわからん。本当に読めないことがわかった。これがつらい。
    • 自分の抱えているタスク
    • 会議中に仕事が割り当てられることがあるので、仕事量が多いときには断る必要がある。
    • お客様の状態
    • お客様の状態を確認しながら、動く必要があります。
    上記の内容を頭の中で考えながら、発言しないといけない。他の人は上記の意識をしながら対応実施
    コミュニケーションでも常に空気を読むことを求められる。
    コミュニケーションに相手に対するインプット情報を求められ、その結果自分が欲しいアウトプット情報を伝えること、そして、雑談は必要とされない。
    また、コミュニケーションを人によって使い分けることが要求される。
    例えば、おナカマの場合、進捗を聞くと、プロジェクトの詳細を全て話してくるなどで、時間がかかりすぎる。
    作業効率アップのために聞きたい項目を限定して聞くことが必要となる。
    マネージャーに対してコミュニケーションするときは仕事の品質、コスト、納期、及びそれらに関連する問題点を意識したコミュニケーションが必要となります。
    特に問題点を解決する方法を提示し、マネージャーから了承を頂く、解決案がなくてもマネージャーに相談することが必要となってきました。
    資料が分かりにくい、必要な情報は全て書いてあるけれども、何が言いたいか分からない資料で、レビュー者にとって、宝探しをしている状態だそうです。
    他にも。。。私特有の事項として、私が苦手なのは言葉の定義を意識したコミュニケーション、私自身が語句の定義を正確に理解できない傾向があり、周りの人に誤解を与える傾向にあることがわかってきた

2012/06/09

討論好き?

仕事場で技術の話しをえんえんとしちゃう
だから嫌がられてもいる。。。orz
私のおじさんもそうだったのよね~
これも一種の症状なのかしら?
でも、おかげで知識は増えて、仕事もできる範囲は広がっているのだけれど、周りにとっては迷惑。
どうにかしないといけないな。

2012/06/08

書類の体裁

レポートの体裁がどうも駄目だわ。
仕事で求められるレベルは低いのだけれど、上司から指摘されないと、気がつかない。
駄目だ、、、私 orz
本当にどうでもよいレベルで間違う。
フォントサイズの大きさとか、見出し毎、小題毎のフォントサイズも違うし、小題のほうが、本文よりフォントサイズが小さいときがある。
全然気がつかない。
一番難しいのが私はケアレスミスとは思わないところがある。いや、むしろ私のケアレスミスのほうが見易いと感じてます。行間の幅が特にそうなります。これが感覚の差なのか
辛いのがあれだけ難しいシステムを作れるのだから、こんなケアレスミス簡単に修正できるよねと言われる 私にはケアレスミスのほうが見易いのに、見易く修正するって指示は私にとってどれだけ苦行かわかってない
駄目だわ

2012/06/06

空気読めない

久しぶりに空気読めなかった。(--;
職場にあるお偉いさんが視察にきました。
アスペルガーが珍しかったらしく、私にいろいろ聞くので、正直に答えていました。
偉い人「お、君このソフト使っているんだね、使い勝手はどう?」
私「使い物にならないですね。」
周りがいっせいに私を見る
偉い人「ほほう、どんなふうに」(今思うと、口調が変だった(--;)
私「このソフトを使うユーザを想定せずに作っていますし、管理者なら、こんな機能いらないし、ユーザなら、もっとこの辺り細かくしないといけないし、最悪なのはバグが多すぎて、触るたびにバグが見つかります。」
偉い人「そっか、久しぶりだね、こう正直な感想を聞くのは、後で上司と問題点を相談しておくよ」(周りがざわめく)
私「よろしくお願い致します」

後で、問題のソフトはその偉い人が陣頭指揮をとって開発したことを聞かされる。。。

orz

2012/06/02

障害者 雇用 でもっと雇用主に知ってほしいこと

障害者 雇用でもっと知ってほしいことがあります
6月27日(水)に平成24年度第1回障害者就職面接会を開催されます
もっと発達障害という障害を知って欲しいです。
偏見とか差別の前に8割から9割近く発達障害を知らない企業ばかりです。
ハローワークの障害者就職面接会で採用している企業ですら、発達障害を知りません。
発達障害を知ってもらうことが重要だと思っています。

一方で、発達障害者の方にあった仕事を増やすことも必要です。
私も含めてなのですが、週5日のフルタイムはきついのです。
週3,4日で短時間の仕事が欲しいところです。

就労継続支援A型事業

が必要なんですよね。
キッチンそらストロークみたいなところが増えていくことが必要かなと感じています。月10万円くらい稼げて、適職を探せる環境が必要なんですよね。
その他にもJOBコーチが就労先の企業に入れず、結局環境調整もできずに終わってしまうケースも散見されます。JOBコーチも何をしないといけないか考えて欲しいし、雇用者側もJOBコーチを会社に入れて欲しい

ピアサポートに必要なことって何だろう?

ピアサポートのスタッフもボランティアなんですよね
スタッフを責めるようだと、その組織は長くない。
また、ちょっと手伝っているつもりのスタッフなのに、運営側がもっと手伝えるはずということで、もっと負担を増やすことは相手をピアサポートから遠ざけることになります。
居場所だか、場所だかいろいろあるけど、居場所だから、場所だから手伝って当たり前、もっとしろよという発言が増えてきたら、そこは駄目になる。
私も気をつけているつもりだけど、ついつい、ヤスタケさんには期待して、どんどんお願いしているときも多いなと気がついた。
気をつけないといけないな

就労はつらいよ~

1年9ヵ月経ちました~
社内調整も大変だし、、、
技術的にできても、部内のヒューマンリソースにあわせて、部内で出来るレベルに合わせないといけない。
また、ミスを指摘されても、人格否定された気分になる。これはJOBコーチやカウンセラーと相談しながら、指摘内容の受け止め方の改善中だわ。
疲れるわ~

成人のアスペルガーブログ読者