2011/02/28

就労して6ヶ月過ぎました

仕事はホウレンソウ、時間管理重視の仕事に変わりつつあります。

部内調整、社内調整も増えてきました。
しんどいなーと思いながら、対応中です。

そうそう本日でようやく試用期間が終了し、本採用となりました。
と言っても、1年毎契約社員ですけどね(^^;次は年度更新されるかどうかかですね。(^^;

正社員になるためのコミュニケーションスキルは自信がないので、このままが一番いいかなと考えています。

2011/02/27

発達障害者による発達障害者の場所 オルタネイティブ・スペース・ネッコに行ってきました!!!

高田馬場駅から徒歩10分ほどでつけます!!!
オルタネイティブ・スペース・ネッコは発達障害者の居場所ですね。
私はここの人たちから現在のプレイスの運営方法を教えて頂いています。
昔から発達障害と向き合ってきた人たちです。いろいろ手助けしてくれる人たちです。


昼間は喫茶店、夜はくつろぎスペースになるそうです。くつろぎスペースを昨日見てきたのですが、
参加者のパワーが違いますね。みんなで楽しめるゲームなどもたくさんあります。
東京都にいる発達障害者とって、本当のオアシスになるのではないでしょうか?

もしかしたら、自分もそうかも、とか、ちょっと興味がある方は覗いてみてはいかがでしょうか???



お勧めよ

2011/02/22

三鷹発達障害ピアサポートで助けたい人々

三鷹発達障害ピアサポートで助けたい人々ですが、差別かもしれないけど、私みたいにMIXIなどにも俗してなくて、(正確に言うとMIXIはだれからも誘われなかったんだよね。それほど、人間関係は孤立していた。(^^;)また、TOSCAからも烏山病院からも発達障害ではないと言われた人たちが出会える場所を作りたいと強く思う。


ただし、出会い系を作る気はありません!!!!(強調)

悪いんだけど、TOSCAなどの公的機関や病院で発達障害と認められれば、そこそこ居場所はできるではないですか?
私にはそれがなかった。これ以上私のような人間は出したくないです。
居場所がない人間はさらに疲れるのです。自分を責めるのです。頑張ってないとか周りに言われるのです。
そういう人たち同士が一瞬でも寄り添ったっていいのではないのでしょうか?
同じ人がいると思えるだけで、1回同じ症状の人と会うだけで、救われる人は多いのです。
これって差別何でしょうか?いけないのでしょうかね?まず自分たちを救いたいと思うことは罪ですか?

2011/02/21

今当事者会で整備していること

今システム関係の調整をメインにしています。
まずはjpdd.orgというドメインを取得しました。独自ドメインの方がSEO的に有利だからです。

新しいブログでSEOの最適化を図っています。おそらく、東京都内では1番目に表示されるケースも出てきています。
私の今書いている当事者の視点からのブログ、当事者会のブログで結構なアクセスを稼げるようになりました。
システム面はこのまま調整していくつもりです。GOOGLEの公開されている検索キーワード順位を元に発達障害当事者が検索しそうなものに順次対応していく予定です。今まで、地道に対応していた当事者活動には一瞬参加人数が減るなどの可能性がありますが、ご容赦ください。

もうちょっとシステム面を調整した後、ピアサポート活動を強化していく予定です。


また、この当事者会活動で得たノウハウはwww.jpdd.orgのドメインを他の当事者会にも無料で提供予定です、SEOの検索エンジンにもひっかかりやすくなれば、地方の方が会える機会も増えると考えています。
これはまだ先の話ですが、まずその前にプレイスを成功させなくてはいけませんね(^^;

2011/02/20

傾聴ワークショップ (ドラフト)

コーチングの方に下記の内容で資料をいただきました。著作権など営利目的でなければ、問題ないといわれています。
清書して、これを試行していきたいと思います。 まずは、5月の辺りでテストしたいのですが、テストを一緒にしてくれる人いるかしら?

1.進め方
まずは2人でペアになります。
ひとりが話し、ひとりが聴きます。
聴く方は2.傾聴ワークショップルールを参照してください。
話す方は話せる範囲で興味があることなどを話してください。
10分たったら、選手交代です。
さらに10分たったら、ペアを組みかえて、最初に戻ります。


2.傾聴ワークショップルール

最低限守るルール
・相手の話しを聞く
・批判・助言・アドバイスをしない
・相手の話しをうながす
・10分間程度で交代する

上記のルール以上のことをしたい方は下記を追加していきましょう!!!
毎回傾聴する人にレベルを決めてもらって傾聴して頂きます。

  1. レベル0
  2. 沈黙も大事。相手が話そうとしているとき、考えているときは相手が話し出すまで待ちましょう。もし1分程度相手が黙っていたら、「どうしました」などと聞いてみるのはいいかもしれません。
  3. レベル1
  4. 笑顔で接しながらアイコンタクトし、相手の話の切れ目でうなずきを入れる。 相手の話の切れ目が分からないときは、無言の間にうなずいたりしています。 アイコンタクトは相手の目を見ながら、相手の呼吸に合わせて、まばたきするのが良いです。相手の呼吸を読み取れない場合は自分の呼吸に合わせて、まばたきしましょう。 また、私もあなたと同じというのはやめましょう。
  5. レベル2
  6. オウム返し 相手の言ったキーワードを繰り返します。相手の言葉を繰り返すだけで、共感していると感じてくれます。話の筋をきちんと聞いていないと、キーワードを選べません。分からないときはうなずきですます。 例えば、「○○は苦しかったんですね」など
  7. レベル3
  8. 質問をする。さらに話を促すために行う。相手が気にしているだろうと思っていることを質問して、相手に整理する機会をつくります。 例えば、「○○はどうすれば良かったと思う?」
  9. レベル4
  10. まとめて、共感する。相手が言ったことをまとめ、共感する。
  11. その他
  12. ミラーリング 相手の動作を真似したりして、あなたに興味を持っていますと体を使って伝えます。
慣れてきたら、散歩しながらや映画を見た後、相手の感想を聞く

2011/02/18

自己管理(ライフログ)

ぼくはgoogleが大好きでいろいろ使っています。
googleなくなったら、多分ほとんどすべての個人データを失う状態です。
その中でも自己管理に使っているのは下記のWEB履歴です。
ブラウザもクノームを使っているので、ほとんど全てのPC上の操作がログに残ります。
1日150アクセス以内にするようにしているのと、7時から9時、18時から23時までにアクセスするように
気をつけています。日中は携帯ですね。

https://www.google.com/history/?hl=ja

2011/02/17

時間管理はもろ刃の剣?

時間管理の方法を昨日書いていますが、これによる弊害も書いておきます。
時間管理は定型が求める形に近くなってきていると思います。
しかし、過集中の私の集中力が出ません。
時間を携帯バイブで鳴らしているため、過集中状態が解け、時間確認し、そして作業見込みを確認後、再度作業開始です。
過集中なら過集中でそのままするようにしたいですね。過集中のときは多分脳波が違うので、脳波を検知して過集中状態の私を邪魔をしない携帯(バイブも着信もならない)が欲しいです。

ある意味、私が私でなくなっていく感覚が出てきます。定型に合わせるとこういう弊害がでてくるようです。
こういうのが増えてくると、ストレスになり、2次障害につながってくるのかな???

2011/02/16

時間管理が甘い

仕事をしていて、どうも時間管理が甘いことが分かってきた。

2つの面で甘いようだ。

1.作業工数を見通すのが甘い
  ひとつひとつの作業の見積もりが多すぎたり、少なすぎたりであたらない。
  また、同じ作業でも集中時との差が激しい。
  とりあえず、作業最初の10分ほどで、1時間後の進捗を見極め、工数の見積もりを修正しながら進めていくようにしたら、改善しているような気がします。

2.次工程への準備が甘い
  ひとつの業務でも複数のものが連なっている業務があります。例えばA→B→Cとなります。各「→」にはチームレビューが入ります。1の作業工数を見通すのが甘いがつながって、作業が終わってもチームレビュー日が2,3日先になったり、成果物が間に合わなかったりと無駄が多数出ています。まずは1の作業見通しをしっかり立てれば、改善できる項目ではあります。

地道にするしかないのかな???

2011/02/11

手帳取得は暇なときに準備しておいたほうが良い

実際の取り方は手帳の取り方を参照してください。



確定診断受診するのに3か月ぐらいかかるケースもあり、確定診断をうけるだけで大変だ。仕事しながらの受診はスケジュール調整が大変でした。
また、手帳の申請するために市役所にいくのも手間です。
失業時に手帳を持っているかいないかで、失業手当の期間が異なります。
仕事辞めるときはあっという間に決まります。そのときに手帳の申請をしている暇はありません。

2011/02/07

求人票の穴場

好きな業種があったとしても募集しているのが事務職しかないから諦めていることはないでしょうか?

ハローワークでは求人票を出す会社に技術職では人が集まらないので、事務職で求人票を出すように指導するケースが多々あります。なので、もし好きな業種などが求人票にあったら、応募するのもありです。

私も実際事務職で応募して、今は技術職になりました。

あきらめなかったら、人生なんとかなることも多いのです。

断る勇気 断る力 

他の当事者会を勉強していて、社会勉強をしているところって結構多いんですよね。
具体的には下記のような内容です。


断るチカラの磨き方 ~心の隙を狙う悪質商法~


その他の犯罪紹介ビデオ

東京都の場合、講師派遣もしてくれるそうです。家計簿のつけ方などもラインナップにあるそうです。

あとは障害年金などの講座ですね。
こういった社会勉強できるのも当事者会もありかなと思っているのですが、ニーズはあるかしら?まずはやってみましょうかね

成人のアスペルガーブログ読者