2010/03/23

ノンバーバル コミュニケーションでの同意を伝えるタイミング

相手の話を聞いているとき、目を合わせて、うなづいていればよいと聞き、ずっとそうしていました。
うなずきがわざとらしいとか、目を合わせすぎと言われても修正できませんでした。

下記のような指示を頂いて、多少ましになったようです。
・相手が息継ぎをするタイミングで、うなずく。
・自分の目で相手の目と鼻の間を見る。

もっと良い方法がありましたら、教えてください。

調査レポート

上司にあることについて調べてくれと言われて、調べました。
しらべたことに関連すると思われるURLをまとめて、上司に送信しました。

自分の意見も入れず、どうすべきかもかかず。。。
ただただ、URLの羅列です。最新技術ができたとかそういう羅列です。

読む相手は対応に困ったそうです。。。

アウトプットは次のインプットになるようにしなくてはならないのです。

普通は情報を読み変えて、自分の考えを入れて報告するということを最近知りました。。。。

2010/03/19

きづきの重要性を再認識しました

今参加しているコミュニケーションのセミナーに参加していて、分かったのが、私は今まで「きづき」をしていなかったんだということです。
お客様の言っていること、していることから情報を読み取ってないし、チームメンバーや上司に対してももそうです。
だから、私がすすめるプロジェクトはギスギスするし、お客様の要求にこたえていないことが多いのです。

いまから頑張って、普通の人並みに気づけるのかな?
アスペルガーでもどこまで普通の人に近付けるか頑張ってやる。
医者にあなたにはできないと言われようがやってやる!!!!

頑張ると言っても、障害と対立するのではなく、今かかえている障害とうまく付き合いながら、普通の人に近づきたいと考えています。
今はとにかく、自分の障害と世間の妥協点を探っています。

2010/03/18

就職ワークトレイン(就トレ)

今東京しごとセンターで、就職ワークトレイン(就トレ)に参加しています。
社会人として当然身につけておくべきコミュニケーションを教えてくれます。
この体験は貴重です。前の職場で、どうしてうまくいかないかをようやく理解できるようになりました。
まわりを気遣い、以下にみんなに溶け込むかを考えて、頑張りたいと思います。
後、残り3日です。Javaの研修のときは20名の人とメールアドレスを交換しました。
今回は何人の人と交換できるでしょうか?

2010/03/12

ハローワークの訓練終了

本日ハローワークの訓練が終了いたしました。
そこそこみんなと仲良くなれました。メールアドレスも交換できたし。
今までの訓練の結果が出てきたのかな?
仕事で同じようにできるだろうか?まだその不安があります。
来週から不安ののこるコミュニケーションのセミナーです。頑張って対応できるでしょうか?

2010/03/02

症状を公にして働くことにしました

やはり普通の人として暮らしていくことはできないと思い、障害を公にして働くことにしました。
障害を隠して、内定を頂いていたところにも、「実は・・・」とつげたところ、応募書類で、記述ミスが見つかり、
内定取り消しとなりました。

うーん、4月の障害手帳を待つしかないですね。。。

成人のアスペルガーブログ読者