ワークフロー(業務フロー)を意識した作業をして欲しい。 例として、B工程をする時に、B工程のみ意識して、D工程時にB工程の問題が発覚し、B工程に戻るという状態です。
A→B→C→D→E
上司から「あなたの失敗は全て共通しています。同じ失敗ばかりです。よく考えてみてください。。。。」と言われたので、私は聞いてみました。そしたら、次の工程の担当者への思いやりがないそうです~( ノД`)… 思い付かないだけなのに orz 思い付かないが相手への思いやりがないになるなんて~( ノД`)… 思い付かないが相手への思いやりがないと断定されるのはつらい。人でなし認定~( ノД`)
とりあえず、今月のまとめです
1.課題
相変わらず組織がわかっていないと指摘されております。
会社で配属された部署の仕事および自分の立場を考えて、しなければいけないこととしてはいけないことを考える。サービス提供を求められている内容に則して、アウトプットをだす。
それはまるでプログラムの関数のように受取った引数に従って、結果を出力する感じです。
また、お客さまや取引先が要求以上のことやしていただかないといけないことをしない場合、修正をお願いしなくてはいけない。
同じ部署の人へも同じです。ただ、サービス提供内容は明確にかかれたものがないので、人によって見解がことなります。
サービス提供内容を意識しない人は無視しながら、サービス提供内容の定義が私と異なる人とは議論して、私が修正するか、相手に修正して頂かなければならない状況です。
2.受けている支援
クリニックで愚痴を言う。認知の歪みを修正
ジョブコーチに愚痴を言う。指摘された内容を私が駄目だしされたのではなく、仕事の内容をされたんだという解釈を教えて頂く。
会社での配慮は”難しいお客さまからは外していただく”、”急ぎの仕事は振られない、品質重視”です。
3.セルフストレスケア
料理をして、仕事を忘れる。料理しているときは、仕事のことを考える余裕がない。
kindleでマンガを読む。仕事を忘れて、別世界に逃避する~