2017/07/30

コラージュ療法

コラージュ療法についてまとめてみました。
  • 準備するもの
ハサミやカッター
お気に入りの雑誌の切り抜き、お気に入りのお菓子のパッケージ、折り紙、色画用紙、ポストカード、新聞(日本語、英字など)、旅行パンフレット、カラーペン、色鉛筆、クレヨン、モール、のり、セロハンテープ、お気に入りのキャラクターグッズ、ペットの写真、新聞の折り込みチラシ、シール、ふせん、自分で作ったものなどなど...。
  • 方法
台紙となる用紙に決まりはありませんが、A4用紙を使う予定です。

やり方としては、まず雑誌などから自分自身がセレクトした切り抜きを集め、その後用紙にその切り抜きを好きなように貼り付けていきます。
コラージュ作成のテーマですが、シンプルに雑誌の中から自分がテーマを決めて作っても良いです。
はじめての方には「自分が気になったもの」をテーマに作ります。

完成後、コラージュの説明やどんな気持ちで作ったかをお一人づつ話していただきます。

2017/07/29

ミラーリングとは

ミラーリングについてもうちょっと書いておこうと思う。日本式のOJTが得意な人が多いんだわ。周りの動きをみて、すぐ何をすべきか言われなくてもわかって気がついたら動いている。周りからとてもすげーと思われ、高評価につながります。
でも、苦手なこともあります。説明してもらったり、説明したりできないのです。説明されても身体動かしたほうがわかる(ある意味職人気質)、周りの動きにあわせているだけなので、ある意味本能のまま動いています。本能で動いているので、説明できることなど何もないのです。
ミラーリングはとても仕事では重宝されます。でもそれは一作業員、リーダとしてのレベル、マネージャー側に立つと、できない人がどうして出来ないかが全くわかりません。

職人、接客で力を発揮する人を多数見てきました。
たぶん、周りに合わせるけど、作業は単体というのがいいのだろうかとも思いました。

2017/07/28

自尊感情とは?!

当事者会で他人に必要とされることで自尊感情が高まった気がするときがあります。
でもそれは自尊感情ではなく、あくまでも他者評価です。
当事者会の場合、参加者は任意です。自分の欲しい情報を得たら、他の社会とのつながりに変わる人もいます。
他者評価だと、参加者に去られると、自尊感情が元に戻ってしまうことがあります。
周りからみると、感情が激しい人と言われたり、医者からは双極性と言われたりすることもあります。

では自尊感情とは何でしょうか?自分を大切にできることだと私は思っています。
このあたりはWRAPにつながるところです。WRAPやる前は気恥ずかしくて言えなかったことです。自尊感情をしっかり持つと、なんとなくなんでも自分でできる、自己効力感が芽生えます。そこに根拠はありません。常に自己効力感が芽生えたなら、それは自尊感情がしっかり育っていると思います。

一方他者評価による疑似的な自尊感情は長続きしません。当事者会を去るのもありだと思います。本当に友人だった人は当事者会を辞めても交流が続きます。去る人は当事者会が重要だったのであって、去る人にとってあなたが重要ではなかったと思います。

自尊感情に向き合ってみませんか?まずは自分を大切にするところからはじめましょう

2017/07/21

ニュージーランドの青年が身体拘束後、死亡した件

【速報1 厚生労働省記者会見】をみて思うと、
僕のおじさんは、いや日本人が身体拘束後に死んでもニュースにならないけど、外国人はなるんだなということ。

いや、もう一度おじさんが死んだ時に戻っても、どうだろうか?私はニュース記者などに言っただろうか?記者会見を開いただろうか?

それよりももう2度と暴れられないとか、包丁を振り回されないとか安心感のほうが強くなかっただろうか????

私の中の差別意識に気がついた瞬間でもあった。

2017/07/19

アメリカのFACEBOOKグループをみて

ルールは斬新だったかなと思う。

2通りに別れたと思う。愚痴をこぼすだけの当事者(男性当事者に多い)

どう対応するかを考えたり、実践したりする当事者(女性当事者に多い気がする)

NLP(ソーシャルスキルの実践という人も)を実践しようとしている当事者が多かった。小さい頃から顔などの非言語コミュニケーションに注目したことがなかったので、これから勉強すれば、改善するという人たちも多かった。実際に改善したと断言している人もいる。

NLPは本当に出来るんだろうか?私は何度か試したが、いずれも失敗している。
非言語のパターンが掴めないし、常に相手の目を見ているのは私はすごく疲れるんだわ。

相手の目を見ると疲れませんか?とNLPを実践している当事者に聞いてみたい。

というか英語で聞けという話ですね~


2017/07/18

ソーシャルスキルガイド

http://www.improveyoursocialskills.com/


アメリカのアスペルガーの当事者が運営しているサイトです。
アメリカのFACEBOOKでアスペルガーサポートグループがいくつかあり、今いろいろ読んでいる最中です。

ただ今のところ上記のサイトのようなソーシャルスキルに焦点を当てていることが多いです。SSTとは違うようです。どんな感じかというと、表情とかのしぐさに今まで気がついてなかったでしょ、そちらに注目したら観察できない?そういう辺りを観察することでソーシャルスキルを身につけようというアプローチが多いです。ある意味NLP的な要素を感じます。

もう少し読んでみて、まとめてみたいと思っています。



2017/07/14

平成29年度 精神障がい者ピアサポート専門員養成研修 受かりました

平成29年度 精神障がい者ピアサポート専門員養成研修受かりました。 と言っても8月5,6日の基礎研修だけなんですけどね。

11月の専門コースは落ちました。
申し込みが定員の4倍だったそうです。しかもほとんどの人が既にピアスタッフをしている人だそうです。ほぼ私だけピアスタッフではないらしい。ちょっとびっくり。みんなすごいです。

無料になると人気ですね~

来年も無料なので、狙い目は再来年かもしれません~

2017/07/13

トキオブログ改善中ですの

トキオブログ改善中ですの
2つ、3つの記事を1つにしたり、5つの記事を2つにしたり、1つの記事を削除したりしながら、全体的に見やすくなるように心がけています。
今月は内容の改善、来月見た目の改善を図ろうと思っています。どこまでできるかわからないけどね。

こっちでは息抜きに意味ないもの、意味あるものを何も考えず、とりあえず頭の中から吐き出しているブログがここのブログの特徴となります。
まあ、ゆっくりお付き合い頂けると幸いです。

2017/07/12

なんとなくわかる?!

なんとなくわかるものというのが健常者の間にはあるらしい。
私にはない。例えば、申請書類をまとめようとすると、他の人はだれそれが詳しいとかわかる。これは感覚らしい。言葉では説明できないもので、
私への配慮不足ではないそうです。私は申請書類をまとめるとき、とりあえず近場に聞きます。でもそういう人たちが知らなかったりします。
みんな暗黙知で構築した人脈ネットワークがあるんだろうな。この人脈ネットワークを越えるにはどうすればいいんだろう。
なにげない会話の中からヒントを読み取り、誰がどんな情報を読み取る人たちと私はどうすればいいんだろうと途方にくれています。

正社員を目指すといろいろな困難にあいますね~

2017/07/09

ブログのメンテナンス中です

よくまあ、ここまでブログの整合性が合わない状態でおいていたなと思いながら、少しづつトキオブログを修正中です。

まだまだ改善しないといけない部分が多いです。
ブログの改善がここ1年の課題かな〜

さてと、今日はWRAPでそろそろ出かけます。

2017/07/08

皮がむけてきました

先週日焼けした皮がむけてきました。
むけるのはいいのですが、頭の部分があまりきれいにむけないので、汚らしいです。。。

まるでふけのようだわ。というわけでひかないでください。
頭を洗っていないわけではありません。

潮干狩りで日焼けして、皮が向けているだけなんです~

2017/07/07

会社といろいろ話したの


会社といろいろ話したの。来年の8月末まで頑張ったら正社員採用を考えるって言われたのよ。
最低限の条件として2つの技術スキルを向上させ、2つのチームへの貢献度をあげて欲しいって
お客さまとのネゴシエーションは苦手なのはよくわかったからと言われたの。
あとね、知らない人へのサポートがすごく下手と言われた。そこも諦めるとも言ってくれたの。

技術SEとして実績を出さなくてはいけない。
技術が全く無い分野だけど、そこをしたら、正社員になれなくてもどこでも転職できるスキルがつきます。
むしろそっちが狙いかもしれません。

2017/07/04

身体がひりひりします

日焼けをしてしまって、身体がひりひりします。

熱いです。
もっと私をさげてと思う。

潮干狩りで、焼けちゃいました。
こんなに焼けるとは思いませんでした。もう夏ですね~
びっくりです~

成人のアスペルガーブログ読者