2013/12/25

障害者の経済学?

会社で年収600万円の健常者が税金を175万円を払っているという話題で盛り上がっていました。

アパートの家賃が年間100万円ほどが平均だそうです。

残り325万円で過ごしているそうです。

これを考えると、障害者で税金が控除され、家賃を抑えることができるとほぼ600万円の健常者と同じ生活水準と同じレベルにできるのではないか?

あとは支出を減らす。障害者割引で支出を減らすことでさらに水準を近づけると思い始めています。

どこまで低い給料で生活水準を引き上げるのかを考えようと思い始めています。

2013/12/14

家計簿管理

家計簿つけてはじめています。

3日坊主の私がつけられる家計簿を見つけたので、是非ご覧ください。

レシートをandroid端末で取るだけで管理できる「ReceReco 」で出費を管理しています。


無料だと、3ヶ月しか管理できないけど、個人なので、3ヶ月だからいいかなと思って、使い始めましたけど、、、
銀行の支出やクレジットと連携して管理できるのはいいけど、、、勘定科目いれるのが面倒だわ。。。
もっと効率的な方法を検討中。。。

2013/12/13

発達障害者の就労についてのまとめメモ

発達障害者の就労について個人的なまとめを書いておこうと思う。


あくまでもパターンマッチングです。

これから書くことは絶対ではないし、あくまでもそういう事例がある程度に捉えてください。


WAISのPSの値が100こえているかどうかが最初のポイントになる気がします。

よくわからない人は東京都障害者職業センターにて下記のプランを受けてください。
・GATB
・発達障害

ここで、作業で評価が高い人は障害をクローズで働く人が多いです。


まず一度3年以上同じところで健常者枠で働いたことがある人へ

まずは女性(40歳以下)の場合

テスコプレミアムサーチに相談して、就労する場所が見つかる人が多いように思われます。

まずは(40歳以下)の場合

株式会社kaienに相談して、就労している人は多いです。



後はハローワークの障害者面接で数うちゃあたる方式で頑張る感じぐらいしかしらないです。

詳細は下記の内容をご覧ください。

http://place.jpdd.org/2012/06/blog-post_3.html

http://place.jpdd.org/2012/06/blog-post_30.html

他にもよい事例がありましたら、お教えください。

2013/12/12

WAIS プロフィール分析 中間まとめ

まず弱みにフォーカスを当てて、当てはまるものと当てはまらないもの(気がついていないだけかもしれない)をみてみました。

やっぱり、自分の困った感を大雑把にまとめると、そういえるけど、自分の大雑把にはそう見える現象をもたらしている原因は自分で分析していくしかないと感じています。

私のWAISのプロフィール分析の内容で私に当てはまるものを支援者の人に伝えると、わかりやすいとは言われた。

もしかしたら、カウンセラーは健常者で健常者の視点で書いているので、支援者の人には伝わりやすいのかなと思いました。


支援者にどういう支援をして欲しいかはWAISのプロフィール分析が終わった後、テーマにしたいと思います。

12/12 追記です

WAISでは、細かい部分には迫れない、何か補完するものが必要だと思う。

後、個人的に感じているWAISと職業の適性の関係にはやはりちょっと足りない部分がある。

WAISで、POとPSの値が高く、映像で記憶する人にフリーのデザイナーとして活躍する人は多いが、勉強して向いていないとして、辞めてしまった人もいました。

また、コンピュータ業界ではPS、特に符号の値が高い人のほうが適性があるように思われる。
ただ、私自身は符号が低いが、何とかコンピュータ業界にいるつもりでいます。

さてさてさて、この特異点の2つをどうするか?どう理解するにしても、WAISのパラメータがひとり歩きするのは危険だと感じました。

あくまでも、適性の可能性がある程度で、あとは本人の継続の意思次第である部分もあるかなと考え始めてみます。

また、適性があったとしても実は環境で伸びない人もいるかもしれない。

GATBなども踏まえて、かつ、実際の事例をためながら、ゆっくりアプローチしていくしかないかなと思い始めました。

発達障害って何だろう?

発達障害と診断されてから、今までに紆余曲折しながら、過去の私の失敗を振り返りながら、発達障害って何だろう?こういうのかなという感じでまとめてみました。

発達障害って何だろう?

あくまでも個人の経験から書いたもので、学説などの裏付けはないものです。

この私の認識は正しいかしら。

2013/12/08

発達障害の人の感覚鈍磨、感覚過敏

発達障害の人と出会う回数が増えて思ったことがあります。

私は発達障害を脳の障害として定義し、自己理解を深めていこうとしている最中です。

主治医に言われたからというのもありますが、脳の障害だとわかりやすいことが多いからです。

例えば、発達障害の感覚鈍磨、感覚過敏という症状です。

感覚鈍磨であれば私の場合、相手の表情が読めないなどで、相手に不快感を与えても気がつかないということがあります。

その一方で光に過敏という性質もあります。

感覚過敏、感覚鈍磨という一方だけでなく、両方並立する感覚があります。

脳の障害と考えると、普通の人から見た異常処理を脳の一部が行っているわけですから、それが感覚鈍磨になるか、感覚過敏になるかわからない部分があると思います。

だから自己理解を深めることで、どこまで何が改善でき、何をあきらめないといけないかを見極めたいと思います。


ただ、気をつけないといけないのは後天的についた感覚過敏ですね。

いじめで身についてしまった相手にひどいことをしているのではないかという根拠なき加害者意識に近い妄想です。相手の表情、状況などがわからないから、昔のいじめが原因で発生する自動思考で発生する罪悪感ですね。後天的に身についた自動思考はCBTの本を読んで使えそうな気がするのですが、、、なかなか身についた修正は変えられるものではありませんね。これからです。

2013/12/07

障害者権利条約 批准へ

国連障害者権利条約:日本6年越しで批准へ 、、、これによって変わることはあるのだろうか?

準備期間に費やして、この状態なら、何も変わらないってことなんだろうなという認識です。

ただ、個人的には鉄道、特にJRの割引とピアサポート制度がどうなるかという感じかな。

JRは何も変わらないでしょ?

ピアサポートはどうなんだろう。アメリカのほうでは徐々に浸透してきているし、当事者研究という形で日本でもボランティア的な活動が増えてきている。

僕が気にしているのはピアサポートがwin-winの形で、活動している人が生きていけるだけの収入を得られるだろうかという1点のみなんです。

ピアサポート、当事者だからわかることもあるだろうし、当事者では駄目な部分もあるだろう。

ピアサポート活動が既存の行政のシステムに組み込まれることが重要で、その中で、当事者のサポートする側も、される側も行きやすくなる状態になったらいいなと思っています。

どうなっていくんでしょうか?

2013/12/06

WAIS 弱み分析 簡単な言語反応

1.語句説明
プロフィール分析表(改訂版対応用語解説) 安木先生のものと事例集の用語解説を合わせて使用 :用語解説より
簡単な言語反応 簡単な言語を用いて反応することに関する能力。

2.私の困り感
何だろう???困り感がない。数晶、算数、知識の群指数が関連していることを考えると、単純なルールが決められているときに、答える能力が遅いということかな???
遅いという観点で考えると、確かに遅い。それが弱さという解釈になるのかな?

3.個人的な所感
仕事にさほどスピードが求められていない。これは障害者枠だからなんだな
人によっては個性の範囲で済む話しかもしれない

2013/12/05

月額料金の安いスマートフォン

月額料金の安いスマートフォンをどうやって手にするかを書いておきます。

1.DOCOMOで障害手帳を見せて、2世代前のモデルを買います。

新規購入で本体価格0円になる携帯を狙います。
契約後すぐDOCOMOショップで契約を解除してください。

対応している機種は下記のURLのリストをごらんください。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp?l=0m249a

手帳がない方はamazonで売られている機種を買うのが安いと思います。



2.BIC SIMカードを購入します。
月額料金が945円であること、
また、WifiのWi2 300も無料で使えます。詳細は下記のURLです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/wi2/index.jsp



iphone以外のスマフォには合わないので、下記のアダプタを買います。


3.後はSIMカードをさして、データ通信を楽しみましょう

音声通信は全くできないと思ったほうが良いです。
詳細は下記のURLに書いてあります。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/bicsim/index.jsp

2013/12/04

WAIS 弱み分析 環境への敏捷性




1.語句説明
プロフィール分析表(改訂版対応用語解説) 安木先生のものと事例集の用語解説を合わせて使用 :用語解説より
環境への敏捷性環境に対して敏感に反応できるかどうかの環境的応能力。:世の中に対する関心。関心が低い場合は、W。


2.私の困り感
環境への敏捷性がないことで、困ったことを感じたことが今はない。
昔は環境が変わることで困ったことはあるけど、今は困ることがない。



3.個人的な所感
学生まではどうしようもない変更できない部分が多くて困ったけど、経験が増えていくにつれて、対応できることが増えた。これは知識で対応できることは多い。人間性を求められるときはニッコロ・マキャヴェッリ、孔子、呉記、孫子の本が役に立った。
世界経済などは長谷川慶太郎、田中直毅、バフェットの本を読み、日本経済新聞を読み、WBSをみることで世界経済の流れを追い、変化を予測している。 いや、もしかしたら、鈍いから、仕事を継続しているかもしれない。

2013/12/03

WAIS 入力の弱み

サボっていたWAISの弱み分析を再開してみました~(--;

1.語句説明
プロフィール分析表(改訂版対応用語解説) 安木先生のものと事例集の用語解説を合わせて使用 :用語解説より

注意集中 時間の長短にかかわらず、認知すべき対象に意識が向ける能力。:現在行っている課題や作業に専念し、継続的に取り組むこと。
非本質的細部からの本質の区別 物事の特徴をとらえて認識する能力。:いろいろな応答の可能性が考えられる課題において、最も適切ないし重要な応答がどれであるかを見極める能力
情報の記号化 情報を意味のあるメッセージとして受け取る情報処理能力。

2.私の困り感

注意集中を考えると、会議や作業に確かに長時間集中できない、作成したものをチェックするときも精度が甘い。
本当にチェックしたんですかという感じになる。

情報の記号化、情報というのをどう捉えるかということだけど、ぼくの場合、他の値は問題なく、唯一符号の項目だけが極端に低い。
よって符号が情報の記号化に絡んでいるので、視覚で捉える情報ということになると思う。

言語化されていない表情を読み取る力、他の人の動きから周りの人が何を考えているかを読み取ることはまずない。
ビジネスで非言語コミュニケーションが求められるのでつらい部分です。

3.個人的な所感
コミュニケーションの改善は難しい。
ただチェックはチェックリストやタスクリストでカバーできるので、改善は可能と思う。

コミュニケーションは黙って、ぼろを出さないように機をつけるぐらいしか対応していない。
たまにぼろが出て、周りが「えっ」と驚くことが続いています。

なかなか難しいですね。。。。
チェックリスト、タスクリストはまだ試行錯誤中ですが、意識することで仕事の能率はアップしています。(前と比べてですがね)

もっと自分にはまる方法が見つかればいいのですが、、、意識するだけである程度改善される点があると思います。




2013/12/02

発達障害 当事者会はトラブルありますか?

個人的には自分が運営に関わっていた発達障害 当事者会はトラブルなかったと思う。


発達障害だからコミュニケーションが取れないわけではないしね。
この辺りは発達障害は脳の障害と捉えると、問題が必ずしもコミュニケーション面に出るわけではないと理解しやすくなると思う。

この辺りは下記のURL参照してください
http://waisu.jpdd.org/2013/11/blog-post_30.html

まあ、お互いの感覚の差で、揉め事がないわけではないし、一人が良いという人もいるから、同じ傾向を抱えた発達障害者同士なら、ケンカしながら交流していくのではないのかなと思う。

当事者会について思うことは発達障害だから揉めるということではないと思う。

他の当事者会だって話しを聞くと、結構揉めている。

また、発達障害と思われるが気づいていない人たちが多数参加している会がうまく運営されている会もある。


実績がわからないから、怖がっているだけではないかというのが僕の結論。

似た傾向の発達障害者に会うのはなかなか難しいとは思う。

2013/12/01

発達障害の治療はあるのか?

発達障害に治療はないと思う。

では実際にお医者様がすることは何だろう?!

私の体験談でまとめてみます。
他にもあったら、教えてください

カウンセリング
 オープンクエスチョンで本人に聞いていく中で整理していく

デイケア
 生活や趣味活動を通して、自分のできるところや趣味を探していく、確認していくという感じ

ナイトケア
 働いている人が多く、悩みが共通しているところを感じる。当事者会の雰囲気に似ているが自由度は低い。

投薬
 不安や感覚過敏を抑えるために使われる。私の不安障害を軽減するために投薬されるが、仕事ができなくなる。私が仕事を遂行するためには不安を抱えながら対応しないといけないらしい。


対して効果があることはないと思う。
当事者会で十分な要素は多い。

後は主催者のやる気がもつかどうかかなと思う。


成人のアスペルガーブログ読者