2015/07/22

相手目線になっていない

僕のメールが相手目線になっていない。

今そういう指摘多数受けて、相手の気持ちなんかわかるかと思いながら、仕事をしております。こういうのが想像力の欠如なんですかね?

僕のメールはAについて詳しく書くけれど、相手はBについて知りたいんだよ。

このAとBのギャップで相手が面をくらっている。

相手はB’ぐらいの違いでメールが欲しかった。AとBで違いが大きいため、メールのドッチボールが始まる。メールのドッチボールが2,3回往復します。

この2,3回のメールが無駄だと言われている。作業時間の短縮に繋がると、そのぐらい多いと思われてしまう状態です。

ということで、今会社から私のメールの削減が求められている。

そのために、下記の対応でいこうと考えています。

・電話で認識を合わせる。
 電話は苦手なのですが、電話機から聞こえるかすかな音とか臨機応変が短時間で求められるところです。でもメール削減のためにAとBぐらい違うギャップを埋めるために電話を使います。

・相手目線でメールを書く
 ここはわからない。。。
 とりあえず、相手が知っていること、類推してわかりそうなことから私が伝えたいことの間を説明するようにメールを書いています。

これで3ヶ月ぐらい試して、メールが減るかどうかかなと思う。

2015/07/21

GATBを受けることにした

GATBを受験し、自分の特性がわかったという人が多い。

来月の何処かでGATBを受験するつもりです。

コミュニケーションや仕事の段取りで困っているのですが、原因がわからず、対応策が取れない状況です。

1年以上改善しないため、何か私の能力で致命的な問題点がないかを確認するためにGATBを受けることにしました。

問題点が見つかり、できれば、解決出来ればいいのですが、、、、


受験終了次第、ここのブログに書く予定です。

2015/07/19

コミュニケーションが取れない

どうもビジネス本を読んでも、使いこなせない。
まあ、健常者からはやる気がないと思われてしまう。

雑談などは出来るつもりだ。現在職場で指摘されているのは下記の2つだ


  • コミュケーションツールが最適ではない
  • 電話で済ませるところ、会議体で行うべき内容を全てメールで行う。
  • メールの書き方がわからない
  • ブログみたいに思いつきで書かれていて1文1文はおかしくないかもしれないが、文章にはなっていない。。。

この辺りを今後どうするかが課題、特にメールですると相手とのギャップが激しいとき、ケンカになりかける。電話で探りを入れながら、相手の着地点と合わせるように言われる。電話は苦手なのですが、職場では電話が出来るようにも思われてしまうところがあり、なぜ電話を使わないのかと突っ込まれる状態です。

私的には電話を使うと頭がめちゃくちゃ疲れるんです、電話から変な雑音が聞こえるんです。その辺りはご理解いただけない。

適度に自分が潰れないように電話を取り入れるしかないのかなと思う。

後はメールか、、、こちらは今勉強中なので、まとまり次第書きます。
入社時を1とすると100点満点で今10点。。。。

メール文章の構造化が出来ていないので、それが問題だと思っています。




成人のアスペルガーブログ読者