2011/01/31

就労して5ヶ月が過ぎました!!!

とうとう5ヶ月が過ぎました!!!

とりあえず、今日まで持ったので、まだ解雇はなさそうですね。(わら

初残業もあったし、そこそこ順調では?
仕事もだんだん難しくなっているし、本番環境も触る機械が増えているし、
悪くないよね。

多少余裕が出てきたようです

2011/01/25

当事者会をする資格?

当事者会をするにも資格がいるそうなんですね。

私は知りませんでした。
発達障害と分かって、1年程度だと、発達障害についてしらず、相手の気持ちを組まず、つぶしてしまい、きちんと対応してあげられないらしい。確かにそういうところもあるのかなと思いました。

そこで、他のうつとか強迫神経症などの当事者会を開催している人に話しを聞いてみました。
やはり、ある程度のスキルは必要だというお話を伺いました。

まずは下記の基礎力を高めること

・要約力
  相手のいった事を言い換えること
・論理性
  ひとつながりであること
・現実検討力
  理想ではなく実現可能なプランを探す
・直感力
  ひらめくこと
・自己表現力
  自分の考えを伝えられること
・倫理性
  一般常識を大切にすること
  ナンパなどは持ってのほかでまわりに誤解を与えるような行動はしないこと
・柔軟性
  とらわれないこと
・情報集約力
  外部情報(世間、政治経済、国外など)を収集する
・自己調整力
  自分自身を暴走させず、周りと強調しながら進めていくこと
  一人よがりにならないこと

基礎力がある上で専門能力が必要
・査定
 相手(人格など)をしること(推し量ること)
・介入
 相手を一押ししてあげること
・地域活動
 動き回ること
・研究・調査
 特に発達障害は2次障害が幅広いので、統合失調症、うつ病、アルコール依存症などといった 精神医学の知識や自閉性障害などといった発達障害の 知識、これら病気・疾患のメカニズムや薬物が作用する 仕組みといった知識を幅広く持ち合わせておくことが望ましいそうです。

先はまだまだ長そうです。確かに先輩方のおっしゃるとおり資格がないかもしれませんが、走りながらでも実につけるのもありなはず。

ガンダムーーー

2011/01/22

三鷹のメンタルヘルス講座を受けてきました

巣立ち会のお話を聞いてきました。国内では精神関係では有数の成功事例だそうです。三鷹の巣立ち会wikipediaにはべてるの家、大阪のさわ病院等と共に、日本の精神保健におけるベストプラクティスのひとつだそうです。まさかそんな成功事例がこんな近くにあるとは思いませんでした。
また、当事者自身が行っている巣立ち会のピアサポート事業というのもあり、今施行錯誤中だそうです。お話を聞くと、プレイスが目指すセルフケアグループでした。
また、昨年から、ユースメンタルサポートColor(カラー)という事業を開始し、下記の方を対象にしています。

・10代から20代までの精神病状態(精神病性障害)が疑われる方
・三鷹・調布・狛江・府中・武蔵野・世田谷・その他近隣の市区にお住まいの方
・原則的に発症から5年以内の方

ただ、個人的に残念だったのは発達障害はまだ手を出していない状況でした。
2次障害で苦しむ人も多いので、巣立ち会といつか連携したいという思いが強まりました。

まずは最初の一歩として、三鷹市にボランティア団体として登録してきました。
うまく承認受ければ、3月以降の場所取りは楽になります。また6月以降から助成金をつきます。
まずはボランティア、セルフケアグループとして軌道にのせることを目指します。

三鷹はすばらしい場所かもしれないと再認識しました。地元密着の当事者会モデルをどこまで作れるでしょうか?
頑張っていきたいところですね。

2011/01/19

朝、電子レンジが壊れた時の妻とのやり取り

しばらくブログを書く元気がなかったのですが(twitterはできるのだけれどね。。。)、ネタができたので書きました

今朝、我が家の電子レンジが壊れた時の妻とのやり取りです。

朝6時30分頃妻が叫ぶ「電子レンジ壊れた!!!」
私「電源抜いて、再度入れてみたら」
妻「変わんない」
私「叩いてみたら?」
妻 ビシバシ 「直らん」
私「寿命かな。買うか」
妻「今買ったらいつ頃届くの?」
私「明後日の晩かな?」
妻「明日は(弁当とか、朝飯とか)どうすんのよ」
私「今日届くところ探してみる。」
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、amazonの順番で探し、amazonが今日届くことが分かった。
妻「あんた、SEだから電気関係得意でしょ、電子レンジでいい奴を適当に選んで注文して」
SEが何をしているかわからない妻からのいつもの無茶ぶり。。。価格.comで評判が良い機種を私は選択した。
妻にもメーカーの電子レンジの説明しているサイトを見せて、納得してもらう。
amazonで注文開始する。
私「時間はいつにする?」
妻「夜にして」

私はここでハングアップする。配達時間を時間帯で聞いたつもりが予想外の答えに思考回路停止中。
思考回路停止中の私に向かって、妻が毒を吐く。

妻「何?もしかして、私に今日仕事休めって思っているの?何様?」

暴走する妻に恐れおののく私。気を取り直し、小さい声で反応する。

私「いやまて、違う。時間指定でなかったから混乱しただけ。」
妻「は!!! 私の帰る時間ぐらい分かるでしょ。それ以降にするでしょ。普通」
私「分かったよ。。。あれ、今日中だと時間指定できないや」
妻「だったら聞かないでよ。もういいわよ、私が帰ってきたら再配達お願いするから、今日中に届くようにして。」

以上が朝6時半から6時45分の間にワイス家で起こったことでした。。。
発達障害者が普通の人と結婚するのも大変だよ。。。orz

2011/01/11

アスペルガー 2次障害

統合失調症の診断を受けて、入院していたおじさんが先週なくなりました。

61歳の生涯でした。

以前もブログに書いたとおり、多分私と同じアスペルガーです。
記憶力もよく、早稲田大学に進学し、卒業しています。

おじさんに関して思い出すことは気のやさしい、思いやりのある人だなということです。
それなのに、統合失調症の診断を受け、入院していました。
薬の投薬で個人の意思表示もできない状態でした。

私がもっとはやく気がついて親を説得できていれば、いや説得できたとしてもその後
おじさんを面倒みれたかどうかわかりません。

今はただただ自分の無力感に苛まれています。。。
私はやっぱり何もできないアスペルガーなのだなと思うばかりです。。。

何かひとつぐらいいいことはしたいよね。

2011/01/09

ADHDを説明したyoutube動画もあったよ

ADHDでわかる部分もあるし、わからない部分もあります。

これって的確に説明しているのですかね?
ADHDの方教えていただけると幸いです。


2011/01/08

アスペルガー症候群を説明しているyoutubeあった

すごくアスペルガーをうまく説明しています。

説明している症状が私と同じだと思ってしまいました。
私から見ると、とても的確にみえるのですが、みなさんはどうでしょうか
ぜひご意見をお聞かせください。

About AS

2011/01/07

子供の支援もまだまだ少ないんですね

TEAM GIFTED on 九州Dreamingウーマンを見て、ちょっと悲しくなりました。
子供の支援がようやくはじまった状態だと、大人への支援はどうなるのだろうって感じですね。
でも何もないよりははるかに良いことだと思います。

大人の支援は自分達で試行錯誤しながら対応していくしかありませんね。

2011/01/06

「発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい」を読んで

「発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい」を読んでいます。まだ、途中ですがかなり面白いです。
若干そういう風になる人もいるんだという感じで読んでいますが、やはり似ている部分も多いです。
他人の状態を知ることで、自分についての理解も深まりますね。お勧めの一冊になりそうです。


「発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい」の宣伝です。
ぜひご覧くださいませ!!!

2011/01/05

発達障害の概念が精神科医療を変えるのか?いやかわるべき

発達障害の概念が精神科医療を変える」という記事を見つけました。

我が意を得たりって感じです。
全てとはいいませんが、私もうつになりました。そして、うつになった原因は私自身の発達障害でした。
自覚してから、何が危険で、何が安全かを常に考えながら、動くようになり、前のようなコミュニケーションミスは減ってきています。

発達障害を無自覚でいくことは危険ではないかと思います。2次障害になっても、医者は発達障害とうつを区別はできません。
そんなものです。あらかじめ発達障害と分かっていれば、余計な投薬をしないで済むケースが多いのです。

発達障害の概念が精神科医療を変える」という考え方がはやく世間一般に広まって欲しいと今本気で思っています。

就職活動時のしょうもない節約術

去年の就職活動中、一銭たりとも無駄遣いしないようにハローワークや東京しごとセンターで、応募書類を印刷したりしていました。それについてご説明いたします。

就職活動前に障害手帳はセブンイレブンでスキャナーで電子ファイル(PDF)にしておきましょう。知り合いにスキャナー持っている人がいたら、お願いしましょう。
あと、カラー写真は500円で6枚まで取れるところで取りました。

まずはハローワークです。
三鷹では、インターネット上のものを10枚まで印刷できるPCとWORD文書やPDFを10枚まで印刷できる文書作成用PCがありました。
インターネットと接続できるPCでは応募先の会社の地図などを印刷しました。
文書作成用PCでは履歴書、PDF化した障害手帳を印刷しました。

次に東京しごとセンターではコピーできるところが3箇所あるんですね。
1階に1つ、2階に2つです。
ここをうまく使いました。1つにつき、20枚まで印刷できますので、3箇所あるわけですから、計60部も無料で印刷できるのです。たまたま寄った日は障害手帳のコピーを取ったりしていましたね。
交通費は都営地下鉄を乗り継ぎでいくので、往復で200円でしたね。もちろん面接のついでにいくので、交通費で足が出ることはなかったです。

今考えると、せこいよなーと思います。(^^;

2011/01/04

当事者会はじめました

当事者会はじめました。

冷し中華はじめました風にお読みください。(人が集まらず、焦っております。 うっそ

当事者会をはじめて、1月28日のほうは残り席1つなのですが、
1月10日の新年会の参加者が未だ0です。もう笑うしかありません。
最大で50名入れる施設を押さえたのは間違いか。とりあえず、twitterで参加してもいいよと書いてくれた人がいたはずなので、その人達には参加意思を確認しておこう!!!前向き前向き

まあ、少ないほうがゆっくり話せるし、準備が楽だからいいかと前向きに考えよう!!!
今付け焼き刃で鍋料理を勉強中です

発達障害当事者や周りの方へ_堀川ひとみさんの「ねぇ」 を聴いて

発達障害当事者や周りの方へ_堀川ひとみさんの「ねぇ」を聴いています。
私は歌えないんですが、なぜか共感しています。何か私も形にできるものが1つでもあればいいのだけれど。。。まだ見つかりません。堀川ひとみさんがうらやましいですね。

今日から仕事始めです

今日から仕事始めです。

昨年は仕事がなく、どうしようと思っていたわけで、こういう風に仕事があるのですから、それだけでも幸せですね。
さてと、障害を意識しながら、自分で対応できる部分は自分で、周りに支援を頂きながら首にならないように頑張ってアウトプットを出していく所存です。

さてと今日から心機一転仕事に頑張るぞーー

2011/01/03

残念なアスペルガーの妻から同じ苦労をされている方へのメッセージ

私のようにアスペルガーの旦那を持った奥様方に私の妻から伝言がございます。

「気にするな」

だそうです。

普通の人だったら、無視とか、存在を認識されていないとか、異常行動を見せ付けられるとかで心配になる方が多いと思います。本人は無意識にしているので、パターンを認識して、無視しましょうということらしいです。

昔は、私の行動で妻もかなり傷ついたりしたそうですが、今ではこういう人だ割り切って、付き合っているそうです。それだけで、ストレスが軽減したそうです。約束は守るので、少しづつ守れる範囲を広げていく教育をすれば、これ以上住みやすい環境はないそうですので、「気にするな」ということらしいです。。。

私の気持ちはちょっと複雑です。

2011/01/02

私の傾聴スタイル

私の考えている傾聴ワークショップですが、まずは自分の体験をまとめてみました。
下記の内容と本などを見ながら、傾聴ワークショップを策定中です。

  1. レベル0
  2. 沈黙も大事。相手が話そうとしているとき、考えているときは相手が話し出すまで待ちましょう。もし1分程度相手が黙っていたら、「どうしました」などと聞いてみるのはいいかもしれません。ただ聞いてしまうと、相手の思考を中断することになるということをご認識ください。
  3. レベル1
  4. 笑顔で接しながらアイコンタクトし、相手の話の切れ目でうなずきを入れる。 相手の話の切れ目が分からないときは、無言の間にうなずいたりしています。 アイコンタクトは相手の目を見ながら、相手の呼吸に合わせて、まばたきするのが良いです。相手の呼吸を読み取れない場合は自分の呼吸に合わせて、まばたきしましょう。
  5. レベル2
  6. オウム返し 相手の言ったキーワードを繰り返します。相手の言葉を繰り返すだけで、共感していると感じてくれます。話の筋をきちんと聞いていないと、キーワードを選べません。分からないときはうなずきですます。 例えば、「○○は苦しかったんですね」など
  7. レベル3
  8. 質問をする。さらに話を促すために行う。相手が気にしているだろうと思っていることを質問して、相手に整理する機会をつくります。 例えば、「○○はどうすれば良かったと思う?」
  9. レベル4
  10. まとめて、共感する。相手が言ったことをまとめ、共感するらしい。 これは私にはうまくできないので、実践できない。
大体私が実践している内容はこんな感じです。今、傾聴関連のワークショップの本を読みながら、傾聴ワークショップ案を作成中です。何とか、1月9日までに案を作成したいと考えています。
私の傾聴スタイルでもっとこうしたほうが良いとか、これはだめだとかあればご指摘ください。

発達障害者がハローワークを使う方法

私が面接まで持ち込むのに確率が良かった方法を書いておきます

東京都のハローワークでは障害者ミニ面接会のご案内の求人票を見ましょう

最初が面接なので、書くことが苦手な人で、コミュニケーションが多少できる人は障害者ミニ面接会のご案内の求人票で応募するほうが通りやすいです。

障害者ミニ面接会のご案内の求人票の見るポイントは下記のとおりです。
  • 募集人数
  • 2名以上、1名の場合、かなり絞った募集で、良い人がいれば採用だと思います。
  • 職種内容
  • 接客業務がないかを確認しましょう。わからない場合、JOBコーチに確認を取りましょう。
  • その他
  • バリアフリーを強調する求人票は身体障害者を募集していることが多いので、好きな仕事でなければ見送ったほうが良いです。

また、私が受けた特例子会社では例外なく発達障害者を1名以上雇用していました。
特例子会社を視野に入れるのもありだと思います。
また、英語ができる人は外資を狙うのも良い手だと思います。
大体、TOEIC730点取っていれば、選考対象になるようなことを聞いています。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!!!

1日遅れてしました。。(^^;実は、私は風邪引いた状態で年を越し、最悪の元旦ですが、まあ、ゆっくり休めということかなと思い休んでいます。

今年も残念なアスペルガーの実録を残していくつもりですので、末永くお付き合いくださいませ。

成人のアスペルガーブログ読者