2012/07/30

とりあえず、ワープア 脱出

正社員にはなれず、でもワーキングプアは脱出しました。
さてと、やはりマネジメント、コミュニケーションができないと正社員にはなれません。
そういう指摘を受けました。
この辺りはあきらめるべきか、努力するべきかで悩んでいます。
もし独立したら、必要なスキルだしね。
改善の余地がないかどうかは考えていきたいと思います。

2012/07/29

就労は辛いよ~

もうすぐ1年11ヶ月すぎますね。この頃、更新が遅れ気味なので、書いておきます。
コミュニケーション障害が結構重いことが分かりました。
ビジネスコミュニケーションはまず難しい。
でも、一方で前の職場ではできなかったことができるようにもなりました。
QMSの仕事のプロセスの考え方を自分の業務に割り当てて、仕事を進めるようにしたら、周りと歯車が多少あうようになりました。これはこれで、前の会社ではできなかったことなので、ありがたいです。受注前→受注後→納品前→納品後のフェーズ毎にしなければいけないこととしてはいけないことがあるんですよね。はっきりと認識できました。
自分なりに仕事の見える化をすることは重要だと感じました。
契約満了まで残り1ヶ月頑張ります~
内々定はもらっているけど、内定にはなっていない。
多分大丈夫だって言われている。

2012/07/18

私の検索の仕方

個人的な検索の仕方をまとめてみました。

2012/07/17

空気が読めない

会社の規則とか前回の会議の決定事項とかそんなものを無視したり、周りの顔の表情や発言の裏の意味がわからず、訳分からん発言をしている私がいる。
どうもこれが私の空気が読めないという状態らしい。
当事者毎に空気が読めないは違うんですが、私のは健常者が気がつくレベルの情報を取りこぼしたり、ワーキングメモリが足りない非論理的なコミュニケーションだったりするわけなのさ~
正しい状況を認識できていないから、空気が読めない行動をしている。
正しい状況を認識するためにはもっと文字情報を増やして欲しい。
でもそれをすると、コストがかかりすぎる。支援者の人にも負担が大きすぎる。
私が諦めれば、全てがうまくいく。

そんな感じだ。

2012/07/16

光過敏のようだわ

どうも私には光過敏があるらしい。
例えば、デジタルの時計が部屋にあると、その光のせいで、眠れない。
DVDレコーダーなどの時刻表示でも気になって眠れない。
遮光性の高いカーテンにしたり、寝るときは光の元を遮蔽してなんとかなっている。

2012/07/15

コミュニケーション障害

わたしゃワーキングメモリが弱いんです
なので、健常者の平均の1/4しかワーキングメモリーがないのです。
なので、口頭による会話だと、論理だった会話ができなくなるのです。
他の人が今までの会話を前提にコミュニケーションできるのに、私は忘れんで、論理がおかしいコミュニケーションになるとばい。
メモればいいんだけど、メモとるスピードも遅い。。。
じゃどうすりゃいいんだというところでとまっとる。
今はここで止まっている。

2012/07/14

字義通りに解釈する

私はコミュニケーションしていて問題があるのが、言葉の映像化です。
コミュニケーションをしていて、字義通りに解釈はできるけど、矛盾点に気がつけない。
指示された内容に矛盾点があれば、他の人だったら、指摘して、修正する。
それが仕事場で求められるコミュニケーション
私は文章として認識して、映像化したら、わかることなのに気づかずにいるケースが多い。

小説で「右に銃を持ち、右手でドアを開けた。」とかかれていても、矛盾点には気がつかない。

これは仕事の指示受けのときにかなり苦労する。
相手は70%~80%ぐらいの正確さで指示を出す。私が残りを補完しないといけない。
これに気づけないケースが多々あるのだ。
これについては、映像化してみたが、集中力がもたず、2,3時間しか仕事できなかった、
それ以上は頭が痛くなり、何もできなかった。

2012/07/09

コミュニケーション障害を受け入れられない

仕事で致命的なコミュニケーション障害が見つかった。
正直気持ちの持っていきようがない。
例えば、メールの決定事項から派生することを想像できなかったり、
例えば、指示から派生する業務をせず、字義通りに指示されたことだけしたり、
例えば、人への気遣いをしていないように思われるメールを書いたり、
結局前の会社と同じところで詰まりました。

気持ちを切り替えるつもりです。
もう私は治せないし、改善もできない。だったら、コミュニケーション障害関連の失敗事例をこれからたくさん書いていくつもりです。
私が駄目でも、将来誰かが分析して、アスペルガーの支援方法を思いついてくれることを祈りながら、ブログに私の失敗事例を書いていくつもりです。
私のモチベーションが復活したら、実際にあったことを1つ1つ書いていきます。

2012/07/03

コミュニケーション障害の現場でのフォロー状況

会議前にいいたいことをまず最初に確認されるようになった。問題と私が考えている結論を最初に提示するように言われました。
これで、余計な発言を減らせることができるようになりました。私にはこちらの方式が楽です。
そして会議の最後に結論を私に確認していただけるようになった。会議の相手も私がしたいことが分かって、スムーズにすすめやすくなったそうです。でもこれはお客様にはできないよね(--;
まだ導入して、2日目だけど、かなり気が楽になりました~

2012/07/01

CATANにはまっております

この頃、Neccoで教えて頂いたCATANにはまっております。
とても単純なボードゲームなのですが、なかなか置くが深いのです。
例えば、資源カードがターンごとに割り当てられるのですが、なかなか一人ではあたらないので、他の人と交渉する必要があるのです。うまく交渉しないとカードはもらえません。
交渉のときに拒絶、受け入れ、修正要求を行います。ある意味交渉時の基本をできるんですよ。簡単なSSTになるかなと感じています。
スタンダードカタン

成人のアスペルガーブログ読者