自閉症スペクトラム(残念なアスペルガー(大人)ブログ)
大人の自閉症スペクトラム(アスペルガー)確定診断後にわかった私のアスペルガーの就労,仕事、生活などをブログに書きます
2014/05/28
自分の怒りのポイント
自分の怒りのポイントがわかってきたので、書いておこうと思う。
誰かと話していて、私の意見を無視して、相手の考えを押し付けられた時、私自身が存在を無視されている気になる。
何度私が話そうとしても、相手の考えが正しい答えとしておしつけられる。聞いてももらえない。
いわゆる上から目線、相手の方の価値観が絶対正しいと思いこむ方とはうまく会話が成立せず。
結果、私のコミュニケーションの問題とされ、人権も何もかも踏みにじられた気分になる。
ソーシャルマジョリティ 「多数派の会話にはルールがあるの?」に参加してきました
講演資料:
http://www.nii.ac.jp/userimg/openhouse/2013/lec_bono.pdf
第2回 5/24(土)午後3-5時
「多数派の会話にはルールがあるの?」
坊農 真弓(ぼうのう まゆみ)さん (国立情報学研究所 准教授)
に参加してきました。
会話構造理解のための分析単位:
F陣形について大変興味深かったです。
今ではF陣形を意識しながら、話しかけるようにしております。
会話にも言葉以外のルールみたいなものがあるということがみえてきました。
2014/05/14
ビジネス文書の書き方
なかなかうまくいっていない
報告先の相手を想定して文書を書けていない。
伝えるべきことをMECE(漏れ、重複)なく報告する
適切な言葉を書けていない。提出と書くべき文書を提示と書いたりする。
誤用コミュニケーションレベルらしい。
特異的言語発達障害
というらしい。
このあたりを重点に支援を受けることとなりました。
頑張るしかないな~
出来るかな
まずは最初に私一人で作成した文書と上司が書いた文書を比較し、
思考方法を考える
今、地道に支援者とそういうことをしています。
2014/05/04
自己管理マニュアル 作成中
WRAPやIPSを参考に自分が日常生活や仕事を遂行できるように
自己管理マニュアルをまとめている最中です。
これを洗練していくことで、生活、仕事のムラを減らしていきたいと考えております。
1.日常生活管理プラン
これらができていることを確認する
衣
アマゾン・・・靴、靴下
最寄りの店・・・ワイシャツ
クリーニング・・・最寄り店
食
最寄りのスーパー・・・毎日
amazon・・・麦、
生協の宅配・・・冷凍鮭
業務スーパーの冷凍・・・月1回行く
西友・・・ネットスーパーで買う
住
掃除・・・社協、自立支援
洗濯・・・社協、自立支援
[気分の良い時の私]
寝てる
[元気を保つためにしていること]
人と話す。
[たまにやるとスッキリすること]
カラオケ
2.引き金
[原因となる出来事や状況]
仕事をうまくこなせないとき
ミスが増えたとき
相手が私の話を聞かず、一方的な主張を押し付けるとき
相手の言葉からマイナスの表現を感じたとき、仕事にならなくなる。
[対処方法]
不安を抱えたまま、行く
テレビ、netflixを見る
相手から遠ざかる。
自分研究で吐き出し、状況を整理する。
3.注意サイン
[いつもの自分と違うサイン]
難しい仕事をこなす時、頭痛になる。
頭痛が継続するとき、自分に向いていない仕事をしているケースが多い。
ただ、継続することで、こなせる仕事もあるので、見極めが難しい。
たくさん食べてしまう。
自分て駄目だなと自分を否定する時
[対処方法]
支援者と相談
自分研究をする
4.調子が悪くなっているサイン
土日も仕事のことばかり考える
5.クライシスサイン
風邪でもないのに発熱する。
[対処方法]
とにかく休む
支援者と相談
6.クライシス後の対処プラン
[普段の生活に戻ったサイン]
整理整頓が出来るようになる。
睡眠が取れるようになる。
表現力が戻る。
[対処方法]
?????今はまだない
7.感覚過敏/鈍摩
目・・・周りの動きがきになる。相手の表情が読めない。
鼻・・・体臭が気になる
口・・・特にない
耳・・・小さな声が聞こえる(幻聴じゃないよ~)
肌・・・さわられたい(昔は駄目だった。。。)
8.記憶方法
文字情報で記憶することが多く、映像での状況把握できず、結果空気を読めない状況が発生しているものと思われる。
9.お薬
私は薬を飲むと、仕事ができなくなるため、飲みたくない。
昔リタリンを飲まされた時、不安障害は解消されましたが、仕事は何もできなくなりました。薬は飲みたくありません。
10.仕事の対処
自分の構造化
サービス提供を明確にする。自分なりの仕事方法を考える。
自分ルールを記述します。
10.1.チェックリスト
evernoteの例を記述する
10.2.コミュニケーション
ブログの例を記述する
10.3.セルフカウンセリング
リラックスする
自問する
10.4.サポートシステム
ピアサポート
友人
支援者
医者
10.5.ツール
android、google、Amazon、HULU
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
成人のアスペルガーブログ読者