この頃仕事がうまくいっていない。再度ブログを書きながら、自分を見つめ直そうと思っています。
どんな問題が今起こっているか?
今のところ下記の課題がある。
・単純なケアレスミス
・客や周りのスタッフに言われたまま行動してしまう。
・仕事の構造化?文章の構造化?
ひとつひとつ振り返っていきたい
1.単純なケアレスミス
これは単なるミスで、確認時もミスをして無限ループを行う。
EXCELやWordのマクロ機能を使って、目でチェックする方法をやめて、機械的にミスを確認する方法を模索中。マクロは助かると思った。私を信用してはいけない。チェックする技法を見つけていくたびにミスは減る傾向にある。
2.客や周りのスタッフに言われたまま行動
この頃忙しいせいもあって、会社のルールをいったん考えないといけないのに、言われたまんま作業を行ってしまうことがあった。それはお客様や他部署からの依頼だ。相手は何も考えず、依頼してくる。仕事が出来る人なら、そんな依頼をしてこないのに、私と同じ傾向な人はとにかくやってよと言ってくる。自分の仕事と会社のルールを統一し、逸脱する場合は全て上司にエスカレーション実施。これを繰り返すしかない。
3.仕事の構造化?文章の構造化?
2番目と重なる部分が多い。会社のルールに即していても、相手もこちらの業務の流れをしらないので、相手のいうがままに作業を行うと、えらいことになる。こんな当たり前のことも忙しいと出来なくなってきている。
仕事の進め方をきちんと、頭だけでなく、書いたり、フローチャートを書かないと、手戻りが発生しやすい。実際そうなっている。
もっと仕事を理解してからしないといけないのに、忙しいからやっつけ仕事をしてしまっている。
また、出来れば、きた依頼はその日のうちに対応しておきたい。
タスク管理がめんどくさいから。作業し忘れはまずいので、その日のうちでやるというマイルールが仕事の本質を考えず、やっつけ仕事にもつながっている。
仕事の理解と個々のタスク管理が課題となっています。
今後の取り組みについて
2は撲滅、1は技法の開発、3は仕事のパターン化が必要なのかなと思って再度自分の仕事の棚卸を行っています。
本当に仕事の構造化はできるだろうか?タスク管理との組み合わせが重要となってきている。