少し作業してわかることもあるし、思いつきで発言しているように見える部分が多いようです。
少し作業して分かりそうな部分は予定を大目に取って作業するようにしております。
思いつきで発言しているように見える部分はフェーズ(会議の空気)を意識せずに資料を作成し、発言していることに起因しているようです。
例えば、A→B→C→Dという仕事があります。
全体レビューを受けるときに、Dに関する発言や資料ばかり作ったり、関係ない資料や発言をしているように見えている状態です。
またCのレビューをしようしているときにAの資料や発言をしているところも見つかりました。
全体レビューを受けるときに、Dに関する発言や資料ばかり作ったり、関係ない資料や発言をしているように見えている状態です。
またCのレビューをしようしているときにAの資料や発言をしているところも見つかりました。
フェーズの考え方をきちんと捉えて仕事を進めていく必要がありそうです。
また、今週は業務ばかりで空きなく活動しました。以前はかなり勉強する時間がありましたが、今週はその時間はなかったです。
ただ業務を効率的にこなしたわけではないので、改善が必要です。
ただ業務を効率的にこなしたわけではないので、改善が必要です。
フェーズが見える資料を作って説明もしているのですが、、、私の説明とこれから行うプロジェクトが紐づかないと指摘を受けています。多分これが一番の問題かと思っています。
周りのレビューの意識を気にしすぎて、プロジェクト全体のストーリー感がない。整合性がとれていない状況です。
提示している情報も前回のプロジェクトレビュー時に指摘された内容を提示している。全然関係ないプロジェクトでもです。
提示している情報も前回のプロジェクトレビュー時に指摘された内容を提示している。全然関係ないプロジェクトでもです。
レビューの指摘内容を字義通りに捉えすぎ、状況が全く異なるプロジェクトのレビュー時の資料に反映させています。結果、プロジェクト全体のストーリー感が伝わりません。プロジェクト全体のストーリー感を伝えるために必要な情報を自分で作成して、レビューに備えなさいという状況ですが、何を伝えればいいのかが分からず、止まることが多いです。
何が必要で、何が不必要か分からず、情報の取捨選択でプロジェクト毎に何を伝えるべきかですごい時間がかかってしまいます。
プロジェクトと言っても、1週間程度~1か月以内です。
仕事の組立ができていないだけということはわかっているのですが、解決方法の目処がたっていません。
仕事の組立ができていないだけということはわかっているのですが、解決方法の目処がたっていません。